二十四の瞳 の商品レビュー
12人の子供たちが、新米先生の目を通して個性豊かに描かれています。 庶民の生活が丁寧に描かれており、その生活が戦争をとおしてどう変えられたのか、小説なのに現実のように感じられました。 戦争をテーマにすると戦場や戦火に巻き込まれた人、生き別れのテーマが多いですが、大多数の日本人に起...
12人の子供たちが、新米先生の目を通して個性豊かに描かれています。 庶民の生活が丁寧に描かれており、その生活が戦争をとおしてどう変えられたのか、小説なのに現実のように感じられました。 戦争をテーマにすると戦場や戦火に巻き込まれた人、生き別れのテーマが多いですが、大多数の日本人に起きたであろう戦争の影響を丁寧に描写している著者の文章力にため息です。
Posted by
小学校の時担任の先生がよくこの本の話をしていました。話の内容は忘れたけど。 戦前に小豆島に赴任した「おなご先生」が12人の1年生を受け持ち、いろんな思い出をつくるも、戦争によって12人のうち半分の子供を失ってしまい...という話。 解説を読んでこれがプロレタリア文学だったことに気...
小学校の時担任の先生がよくこの本の話をしていました。話の内容は忘れたけど。 戦前に小豆島に赴任した「おなご先生」が12人の1年生を受け持ち、いろんな思い出をつくるも、戦争によって12人のうち半分の子供を失ってしまい...という話。 解説を読んでこれがプロレタリア文学だったことに気付く。反戦小説という解釈もできる。 自分も田舎育ちなので、馴染みやすいエピソードが多くて懐かしかった。
Posted by
昭和初年、師範学校を卒業して小豆島の分教場に赴任してきた大石先生と12人の教え子との愛情あふれる物語。戦争という不可抗力に圧し、潰されながらも懸命に生きる人々の姿を描いてあらゆる階層から名作。
Posted by
むかーし読んだ。 新任の先生と、愛くるしい生徒たち。 成人式で中学の先生とお酒を飲んだこと、思い出しちゃうね。
Posted by
爽やか。舞台が小豆島と言うことも大きいのだろうが読み出して、まず感じたのはそれだった。海沿いの道を自転車で駆け抜けるなんて、その様子を想像しただけですがすがしい。しかし、徐々に迫る戦争という名の時代。この爽やかな島の人々にもそれは当たり前のように忍び寄る。 広島や長崎の話ではない...
爽やか。舞台が小豆島と言うことも大きいのだろうが読み出して、まず感じたのはそれだった。海沿いの道を自転車で駆け抜けるなんて、その様子を想像しただけですがすがしい。しかし、徐々に迫る戦争という名の時代。この爽やかな島の人々にもそれは当たり前のように忍び寄る。 広島や長崎の話ではない分、逆にリアリティというか、作者が恐らく体験していたであろう、当時の様子がうかがえる。 非常に有名な作品だが、それだけの事はあったと思う。でも、個人的には最後のエピローグが無駄に長いと言うか、くどいように感じた。 その部分が無くてもよかった様に思ったぐらい。最後、意外とバッサリ終わるし。
Posted by
大きな物語の中の、小さな世界のお話。 その小さな世界の中に、その大きな物語のもたらす悲しさがこめられているように感じた。 美しいものを守ろうとすること、それが美しい。
Posted by
これも四国に行く事前学習です。 かなしい、なぁ。なんともいえない。 わすれちゃいけないことを、文学ってかたちで遺した、って感じ、だよなぁ。 でも、 「香川マスノさん。」 「ヘイ。」 には、笑ってしまった。
Posted by
戦争に反対する記述はなく、じっと耐え抜く姿を描く。 それこそが民衆に課せられた悲劇を正鵠に表現している。
Posted by
子どもたちがかわいい。 1年生時代の子どもたち。 大石先生の家に行くのは大冒険だったろう。 戦争がなければ、 貧乏がなければ、 もっといろいろな人生があったに違いない。 名作。
Posted by
ある島の岬にある分校に新任の教師が配属になる。大石先生。通称大石小石。受け持ちの1年生の12人の生徒と過ごした日々を描いた作品。やがて戦争に巻き込まれていくが、強く生きていく。 思っていたよりも気負わずに読めた。子供が12人もいると名前が覚えられない。一気に読んで正解だったか...
ある島の岬にある分校に新任の教師が配属になる。大石先生。通称大石小石。受け持ちの1年生の12人の生徒と過ごした日々を描いた作品。やがて戦争に巻き込まれていくが、強く生きていく。 思っていたよりも気負わずに読めた。子供が12人もいると名前が覚えられない。一気に読んで正解だったかも。戦争の時代に生きた人がどう考えていたのか、すごくリアルだった気がした。 ドラマの影響か、大石先生が黒木瞳のイメージ。ドラマ、見てみよっかな。
Posted by