1,800円以上の注文で送料無料

坂の上の雲 新装版(八) の商品レビュー

4.5

232件のお客様レビュー

  1. 5つ

    129

  2. 4つ

    48

  3. 3つ

    26

  4. 2つ

    3

  5. 1つ

    1

レビューを投稿

2014/01/11

ようやく、全巻読み終わった。 俳人正岡子規とその幼馴染で陸海軍でそれぞれ活躍した秋山兄弟を中心に、近代国家を成立させてからの日本が日露戦争終結に至るまでの様子を司馬遼太郎の史観によって描かれている長編小説。 当時、極東の新興国に過ぎなかった日本がが今では信じられないほどの凄まじい...

ようやく、全巻読み終わった。 俳人正岡子規とその幼馴染で陸海軍でそれぞれ活躍した秋山兄弟を中心に、近代国家を成立させてからの日本が日露戦争終結に至るまでの様子を司馬遼太郎の史観によって描かれている長編小説。 当時、極東の新興国に過ぎなかった日本がが今では信じられないほどの凄まじい努力によって、独立を維持し、国際的地位を向上させたのかということがよく伝わってきた。 ただ、興味をもって史料(必ずしも一次史料ではなかったが)で調べてみたが、創作ではないかと思われる部分も散見され、小説だと思って読まねばならないと思った。

Posted byブクログ

2013/10/26

保守派の言論人が少ない時代に、英雄史観で戦った司馬遼太郎。莫大な知識を背景に、著作活動を行ったので、読み手側としてもすごく面白かった。

Posted byブクログ

2013/11/01
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

1~8巻の感想をまとめて。 幕末や太平洋戦争の話は数多くあるけど日清・日露戦争の話は珍しくてそれだけで興味深く読めた。 日本が多くのアジアやアフリカの国のように植民地にならなかったことは、多くの幸運と犠牲があったからこそということを改めて感じた。 もちろん植民地になったアジアやアフリカの国々よりも日本人が優れてるとか誇るべき歴史があるなどと思うわけではないけど。

Posted byブクログ

2013/08/26

明治と言う時代を秋山兄弟と正岡子規の三人を通して描く。 この時代の人々の豪快さ、潔さ、必死さがひしひしと伝わってくる。

Posted byブクログ

2013/04/16

日本海海戦の敵前旋回 非常に興奮いたしました これだけの情報量を調べ上げ そして小説という舞台にまとめあげた 筆者のプロとしての意識と能力の高さに感服です ただ ポーツマス条約のあたりから 駆け足だったのが気になったので ここまできたなら、その点も詳しく 描写していただければよ...

日本海海戦の敵前旋回 非常に興奮いたしました これだけの情報量を調べ上げ そして小説という舞台にまとめあげた 筆者のプロとしての意識と能力の高さに感服です ただ ポーツマス条約のあたりから 駆け足だったのが気になったので ここまできたなら、その点も詳しく 描写していただければよかったのに と少し残念でした 日比谷焼き討ち事件扱うかとおもってたのに肩すかしをくらってしまいました 去年の春学期から読み始めた このシリーズもこの巻をもって最後となりました。 時々浮気したこともあり こんなにも読み終わるのに 時間がかかってしまいましたが、読み終わった今、「暗闇のなかで、遠ざかる汽車の赤いランプを見送る気持ち」というものを感じることができます。 流石に連チャンはつらいからちょっと 他の人の作品をよんでからまた 司馬遼太郎の本を読みたいと思います 次は「殉死」かな?

Posted byブクログ

2013/03/31

日露戦争当時の日本は、いまだ列強と言われる欧州の先進技術や人材育成に頼らなければならず、また、諸外国にて研鑽をつまざるを得ないことからおのずと視野の開けた人材を多く輩出している。貧しく、逆境にありながら大国にこびることなく振る舞うこの頃の日本人は輝いていた。この物語のさまざまなと...

日露戦争当時の日本は、いまだ列強と言われる欧州の先進技術や人材育成に頼らなければならず、また、諸外国にて研鑽をつまざるを得ないことからおのずと視野の開けた人材を多く輩出している。貧しく、逆境にありながら大国にこびることなく振る舞うこの頃の日本人は輝いていた。この物語のさまざまなところでその矜持がうかがわれる。日露戦争に臨む頃の日本は国体としても成長期であり、すなわち経済的にも軍事的にも未熟で国自体が、大国の前に飲み込まれるやもしれない状況であった。戦争へ投資する資金(外貨)もままならず、その一戦一戦が日本という国の格付けひいては軍備に投資するための借金ができる可能性に影響するほどの自転車操業のようなギリギリの状況であった。八巻は、いよいよ日本海海戦。世界のバルチック艦隊との天王山である。待ちに待った敵艦隊がいよいよ東シナ海から日本海へと黒煙たなびかせて大挙おしよせてくる。全艦せん滅を旨としてそれに立ち向かう東郷平八郎率いる連合艦隊。まさに皇国の興亡この一戦にあり、というどんずまりの緊張感である。敵前回頭によりロシア軍の先制攻撃にもひるまず、部下が立てた戦術に全幅の信頼を寄せ、かつ冷静に戦況を分析しつつ対応するところなどは東郷自身のすばらしいところであるが、例えば艦隊指揮を誤った場面でも後続の指揮官が独自性を発揮するという自在なところや新たな火薬の開発や砲術訓練により効果を示すところなど欧州人よりフラットな階層意識で行動したり改良熱心な日本人らしさを彷彿させる。

Posted byブクログ

2013/02/09

最終巻。「龍馬がゆく」「翔ぶが如く」から続く明治時代の一つの到達点が日本海海戦の勝利であるとしたら、いかに多くの犠牲の上に日本の近代国家が成立したことか。最後の章、坂を登ってしまった後のような寂寥感が何とも言えないです。巻末の司馬遼太郎あとがき集も実に含蓄深い。

Posted byブクログ

2013/06/03

二度目! 日本海海戦。 良し悪しでは無い。この戦争は、上から下まで、正に国運を賭けた国民戦争だった…。

Posted byブクログ

2012/11/21

司馬遼太郎の代表作『坂の上の雲』最終章。 全巻を読み終え、日露戦争の結末までを知ることができたのは本当に勉強になった。ロシアの植民地拡大政策により期せずして国防戦争になった日本が、全国民を巻き込んで総動員で勝ち取った勝利は心からすごいと思う。最後の日本海海戦は劇的ではあったが、...

司馬遼太郎の代表作『坂の上の雲』最終章。 全巻を読み終え、日露戦争の結末までを知ることができたのは本当に勉強になった。ロシアの植民地拡大政策により期せずして国防戦争になった日本が、全国民を巻き込んで総動員で勝ち取った勝利は心からすごいと思う。最後の日本海海戦は劇的ではあったが、それまでに至る状況からすれば必須なことでもあった。 坂の上の雲をつかむかのように、日本人が行動していった青春期の日本が明治にはあったのかと思うと、すごく羨ましい気持ちにもなった。最近の風潮では明るい展望を持った若者なんて少数しかいないし、海外と比べたらすごく見劣る。色々な知識を蓄えて、将来役に立つ男になりたい。そんな心意気を忘れず、明るく生きていかなきゃ。星5つ。

Posted byブクログ

2012/11/06

最後の対馬海戦のあたりは一気に読んだ。最後の解説にあった「平家物語」以来の「大叙事詩」との表現がぴったりの作品だと思う。全編を僕は宇多田ヒカルの曲とともに読んだ。曲の調べと登場人物の生き様が哀しくも響き合っていた。

Posted byブクログ