1,800円以上の注文で送料無料

頭のいい人が話す前に考えていること の商品レビュー

4.3

627件のお客様レビュー

  1. 5つ

    260

  2. 4つ

    251

  3. 3つ

    81

  4. 2つ

    4

  5. 1つ

    1

レビューを投稿

2025/01/14

頭の良い人とは何か、明確に定義されており、そのようにあるための7つの法則と5つの思考法が具体的にまとめられている。他書籍からの引用やコンサルの経験から、具体的な方法論が完結にまとめられており、読了後の納得感が非常に高かった。

Posted byブクログ

2025/01/11

タイトルは「頭のいい人が話す前に考えていること」なので、本質は思考法であり考え方だが、コミュニケーションにおけるノウハウ的な部分も多く、著者の持っているものをふんだんにまとめられていて大満足の一冊。難しいことが少なく、例文はビジネスシーンやプライベートシーンもあり、読みやすかった...

タイトルは「頭のいい人が話す前に考えていること」なので、本質は思考法であり考え方だが、コミュニケーションにおけるノウハウ的な部分も多く、著者の持っているものをふんだんにまとめられていて大満足の一冊。難しいことが少なく、例文はビジネスシーンやプライベートシーンもあり、読みやすかった。すぐに実践できることも多くあった。

Posted byブクログ

2025/01/11

もう一度読むべき本。 反応してはいけないこと。聞き上手やオウム返しについてなど、今まで良しと思っていたことが、きちんと理屈やロールプレイングで誤りだと示してくれて、非常に納得感がありました。 (聞き上手は絶対にすべきですが、本書は正しいやり方を示してくれています。) 著書の中で、...

もう一度読むべき本。 反応してはいけないこと。聞き上手やオウム返しについてなど、今まで良しと思っていたことが、きちんと理屈やロールプレイングで誤りだと示してくれて、非常に納得感がありました。 (聞き上手は絶対にすべきですが、本書は正しいやり方を示してくれています。) 著書の中で、「同じ本は2回読まれることはない」とありましたが、一度本を読んで内容を理解できる人はほんの一握りです。 この本は、何度か繰り返し読み込み、実生活でもアウトプットすべきと思います。 良作です。

Posted byブクログ

2025/01/10

学んだこと ・考えてから話す →複数の案を思考し、相手の反応を想像、比較検討する。 ・他者の貢献度を意識する。 →相手が何を求めているか想像し、回答する。 ・言葉とコミュニケーションの解像度を上げる。 →定義や意味を理解し、正しく使う。齟齬が無く伝える。 →事実と意見を分ける。 ...

学んだこと ・考えてから話す →複数の案を思考し、相手の反応を想像、比較検討する。 ・他者の貢献度を意識する。 →相手が何を求めているか想像し、回答する。 ・言葉とコミュニケーションの解像度を上げる。 →定義や意味を理解し、正しく使う。齟齬が無く伝える。 →事実と意見を分ける。 →話を整理する。

Posted byブクログ

2025/01/13

「学校的知性」 「社会的知性」 怒っているときはだれでも頭が悪くなる 早い思考、遅い思考 怒りが生まれてから理性が働くのに6秒かかる 結論から話す 事実と意見を分ける GMA test 一般認知能力テスト 話し手への敬意 相手を評価しない アドバイスをしたいときほど相手の話を整理...

「学校的知性」 「社会的知性」 怒っているときはだれでも頭が悪くなる 早い思考、遅い思考 怒りが生まれてから理性が働くのに6秒かかる 結論から話す 事実と意見を分ける GMA test 一般認知能力テスト 話し手への敬意 相手を評価しない アドバイスをしたいときほど相手の話を整理しながら正確に聞く 人を巻き込みながら思考を掘り下げる ひとりでは気づかなかったことに気づく 再定義 〇〇ではなく△△である 言語化を習慣にする 名前のないものについて深く考えることはできない

Posted byブクログ

2025/01/11

何度も読み返し、自分のスキルにすべきである内容が詰まった本であった。 一度はふわっと考えた、感じたことがある内容を具体的に言語化された本であると感じた。 ①話す前にちゃんと考えると 感情に任せて反応するのではなく、冷静になること ・すぐに口を開かない。 ・相手がどう反応するか、...

何度も読み返し、自分のスキルにすべきである内容が詰まった本であった。 一度はふわっと考えた、感じたことがある内容を具体的に言語化された本であると感じた。 ①話す前にちゃんと考えると 感情に任せて反応するのではなく、冷静になること ・すぐに口を開かない。 ・相手がどう反応するか、いくつか案を考えて比較検討する。 ・相手が受け取る言葉の意味を想像し、できるだけ定義の齟齬が出ないように話す ・もし仮に私が〇〇の立場だったら、で質問してみること ②論理的思考が大切な理由 ・立場も、価値観も違う他人と考えを共有するため ③賢いふりでは、人の心を動かせない ・何か言っているようで、何も言っていない発言をする人たちの事 ④会議では、最初に発言せよ 1番偉いのは、最初に案を出す人 批判は誰でもできるが、最初に案を出す事は勇気が必要。なにより皆から馬鹿にされないように一生懸命勉強しなければいけないため、最初に案を出す人には尊重すべきである ⑤信頼が生まれる瞬間の心情 この人我々のためにちゃんと考えてくれているなと思われたとき ⑥勝ち負けは気にしない 頭の良い人は、議論の勝ち負けではなく、議論の奥にある本質的な課題を見極めようとする ちゃんと考えて話すという事は、相手の言っていることから、その奥に潜む想いを想像して話す ⑦データ検索術 検索の後に、スペースを入れ、以下のローマ字を入れる ・site:go.jo ・総研 ・site:ac.jp ⑧結論から話す練習 ・結論とは何かを相手に聞くこと ・相手が最も聞きたいであろう話をすること ・自分が話したいことではない ⑨話を深くする2つのコツ ・自分の意見と真逆の意見も調べる ・統計データを調べる 確証バイアスに意識的になり、あえて自分に都合の悪い情報に当たることで、思考を掘り下げ話を深くすることができる ⑩整理しながら聞く技術 ・ゴールの確認 ・話を整理して、相手の意思決定を助ける モヤモヤしていたことが言語化され、明確になるとやるべきことがはっきりし、行動に移すことができるようになる 11答えづらい質問をしてしまう原因 自分が何をわかっていないのかがわかっていないから 逆に答えやすい質問は、質問者が何がわかっていないのかが明確である 12言語化能力の鍛え方 あいさつと同じで実践を繰り返し、習慣化すること ・小さなことでも良いので、名前をつけること 例:来月からダイエットしよう →来月は胃袋を積極的に休ませる月にします

Posted byブクログ

2025/01/10
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

他者と話しているとき、話すための考え方を勉強できた。(本を沢山読んでいるひとにとっては、きいたことがある内容ばかりなのかもしれないが、私にとってはおもしろかった。) 1.客観視(バイアスを持ってしまったら逆意見を調べる。直感的に話さず数秒待って深く考えて話す。怒りはNG。) 2.整理(区別と同定。事実と意見は分ける。ここでもバイアス注意。) 3.傾聴 4.質問 5.言語化 後輩の相談をきくとき 1.ゴールの確認 2.考えていることを聞く 3.話を"整理"する 質問の仕方 1.状況 2.状況に対する行動 3.行動の結果(変化はあったか) 注意 整理・"課題"を解決する 整理・直感的な思考では、難しい質問を、簡単な質問に置き換えてしまう。そうすると、事実を聞かれているのに、意見や感想を述べてしまうことも。(3秒待って深く考えてみる) 言語化・誤解が生まれる言葉は使わない

Posted byブクログ

2025/01/08

話し方、伝え方を見事に言語化し、わかりやすく整理している。読んだ後に実践できるよう工夫されているのも良い。とてもためになる。

Posted byブクログ

2025/01/07
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

コミュニケーションが上手くなりそうな本だった 内容 ①とにかく反応するな: 感情的にならない 3-5秒待つ ②人はちゃんと考えてくれてる人を信頼する 最後は感情で動く。賢いふりはしない ③人と戦うな、課題と戦え 相手のセリフからその奥に潜む思いを想像して話す ④承認欲求を満たす側に回れ 自信を持ち、自分はなんでもない人間という顔をする ⑤人の話を聞きながら次に何を言うか考えない 特に⑥は普段gmや部長に話す時にやってしまっていることなので注意。偉い人たちも必ずしも話が簡潔ではないので、その中で何を言いたいか、何が背景にあるかを引き出す。 きちんと整理をしながら話を聞く。これを大事にしたい 最後に、言語化、読書ノートをつけたいと思った

Posted byブクログ

2025/01/06

相手が何を欲しているか、 →ビジネス本読んでるとどこにでも出てくるやっぱり営業やマーケティングの勉強大事。ビジネスってやっぱり人を動かすことなんだなぁ そのツールとして、専門知識やロジカルシンキングが求められるんだなぁと 人は頭の良い人の話を聞こうとする。頭の良い人が進めるもの...

相手が何を欲しているか、 →ビジネス本読んでるとどこにでも出てくるやっぱり営業やマーケティングの勉強大事。ビジネスってやっぱり人を動かすことなんだなぁ そのツールとして、専門知識やロジカルシンキングが求められるんだなぁと 人は頭の良い人の話を聞こうとする。頭の良い人が進めるものを欲しくなる。頭が良いと認められれば、やりたいことも通りやすくなる →これはマジで、そう。この人の言うことが聞きたくなる。この人が言うならそうだろう。 傾聴 肯定否定意見しない、整理する 一緒に思考を掘り下げて言語化していく、気づきを与える→この人に相談して良かった 頭がいいとは 相手が欲している情報を提供する(相手目線) 情報を分けて(主観客観分かるわからない言葉の定義) 頭が良い、を社会的知性に重きを置いて述べていた。自分の期待していたもの(ロジカルシンキングに近いものとか思考法)とはやや違ったが、被る部分も。 大前提、頭が良いとは人を動かすことができることである。相手が欲する情報を的確な術で言語化し提供し気づきを与える そのための大指針として相手目線(相手が欲している情報は何か)があり、効果的に情報を捉え届ける術としてロジカルシンキング(整理、分ける、定義明確化、)が同粒度で存在すると感じた 相手の承認欲求の充足という観点が出てくるのは驚きだった。が、頭が良いと決めるのは他者からの印象・評価であることを踏まえると納得かも。欲を満たしてくれる←親切にされる←相手のことを考えてくれている 言語化のためには、客観視整理傾聴質問で思考を深める必要あり 大前提 相手の欲する情報を言語化して提示する そのために 客観視(バイアスの排除) 整理(分ける) 傾聴 質問

Posted byブクログ