ビジョナリーカンパニー(2) の商品レビュー
○偉大な会社の指導者 ・謙虚であり、高い志しを持つ ○適切な人材を選ぶこと ・同じ理念を共有できる人を集めてから目標を決める ○現実から目を背けない ○自分達の力を自覚する ・何ができて、何ができないか? ○確実に一歩を進んでいく ・這って歩いて走る
Posted by
経営に関する歴史的名著「ビジョナリーカンパニー」の続編である。 前作がビジョナリーカンパニー(未来志向の企業)とそれにあと一歩届かない企業を比較して調査しているのに対し、続編となる本作は大きく飛躍し長期的に成功を収めている偉大な企業と、そうなれなかった企業とを比較し調査している...
経営に関する歴史的名著「ビジョナリーカンパニー」の続編である。 前作がビジョナリーカンパニー(未来志向の企業)とそれにあと一歩届かない企業を比較して調査しているのに対し、続編となる本作は大きく飛躍し長期的に成功を収めている偉大な企業と、そうなれなかった企業とを比較し調査している。 本書が主張していることの中でも特に重要だと感じた点をいかに示す。 ①第五水準のリーダーシップ 飛躍した企業のCEOは有能な経営者を超え、個人としての謙虚さを持ち合わせている半面、仕事に関しては溢れんばかりの情熱を持っている。 ②誰をバスに乗せるか 飛躍した企業は戦略などを練る以前に、まず初めに有能な人材を獲得することから始めている。そしてそれと同時に自社に不適切な人材に関してはバスを降りてもらうか、不適切な人材が働きにくい環境を創っている。これに対し、比較対象企業つまり飛躍できなかった企業では一人の天才を大勢で支えるような方式をとっている。 ③針鼠の概念と3つの円 飛躍した企業は本質を見抜き、物事を単純明快にとらえることができる(針鼠の概念)。また、飛躍した企業は「情熱を持って取り組めること」「経済的原動力になるもの」「自社が世界一になれる部分」この3つの要件をすべて満たすものにしか取り組まない(3つの円)。 ④人ではなくシステムを管理 飛躍した企業は、制約のある一貫したシステムを構築している一方で、その枠組みの中では従業員に責任と自由を与えている。自ら規律を守る有能な人物しかバスに乗せないので人を管理する必要がなく、システムを管理している。 先に読んだ前作があまりに素晴らしかったので、あまりインパクトは感じなかったが、本作も大変素晴らしい。前作の結果を全く考慮せずに調査されたようだが、前作と似通った結果や、関連づけることでより理解が深まる主張が多く詰まっている。つまりビジョナリーカンパニーになる法則は存在することは間違いない。 前作同様、起業家、経営者だけでなく、すべてのビジネスマン必読の良書である。
Posted by
第1章 時代を超えた成功の法則―良好は偉大の敵 第2章 野心は会社のために―第五水準のリーダーシップ 第3章 だれをバスに乗せるか―最初に人を選び、その後に目標を選ぶ 第4章 最後にはかならず勝つ―厳しい現実を直視する 第5章 単純明快な戦略―針鼠の概念 第6章 人ではなく、シス...
第1章 時代を超えた成功の法則―良好は偉大の敵 第2章 野心は会社のために―第五水準のリーダーシップ 第3章 だれをバスに乗せるか―最初に人を選び、その後に目標を選ぶ 第4章 最後にはかならず勝つ―厳しい現実を直視する 第5章 単純明快な戦略―針鼠の概念 第6章 人ではなく、システムを管理する―規律の文化 第7章 新技術にふりまわされない―促進剤としての技術 第8章 劇的な転換はゆっくり進む―弾み車と悪循環 第9章 ビジョナリー・カンパニーへの道 名著「ビジョナリーカンパニー」の続編。 「良い会社」がいかにして「偉大な会社」に飛躍するのか。 そのために必要な事を、前作同様長期にわたる綿密な調査から導き出した、経営者必読の書。
Posted by
厳格な基準を設け、株式市場で普通の会社から成功した会社へと飛躍した会社の経営者の性格を分析した本。 謙虚であり、自己ではなく会社の成長において野心を持ち、 ↓ 適切な人材を招き ↓ 経済的インセンティブ(お金になるか)、自分の強み(core competanceではなく、本当に...
厳格な基準を設け、株式市場で普通の会社から成功した会社へと飛躍した会社の経営者の性格を分析した本。 謙虚であり、自己ではなく会社の成長において野心を持ち、 ↓ 適切な人材を招き ↓ 経済的インセンティブ(お金になるか)、自分の強み(core competanceではなく、本当に世界一になれるか)、情熱の三つの積集合の部分に向けて目標を定め ↓ ポジティブシンキングだが、決して都合の悪い現実を見逃さず努力し ↓ 技術革新を過失しない という流れが、企業の持続的飛躍にとって必要条件だそうです。 経営者じゃなくても、一人の人間の生き方を諭してくれる本当に良い本。
Posted by
自分たちの会社はビジョナリー・カンパニーへの道を歩めているか?という問いが常に沸いてくる本。私は手製のダイジェストを手帳に挟んで持ち歩いてます。
Posted by
愚直にやっていくことの大事さ、優秀な人材(頭がいいとかじゃない)の確保、そして理念。 そんなことがわかる本だと思います。 「戦だ売上だ株価だ」って言いたくなったときに、読むとよいと思います。
Posted by
評判通り名著。 今までの経営戦略を扱ったものとは異なる視点で書かれている。今はまだ学生だけど、将来必ず何回か読みなおす機会があると思う。
Posted by
「良い企業から偉大な企業へ変化した企業は、他の企業と何が違ったのか」 をテーマに、5年に及ぶ調査結果をまとめた本。 「ビジョナリー・カンパニー」の続編にあたるが、内容的には前段階になる。 最初に結論となるいくつかの要素を述べて、各章ごとに掘り下げて説明する 形式を取っており、各...
「良い企業から偉大な企業へ変化した企業は、他の企業と何が違ったのか」 をテーマに、5年に及ぶ調査結果をまとめた本。 「ビジョナリー・カンパニー」の続編にあたるが、内容的には前段階になる。 最初に結論となるいくつかの要素を述べて、各章ごとに掘り下げて説明する 形式を取っており、各章にポイントとまとめが押えられているので、読みやすく、 気になった部分を振り返ることもしやすい、親切なつくり。 一被雇用者であり、時に採用に関わる者として印象深かったのは 「今までの業務」とか「何ができるのか」ではなく、 その仕事に向いた基本的性格を持っているのか、という見方をしなくては いけないということ。 企業にとって、まず「人」ありきなのか、目的達成のための「人」なのか。 今までは確かに、スキルありきで見ている部分が大きかったかなと反省。 「ストックデールの逆説(どんな困難の中にあっても、最後には必ず勝つという 確信を保持し続けること)」とか、「ハリネズミの概念と三つの円(情熱・経済・ 一番になれる分野の重なる部分)」の説明などは、一個人にも役立つ部分だと思う。 経営に興味がある人だけではなく、「どう生きるか」「いかに働くか」を 考える上でも使える本だった。
Posted by
緻密な分析に基づく、飛躍法則の導出。 長期的に会社をどうするのか、どうしたいのかを考える際に、非常に示唆に富む内容。 1回読んだだけでは、、、、まだまだ、熟読する必要ありです。
Posted by
凡庸な企業がビジョナリー・カンパニー(偉大な企業)になるにはどうすればいいのか?5年の調査研究から,ビジョナリー・カンパニーへの飛躍の「カギ」を探る。
Posted by