- 書籍
- 書籍
頭のいい人が話す前に考えていること
商品が入荷した店舗:店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
頭のいい人が話す前に考えていること
¥1,650
在庫あり
商品レビュー
4.3
716件のお客様レビュー
営業/コンサル職です。 結論ファーストがめっぽう意識できず、コミュニケーションをしている相手に対して、余計な時間を貰ってしまっている観点で、迷惑をかけている自覚があります。 タイトルは「頭のいい人が話す前に考えていること」 (1)頭のいい人 (2)話す (3)考える という3...
営業/コンサル職です。 結論ファーストがめっぽう意識できず、コミュニケーションをしている相手に対して、余計な時間を貰ってしまっている観点で、迷惑をかけている自覚があります。 タイトルは「頭のいい人が話す前に考えていること」 (1)頭のいい人 (2)話す (3)考える という3つに分解してみると、頭のいい人かどうかは「話し方」により他者に認識(評価)される、という主張であることが読み取れます。実際に本書の主張もそうなっています。 単なる話し方のコツ、例えば「謙譲語と尊敬語は間違えるな」とかではなく、考え方や捉え方について矯正してくれる内容でした。 特にGOODだったポイント: ・結論ファースト出来ないのは、結論=重要かつ相手が一番知りたい内容 のイコールが結びついていないから ・相手が話している最中に自分が話すことを考えているのは、相手の話について評価したい=自分主体であり相手は求めていない。「この人は何を言いたいのか」考えるのが重要 MORE: ・読み応えという観点で、実際の仕事やビジネスの現場における実例がもう少し欲しかった。
Posted by
自分の仕事でのコミュニケーションの取り方、伝え方、対応の仕方をそのまま言い当てられていました。良くない方で。 ・事実を求められている時に自分の意見で返さない。 ・事実と意見の切り分けをする ・相手から学ぼうという意識で聞く ・相手が何を言いたいのか真剣に聞く 話を聞いている時...
自分の仕事でのコミュニケーションの取り方、伝え方、対応の仕方をそのまま言い当てられていました。良くない方で。 ・事実を求められている時に自分の意見で返さない。 ・事実と意見の切り分けをする ・相手から学ぼうという意識で聞く ・相手が何を言いたいのか真剣に聞く 話を聞いている時に自分の意見で頭をいっぱいにしない ・言語化するコストを誰が払っているのかを意識する 感謝を伝えるのに奥さんの名前を実名で記載している方は初めてでした。最後にほっこり
Posted by