昭和史 の商品レビュー
知ってるつもりになっているが、よくは知らない昭和史。さまざまな歴史の流れが戦争への道を推し進めていく、歴史から何を学ぶ必要があるのか?国民的熱狂に流されてはいけない、時の勢いに駆り立てられてはいけない、マスコミに煽られてはいけない、魔性の歴史を作ってしまう。
Posted by
昭和という時代は… 開国させられました。 日本のなかの日本から、 世界のなかの日本にさせられました。 闇雲に足掻いた末、やはり日本は日本でしたよ…。 ってカンジの時代です。 読んで思ったことは、自分なりに幹を持つ大切さ。 自分の意見を持つことは難しい。 ...
昭和という時代は… 開国させられました。 日本のなかの日本から、 世界のなかの日本にさせられました。 闇雲に足掻いた末、やはり日本は日本でしたよ…。 ってカンジの時代です。 読んで思ったことは、自分なりに幹を持つ大切さ。 自分の意見を持つことは難しい。 なぜなら背景を理解してないといけないから。 だから、意見を持てずただ分からない場合だってある。 それでも良いと思う。 徐々に幹が形成されて、分かる場合だってある。 大切なのは背景も見ること。 背景を見つめ、専門家の意見を参考にする。 専門家の意見を参考にしつつ、背景を見つめる。 ただ、見つめ考えるということは怠らないようにしたい。 何も知ろうとせず、浅はかな意見にあっさり同意するような人間にはなりたくないものだと思った。 昭和史の本とかあまり読まないから正しい評価はできないけど、読みやすく入門書としても良本な類なんじゃないかな。。
Posted by
近現代史の事を知らないヒトは是非読むべきではないでしょうか。 日本が如何にして戦争に突入したのか、どうして暴走したのかが淡々と綴られていきます。 僕も学生時代、まともに歴史を勉強していなかったので、 これをきっかけにして日本を勉強しなおしたいと思いました。
Posted by
太平洋戦争にいたるまでの過程を、日本の満州支配から解説していく。 破綻は、初期からあった。 軍部の横行からはじまる。 「統帥権干渉」という用語を発明したことで、天皇が軍部の暴走をとめられなくなった。 勝てるという根拠が「精神力」に基づいた説が定着した。 いまの視点からふりかえ...
太平洋戦争にいたるまでの過程を、日本の満州支配から解説していく。 破綻は、初期からあった。 軍部の横行からはじまる。 「統帥権干渉」という用語を発明したことで、天皇が軍部の暴走をとめられなくなった。 勝てるという根拠が「精神力」に基づいた説が定着した。 いまの視点からふりかえってみると、まったくもって馬鹿らしい。 しかし、当時の人たちが悪いと責めることができない。 自分がその場にいても、おそらく時代の空気に乗ってしまったんだろう。 いったん決心したことに対して、人は理由をほしがる。少なくとも自分は欲しい。 だから、悪い情報がはいってきても遮断してしまう気がする。 「だって、もうやっちゃったんだもん。なんとかなるでしょ」 なんて思いながら、楽観して、自分の行動を自分に納得させるんだと思う。 だから、軽率だとバカにすることができない。 以下、抜粋。 山本五十六のことば 『内乱で国は滅びない。戦争では国が滅びる。内乱を避けるために、戦争に賭けるとは、主客顚倒もはなはだしい』 この言葉を読んで、ハッとした。内部の問題を、外部にうつして対処しても、解決にならない。 『自分が命令できない作戦は行ってはならないのである』 これも自戒をこめて。 失敗の原因 1.時の勢いに駆り立てられた 2.具体的な理性的な方法論をまったく検討しようとしない 3.日本型の小集団主義(権力の絶対化) 4.国際的常識の欠如(ポツダム宣言について) 5.対症療法的な発想で、急場を乗り切ろうとした。(大局観がない)
Posted by
S6/10 満州事変の後 新聞が煽る S8/9 出版法改正 S11/12 西安事件 張学良が蒋介石を軟禁 その後中国のナショナリズムが一つになるS12暮 南京陥落 ドイツ大使トラウトマンの和平提案 近衛つっぱねる 歴史の教訓 国民的熱狂をつくってはいけない、ながされてはいけない ...
S6/10 満州事変の後 新聞が煽る S8/9 出版法改正 S11/12 西安事件 張学良が蒋介石を軟禁 その後中国のナショナリズムが一つになるS12暮 南京陥落 ドイツ大使トラウトマンの和平提案 近衛つっぱねる 歴史の教訓 国民的熱狂をつくってはいけない、ながされてはいけない 最大の危機において日本人は抽象的な観念論を非常に好み、具体的な理性的な方法論を全く検討しない 日本型タコツボ社会における小集団主義の弊害 何かことが起こったときに対症療法的なすぐに成果をもとめる短兵急な発想はだめ
Posted by
口語でわかりやすく昭和史が学べる。実際に目の前で作者が話すのを聴いているよう。 個人的に助かったのは、古い文献の引用をするときは必ずそのあと要旨をまとめてあるということ。 このおかげで読書速度がおちなかった。
Posted by
日本の近代史の勉強 その? いろいろな視点がありますね。4冊目。 一つ言えるのは、 義務教育で習ってきた近代史がいかに薄かったかということ。
Posted by
平成の時代に生まれた私にとって、戦争 の二文字にはどこか実感の伴わない所がある。 本書を読むまで、私はこの戦争 というものについて(他の同年代の人がそうであるように)教科書で表面上だけを教わり、学んだ気になっていた。 しかし、教科書の文面には成り行きだけがあって、人々の思惑が無い...
平成の時代に生まれた私にとって、戦争 の二文字にはどこか実感の伴わない所がある。 本書を読むまで、私はこの戦争 というものについて(他の同年代の人がそうであるように)教科書で表面上だけを教わり、学んだ気になっていた。 しかし、教科書の文面には成り行きだけがあって、人々の思惑が無い。 昭和という時代と戦争という大きな出来事を、本書を読んで漸く少し知った気がした。
Posted by
2007年〜未読。 サムライ塾の指定図書にも関わらず、見た目の分厚さに圧倒されて未読。 08年3月の指定図書なので、頑張って読みます。
Posted by
今の日本について考えたくて最初に手にとった本。本当に読みやすい。それにつきる。そしてだから面白い。 日本は勿論間違っていたと思う。けどアメリカだってやらせたようなもんだ。あなおそろし。もっと知りたくなるなる、昭和史です。
Posted by