1,800円以上の注文で送料無料

ビジョナリーカンパニー(2) の商品レビュー

4.3

292件のお客様レビュー

  1. 5つ

    121

  2. 4つ

    92

  3. 3つ

    44

  4. 2つ

    2

  5. 1つ

    1

レビューを投稿

2024/03/27

書かれている分析やデータをそのまま活用できるかはわからないし、実はそこが本質ではない。企業活動という不確かなものを本理的に説明しようとした事が画期的。

Posted byブクログ

2024/02/18

ビジョナリーカンパニーのエピソード0的な本。本質的に正しいような気がするけど実現は相当難しい。何度か読み返すとその時その時で刺さる部分ありそう、今回は「最後には勝つと信じ続けること、ただしそれは楽観主義ではいけない」というとこ

Posted byブクログ

2024/02/07

物性研の所内者、柏地区共通事務センター職員の方のみ借りることができます。 東大OPACには登録されていません。 貸出:物性研図書室にある借用証へ記入してください 返却:物性研図書室へ返却してください

Posted byブクログ

2023/12/26
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

有名な本なので昔から存在は知ってましたが、分厚さや、タイトルがピンと来ず、何となく敬遠してました。 感想。 読んでよかったです。どうやったら偉大な企業になれるのか、偉大な企業の分析結果から語られている本。 備忘録。 ・第五水準のリーダーシップ。飛躍を指導した企業は、万事に控えめで、物静かで、内気で、恥ずかしがり屋ですらある。謙虚さと職業人としての意志の強さを併せ持つのが特徴。 ・最初に人を選び、その後に目標を選ぶ。 ・厳しい現実を直視する。だが勝利への確信を失わない。 ・針鼠の概念。極めて単純な戦略で、中核事業やコアコンピタンスはなく世界一になれる分野に取り組む。戦略ではなく、分野がどこか。 ・弾み車。偉大な企業への飛躍は、劇的なイベントによってなされるものではない。一瞬の幸運や、奇跡の瞬間もない。巨大で重い弾み車を一つの方向に回し続ける取り組みに似た行動が必要。 (以上が結論。読み終わってから、本書の冒頭部分の要約を読むとスッキリする。以下はキラーフレーズの備忘録) ・全ての答えは「リーダーシップ」という短慮を打破するのが本書。 ・偉大な企業の経営者は、その要因を「幸運」という。謙虚なのだ。 ・偉大な企業の経営者は、「まず目的地を決めて、次に共に旅をする人を決める」という手段を取らない。まずバスに乗せる人を決める。素晴らしい人をバスに乗せれば、行く先も変えられる。 ・大事なのは、適切な人をバスに乗せることと、不適格な人はバスから降ろすこと。ここの厳格さが必要。 ・一人の天才が最初に目的地=ビジョンを決めて、その後に実現に必要な人を選ぶのは、第四水準の経営者。偉大な企業にはならない(良い企業にはなるのだろう)。 ・採用においては、疑問があれば採用せず、人材を探し続ける姿勢が有効。 ・座らせている席が悪いのか、座っている席が悪いのか、その判断には時間がかかる場合がある。それでも飛躍した企業の経営者は速やかに何かしらの行動している。 ・答えではなく質問によって指導する。 ・危機において、乗り越えるのではなく、その機会に更に飛躍することを考える。 ・偉大な企業は、新興技術に慌てない。よく考えて対処する。 ・規律の「文化」に頼る。 ・偉大な企業への飛躍に、魔法の瞬間などない。一撃突破などない。 ・ビジョンや計画を示した後、皆が確認できる実績で方向の正しさを示す。

Posted byブクログ

2023/11/05

第5水準のリーダーシップ、誰をバスに乗せるか、針鼠の概念など、経営の名著であるが故に多くの気づきと学びがあるが、中でも最も印象深いのは、誰をバスから降ろすかという考え方だった。残酷なように感じるが、これが結局はお互いのためなのだと思う。 以下、備忘しておきたい一文。 ・このバス...

第5水準のリーダーシップ、誰をバスに乗せるか、針鼠の概念など、経営の名著であるが故に多くの気づきと学びがあるが、中でも最も印象深いのは、誰をバスから降ろすかという考え方だった。残酷なように感じるが、これが結局はお互いのためなのだと思う。 以下、備忘しておきたい一文。 ・このバスでどこに行くべきかは分からない。しかし、分かっていることもある。適切な人がバスに乗り、適切な人がそれぞれふさわしい席につき、不適切な人がバスから降りれば、素晴らしい場所に行く方法を決められるはずだ。

Posted byブクログ

2023/06/18

第5水準のリーダーシップ。謙虚であり職人としての意志の強さを持つ。 最初に人を選び、その後に目標を選ぶ。とにかく適切な人から選ぶ。不適切な人を適切な人にするのは難しい。 厳しい現実を直視する。問題から目を逸らしたり、すり替えたりせず、真っ向から取り組む。 針鼠の概念。世界一になれ...

第5水準のリーダーシップ。謙虚であり職人としての意志の強さを持つ。 最初に人を選び、その後に目標を選ぶ。とにかく適切な人から選ぶ。不適切な人を適切な人にするのは難しい。 厳しい現実を直視する。問題から目を逸らしたり、すり替えたりせず、真っ向から取り組む。 針鼠の概念。世界一になれる部分、情熱をもって取り組めるもの、経済的原動力になるものが重なる部分。たった一つの肝心要の点。 規律の文化。暴君による規律ではなく、自発的な規律。 弾み車。継続して行く事全てが原動力。 これらの法則は教育にも当てはまると感じた。

Posted byブクログ

2023/05/28

飛躍を導いた経営者は、派手さやカリスマ性とは縁遠い地味なしかも謙虚な人物だった とあるが、現在では存在する企業もあると思われる。 その点を踏まえて、新しい作品を読んでみたい。 また、人材を集めてから動くことは、なるほどと思う。 ベストセラー『ビジョナリーカンパニー』の著者が7...

飛躍を導いた経営者は、派手さやカリスマ性とは縁遠い地味なしかも謙虚な人物だった とあるが、現在では存在する企業もあると思われる。 その点を踏まえて、新しい作品を読んでみたい。 また、人材を集めてから動くことは、なるほどと思う。 ベストセラー『ビジョナリーカンパニー』の著者が7年ぶりに書き下ろす 飛躍企業11社の秘密!! ごく普通の会社が、世界有数の経営者に率いられた超一流企業に勝るめざましい業績をあげるまでに変身した。全米1435社の中から選ばれた傑出した業績を長期間持続させることに成功したジレット、フィリップ・モリス、キンバリー・クラーク、ウェルズ・ファーゴ等の飛躍を遂げた企業11社をそれぞれの業種で競合関係にある企業と詳細に比較・分析した結果、飛躍したこれらの企業には共通した以下のような特徴があった。 ●飛躍を導いた経営者は、派手さやカリスマ性とは縁遠い地味なしかも謙虚な人物だった。その一方で勝利への核心を持ち続ける不屈の意思を備えており、カエサルやパットン将軍というよりは、リンカーンやソクラテスに似た思索する経営者であった。 ●飛躍を導いた経営者は、最初に優秀な人材を選び、その後に経営目標を定める。目標にあわせた人材を選ぶのではない。 ●飛躍を導いた経営者は、自社が世界一になれる部分はどこか、経済的原動力は何か、そして情熱を持って取り組めるものは何かを深く考え、必要とあればそれまでの中核事業を切り捨てる判断さえ下す。 ●劇的な改革や痛みを伴う大リストラに取り組む経営者は、ほぼ例外なく継続した飛躍を達成できない。飛躍を導いた経営者は、結果的に劇的な転換にみえる改革を、社内に規律を重視した文化を築きながら、じっくりと時間をかけて実行する。 飛躍した企業と比較対象企業の例 ジレット vs ワーナーランバート フィリップ・モリス vs R.J.レイノルズ キンバリー・クラーク vs スコットペーパー ウェルズ・ファーゴ vs バンク・オブ・アメリカ

Posted byブクログ

2023/05/01

書かれている内容は普遍的でシンプルだが、完璧に理解し、実行するには奥深過ぎると感じた。 スルメイカのような本なのかも。

Posted byブクログ

2023/01/29

まず「誰をバスに乗せるか」に至極納得すれど、バスから降りるべき人への対応とそれによって疲弊する組織は多く存在するのは確か。 「ストックデールの逆説」は再読したなかで自分自身に勇気を与えてくれるものであった。厳しい現実に目を背けない、しかし先の見通しは明るい(信じる、覚悟を決める)...

まず「誰をバスに乗せるか」に至極納得すれど、バスから降りるべき人への対応とそれによって疲弊する組織は多く存在するのは確か。 「ストックデールの逆説」は再読したなかで自分自身に勇気を与えてくれるものであった。厳しい現実に目を背けない、しかし先の見通しは明るい(信じる、覚悟を決める)ANDの精神が胸に刺さった。

Posted byブクログ

2023/01/03

偉大な企業はなぜ偉大なのか?を大きく7つの要素で説明した1冊。 分析対象企業は米国の株式市場より11社が明確な基準で選出されており、これらを膨大な労力をかけて研究した結果がまとめられている。 誰をバスに乗せるかが重要、とはよく聞くが、行き先(ビジョン)を決めることよりも先であると...

偉大な企業はなぜ偉大なのか?を大きく7つの要素で説明した1冊。 分析対象企業は米国の株式市場より11社が明確な基準で選出されており、これらを膨大な労力をかけて研究した結果がまとめられている。 誰をバスに乗せるかが重要、とはよく聞くが、行き先(ビジョン)を決めることよりも先であるというのは意外な点だった。強烈なリーダーシップを持ったリーダーがビジョンを明確に定め個の力で集団を導いていく、だけでは長期に渡る「偉大な企業」を作ることは到底できないということなのだろう。 とはいえ、どれも成功要因としては理解はできるものの、実践が難しいものばかり(偉大な企業になり得る成功要因なので当たり前だが)。 実務に引き寄せる上では巻末のFAQコーナーが役に立つ。

Posted byブクログ