坂の上の雲 新装版(八) の商品レビュー
本日天氣晴朗ナレドモ浪高シ。 敵艦見ユ。遂にバルチック艦隊が対馬に現れる。 東郷率いる聯合艦隊は取り舵をきった。丁字戦法の始まりである。 正に日本海海戦は日本海軍の圧勝であった。日本史は小中高と習っていて、日露戦争の事は今まで大まかには知っていた。だが坂の上の雲を読んでか...
本日天氣晴朗ナレドモ浪高シ。 敵艦見ユ。遂にバルチック艦隊が対馬に現れる。 東郷率いる聯合艦隊は取り舵をきった。丁字戦法の始まりである。 正に日本海海戦は日本海軍の圧勝であった。日本史は小中高と習っていて、日露戦争の事は今まで大まかには知っていた。だが坂の上の雲を読んでから、改めて日露戦争と云うのを詳しく知ることが出来た。またこの当時の時代背景、列強の関係や明治日本の状況等色々知る事ができた。少年の国であった日本が何とか欧米列強に追いつこうと坂を登っていく。坂の上の雲を目指し。明治時代の人々のエネルギーやヴァイタリティーに思わず私は圧倒されて仕舞った。 真之の日本海海戦に於いての作戦は成功したものの、それと同時に彼の心に大きな傷をつける事ともなった事が伺える。この戦争の犠牲は大きかった。その犠牲となった命と引き替えに、日本は列強に又一歩近づき確固たる地位を獲得した。 謂わば日露戦争は日本国民に勇気と自信を与えたのである。しかし、作中にもあるとおり、日本の勝利は際どいものだった。 「露西亞は自らに負けた事が多く、日本はそのなかで際どい勝利を綿密な作戦と計画でひろっていったと云うのが、日露戦争であろう。」とあるように日本の勝利が完全でない事も触れている。あくまでも私の解釈であるが、日露戦争は「日本勝利」ではなく、「日本優位で終結」であるように私は思う。 又、日露戦争が日本と日本人を狂わせ太平洋戦争に突っ込んでいった。とも記述されており、明治の陸海軍と昭和の陸海軍の相違点に着いても記されている。 全体を通して最初は明治青年の青春、後半は日露戦争一色であった。後半は「よく此処迄調べたなぁ〜。」と思ってしまうような描写の細かさに驚嘆しながら頁をめくった。読んでいて元気になる本だなと思う。列強になめられている小さな日本が列強の露西亞と戦い、勝利する。自分とダブって仕舞う所があった。 一生の愛読書を見つけたかもしれない。
Posted by
読み終わって、あとがきを読んで、 「坂の上の雲」 という題名を改めて頭に浮かべてみた時、その希望と切なさの入り交じった光景に涙が出そうになりました。 軍の機構、戦争の原理、明治の時代… 自分の中で教科書の一断片的な事象でしかなかったものが、歴史という流れの中の一つのうねりとして感...
読み終わって、あとがきを読んで、 「坂の上の雲」 という題名を改めて頭に浮かべてみた時、その希望と切なさの入り交じった光景に涙が出そうになりました。 軍の機構、戦争の原理、明治の時代… 自分の中で教科書の一断片的な事象でしかなかったものが、歴史という流れの中の一つのうねりとして感じることができました。 司馬先生、この作品をありがとうございました。 真偽も問われ続け、賛否もあるようですが、 これだけの膨大な物語をできる限りの多面的な視点から描き出したことは、 正に「偉業」でしかないと 私も思います。
Posted by
明治時代。 封建国家であった日本が、突如として国際社会の中に置かれ 近代国家への転換を強いられた激動の時代。 日本を、近代国家として欧米に並ぶ位置に立たしめるべく、 青年たちは自らが国家の一分野を担う気概を持って、 学問や専門分野の発展に尽力した。 日本の陸軍において...
明治時代。 封建国家であった日本が、突如として国際社会の中に置かれ 近代国家への転換を強いられた激動の時代。 日本を、近代国家として欧米に並ぶ位置に立たしめるべく、 青年たちは自らが国家の一分野を担う気概を持って、 学問や専門分野の発展に尽力した。 日本の陸軍において騎兵を一から作り上げ、 「日本騎兵の父」と呼ばれた秋山好古。 東郷平八郎率いる連合艦隊の先任参謀として 日本海海戦における作戦の立案を行い 艦隊を勝利へと向かわしめた秋山真之。 日本の短詩型文学の再評価などを行い、 晩年は病床にありながらも、 文壇において活発に活動を行った正岡子規。 彼らも明治時代の青年の一例であった。 脆弱な基盤の上にかろうじて成り立っていた日本は、 やがて明治37年、当時世界最強の陸軍国とされていたロシアを相手に 非常に苦しい戦争を行うことになるのであった――。 言わずとしれた日本の歴史小説の名作。 全八巻からなる一大叙事詩である。 歴史小説というものは初めて読んだ。 きっかけは自発的なものではなかったのだが、 第一巻を読み終えた頃にはその面白さの虜になってしまい、 時間がかかることは承知で全八巻を読み通すことを決めた。 「歴史(history)は物語(story)である」 という言葉を昨年知って感銘を受けたのだが このような作品にふれるとその言葉が思い出される。 歴史というものは多分に恣意的に「作成」されるものであり、 いかなる歴史もそういった性質を捨てることはできない、 という意味だったかと思う。 何が起きたかという「事実」がそこにあったとしても、 それを観察する存在なしには歴史というものは存在しない以上、 そこには観察者の主観がどうしても割り込むものであろう。 この作品では明治の時代に生きた人々や、 日露戦争という歴史的な出来事について描かれている。 そこには当然、観察者たる司馬遼太郎の主観、 いわゆる司馬史観が入り込んでいるはずである。 それについての批判も多いらしい。 司馬遼太郎自身が「史実のみを書く」と言っていたようだし そういった批判が存在することは理解できるが、 個人的にはそれらの指摘は些末なことではないかと思う。 なぜなら、これは物語だからだ。 完全なるフィクションだとは言わない。 司馬遼太郎自身もそのようには考えていなかっただろう。 だが、僕のような読者にしてみればそんなことはどうでも良い。 大事なことは、この作品が面白いかどうかである。 そして、まぎれもなくこの作品は面白い。 だから、それで良いと思う。 児玉源太郎が実際には旅順攻略戦の指揮などしていなかったとか、 乃木希典はいくさ下手の愚かな将軍だったのかどうかとか、 そういったことは作品を離れたところで知識として知っておけば良い。 これらに関する司馬の考え方が誤っていたところで、 作品の面白さを損なうものではない。 明瞭簡潔でありながら的確でわかりやすい文体、 登場人物の内面についてウェットに描くことを避けた シンプルな文体・構成でありながら随所に立ち上る詩情、 エピソードを取捨選択しそれを配置するセンス、 いずれも非常に素晴らしかったと思う。 これだけの長い物語を読んできたが、 ほとんど長さを感じなかったというのは驚嘆に値する。 それほど、この作品が純粋に面白かったということだろう。 歴史小説すべてがこのように素晴らしい作品ばかりではないだろうが 司馬遼太郎に関しては食わず嫌いしていたことを後悔せざるをえない。 また、歴史に関する多くの興味をも、この作品は喚起してくれた。 この読書体験によって得たものは大きいと思う。 このぐらい読み応えのある読書をたまにはしないと頭がなまる。 読書家を自負する人なら必読の書でしょう。
Posted by
超壮大物語やっと読み終わる事ができました・・・。長かった。 それにしても最終巻、VSバルチック艦隊との日本海海戦の日本軍が鮮やかすぎて、1~7巻までの黄海海戦やら陸の奉天やらの数々の死闘苦闘は一体何だったんだろう・・・ってのも否めませんでしたが、でも日本の頭脳と緻密さ見事でした。...
超壮大物語やっと読み終わる事ができました・・・。長かった。 それにしても最終巻、VSバルチック艦隊との日本海海戦の日本軍が鮮やかすぎて、1~7巻までの黄海海戦やら陸の奉天やらの数々の死闘苦闘は一体何だったんだろう・・・ってのも否めませんでしたが、でも日本の頭脳と緻密さ見事でした。 それにしてもこの全8巻、相当私は明治の歴史観が変わりました。 こんなにも素晴らしい軍部が、どうしてこの日露戦争後、全体主義に傾いていったのかちょっとまた勉強してみたいです。
Posted by
日本海海戦、うーん、これは超大作だな。しかも可能な限り史実に基づき、詳細まで手に取るように読者に伝わってくる「臨場感」。表す言葉がありません。
Posted by
「笑顔一つで君はどんな恋でもたやすく手に入れた」と歌ったのは浜田省吾の「丘の上の愛」だった。 「まことに小さな国が開花期をむかえようとしている」と書いた司馬遼太郎の「坂の上の雲」は、なぜかボクとは相性が悪く、何度も読もうとしては挫折してきた。今回も、秋山兄弟と正岡子規の「青春篇」...
「笑顔一つで君はどんな恋でもたやすく手に入れた」と歌ったのは浜田省吾の「丘の上の愛」だった。 「まことに小さな国が開花期をむかえようとしている」と書いた司馬遼太郎の「坂の上の雲」は、なぜかボクとは相性が悪く、何度も読もうとしては挫折してきた。今回も、秋山兄弟と正岡子規の「青春篇」で、あまりのつまらなさに幾度も挫折しかけたけど、なんとか読み切った。 この小説を歴史小説と読むか、娯楽小説と読むかは、悩ましいところだけど、イデオロギー的にはかなりバイアスがかかっていると見るべきでしょう。子供のころから愛国精神が強かった上に、小学生から軍事オタクだったボクとしては、「日露戦争編」からは、心躍るところ多かったのは確かだけど、まあ日露戦争を、自衛戦争と見るのはいくらなんでも無理があるね。 しかし、メディアが左翼による自虐史観で覆われていた時代に、「竜馬がいく」や本書によって、日本人の愛国心を高めた意義はかぎりなく高いね。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
バルチック艦隊との大海戦の結末が描かれていた。秋山真之の考えた七段構えを全て出すこともなく日本側は勝利し、ポーツマス条約により日露戦争は終結する。全て読み終えて感じるのは、陸軍、海軍、政府など戦争へ関係する全てが、ギリギリの運によって動かされていたのではないだろうかということ。この時代の戦争とはそういった微妙な部分で勝敗が左右されていたものなのだろう。 勝利した日本にもたらされたものは果たして何だったのかを考えると、良かった、悪かったでは語れないものがある。あとがきに「戦争がその国を変質させる作用は、敗れた側よりも勝った側のほうに深刻である」と書かれているが、勝敗に関係なく、”幸せにはなれない”というのが戦争というもの本質なのかもしれない。 人類の幸せを考えれば、戦争などなくなるはずなのが当たり前であるのに、何故なくならないのか。とても不思議だと思うのだが、坂の上の雲を読んだ日本人は、日露戦争に勝利していく日本の姿に嬉しさを感じた人も多いのではないだろうか。日本人が勝つというのが、たとえ戦争であったとしても嬉しく感じてしまう。まさに所属欲求だと思う。欧州ではサッカーが代理戦争に例えられることがあるが、基本的にそれと同じであると思う。 この所属の範囲が広くなるほどことが、世界平和へ進む道なのかもしれない。家族から民族、国家から人類、人類から地球、地球から宇宙へと、自分たちが所属する範囲が広がり、その幸せを考えることで本当の平和が訪れるのかもしれない。 自分が所属する国にはどういう歴史があり、どういう経緯で今があるのか。その当時のロシアやヨーロッパ、アメリカやアジアはどういう民族であったのか。そして世界の幸せとはいったい何なのか。今回の読書は、そんなことを考える良い機会になった。歴史を勉強するとはそういう面白さに出会えるということなのかもしれない。 作者もあとがきで書いているが、「小説」と呼んでよいのかわからないこの本は、是非とも日本人に読んで欲しい一冊であることは間違いないと思う。内田樹の日本辺境論に「それ(日本人がどういうものなのか)を求めて人々は例えば司馬遼太郎を読むことになります」と書かれていたが、読み終わってみてナルホドと感じた。次は竜馬にでも挑戦しようと思う。
Posted by
司馬史観というものふれ 日露戦争とか, その後の日本がたどった道とかについて 今までと違った視点から とらえることができるようになった気はする・・・ でも,小説としては・・・
Posted by
歴史をあまり深く学ぼうとしてこなかった自分にとって、本の中で描かれている日清戦争、日露戦争は単に日本が勝利したという勝敗のみだった。ただこの本を読んで、単なる勝敗だけでなく、その裏にあるものを以前よりは理解出来たと思う。特に日露戦争は、何故圧倒的に軍事力の高いロシアが、急造国家の...
歴史をあまり深く学ぼうとしてこなかった自分にとって、本の中で描かれている日清戦争、日露戦争は単に日本が勝利したという勝敗のみだった。ただこの本を読んで、単なる勝敗だけでなく、その裏にあるものを以前よりは理解出来たと思う。特に日露戦争は、何故圧倒的に軍事力の高いロシアが、急造国家の日本に敗れたのか、その理由がよくわかった気がする。いかに巨大なれどそれを操ることができなければ意味が無い。大企業病にかかった老舗企業が小さいなれど活力に溢れるベンチャー企業に敗れるのに似ているのかもしれない。
Posted by
圧倒的な後進国だった日本が、知恵と情熱と(文字通り)命を賭けて大帝国と戦争をして、勝った。 明治の日本人ってすごい。 それとは対照的に描かれた、世界に冠たる軍事力を持つと言われながら、皇帝の独裁と腐敗した指導者層によって、敗戦を喫すことになった帝政ロシア。 資金も設備も人も、運...
圧倒的な後進国だった日本が、知恵と情熱と(文字通り)命を賭けて大帝国と戦争をして、勝った。 明治の日本人ってすごい。 それとは対照的に描かれた、世界に冠たる軍事力を持つと言われながら、皇帝の独裁と腐敗した指導者層によって、敗戦を喫すことになった帝政ロシア。 資金も設備も人も、運用できる指導者があってこそ生きるのだ、と感じた。
Posted by