砂の器(下) の商品レビュー
上下巻読了。 少ない情報に翻弄されながらも少しずつ真相に近づいていく今西刑事の捜査は地味ながらも面白いです。 ただ、「被害者がなぜ映画を見たのか」の件は長く、中盤はやや中だるみ気味でした。 また、結末が淡白で物足りない印象。もっと犯人の心情や動向を知りたかったです。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
図書館にて借りました。 SMAPの中居くんと松雪泰子さん主演TVドラマ化作品。 ハンセン病の差別を取り扱った作品。 最初から最後まで「差別」してどうのこうの~と云う話かとおもったら全く無く、全然ミステリー(笑) 全く「糸」が見えてこない。 だから関係ない事件が、ひとつ、ふたつ・・・と思っちゃうんだけど今西刑事にかかると・・・。 最後まで騙されました(笑) 「ヌーボーグループ」は古きを壊し新しき進出とか云ってるけど、愛人(と云ってもホステスさんでお互いが独身)作ってひた隠ししたり、中絶迫って殺したり、やってることはどう新しい!?と、突っ込みました(笑)
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
マジシャンのようにネタをお客さまに一つ一つ並べて見せておきながら、しかもミスリードさせながら最後に。 時代が生んだストーリーなのでしょうね、病気、空襲。 偶然の再会が無ければ何一つ悲劇は起こらなかったのに、そう思うと第一の被害者の善意がますます哀しく感じられます。 日本各地、物見遊山させてくださって今西刑事ありがとう。 (お陰さまでゆっくりできなかったけれど) キーパーソンの一人と同郷で、何やら親近感が沸きました。 日本各地の地名を挙げてゆくとこういう効果もあるんですね、なるほど。
Posted by
初松本清張作品。 自分が生まれるだいぶ前の作品で、主人公の刑事は大正生まれ。古くて読みにくいかと思っていたが、古臭さではなく、いい意味で時代を感じさせてくれ(電車での長距離移動の大変さとか、下宿の在り方とか)、スラスラ読めた。 ただ、色々と偶然が多すぎるし、刑事の決めつけと感...
初松本清張作品。 自分が生まれるだいぶ前の作品で、主人公の刑事は大正生まれ。古くて読みにくいかと思っていたが、古臭さではなく、いい意味で時代を感じさせてくれ(電車での長距離移動の大変さとか、下宿の在り方とか)、スラスラ読めた。 ただ、色々と偶然が多すぎるし、刑事の決めつけと感も多すぎ。
Posted by
Posted by
下巻読了 途中から伏線が絡み合って訳がわからなくなったけど最後はきれいに回収された。 読みごたえ十分
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
ある日、駅の操車場で、顔が潰された惨殺死体が見つかる。その被害者は、加害者と思われる男とバーにいた所を複数の人間に見られていた。被害者は東北弁のような酷くなまった言葉を使っていたという。主人公の今西は、被害者の出身地とアタリをつけた「羽後亀田」へと調査に向かうが、芳しい成果はあげられずに東京へ帰ることになった。帰りの電車を待っている今西は、何かの取材を受けている若者たちを見知る。それは今時代の寵児と騒がれている「ヌーボーグループ」であった。 有名すぎるほど有名な作品。推理を楽しむための小説ではないので、明らかにタイミングのよすぎる点がたくさんある。それでも下巻まで一気に読ませるのは、文章の読みやすさと犯人の「謎」かもしれない。下巻になると読者側は大体犯人に見当がついてくるのだけど、あそこまで残忍な犯行を犯した、その背景が気になって、ページを繰り続けることになる。その背景が判明したとき、読者は膿だらけの父の手を握り放浪する小さな男の子を見、成長したその少年の激しい恐れを発見するのだ。 それにしても、全く内容を知らないまま読んだ私が一番残念に思ったのが、図書館の「ハンセン病」コーナーにこの本があったこと! それだけで何となく分かってしまうよ……これから読む人のためにもぜひコーナー変えを考えてほしい。
Posted by
上巻の最後の方からのめり込んでペースが上がり、下巻は一気に読了してしまった。 昭和のあの時代を理解とまでは行かないまでも感じないと移動のコストと所要時間の関係は実感がわかないな、という鉄オタ的感想。 方言から伏線を張りまくってのまとまりが気持ちよかった。予想外。
Posted by
日本語に、”正しさ”であったり、どんなことをより表現できるかという”深さ”を求める人は多いけど、自分はそれ以上に日本語の”幅”を求めているんだな、と実感した一冊。方言であったり、社会集団ごとの日本語用法であったり、そういう日本語の”幅”を、社会派サスペンスという枠内で急行列車を使...
日本語に、”正しさ”であったり、どんなことをより表現できるかという”深さ”を求める人は多いけど、自分はそれ以上に日本語の”幅”を求めているんだな、と実感した一冊。方言であったり、社会集団ごとの日本語用法であったり、そういう日本語の”幅”を、社会派サスペンスという枠内で急行列車を使って結んでいく。 ちょっと前の作家さんの作品を見てると、松本清張を意識した人が多くいるのを感じるけど…「そりゃそうだ」と納得させられる、そんな一作。社会派、であるため今となっては偏見ととれる表現もあるけど、その辺の時代の流れも含め愉しめばより味わい深く読める一作だと思う。
Posted by
砂の器下巻読了。もしかしてガリレオって砂の器リスペクトなところあったの?知らなかったの!はずかちい!なんともドラマティックな幕引きで、よく映像化する理由がわかりました。これはもっかい読み返して伏線チェックしたいなー。保身のためならエンヤコラ
Posted by