1,800円以上の注文で送料無料

火星に住むつもりかい? 光文社文庫
  • 中古
  • 店舗受取可
  • 書籍
  • 文庫

火星に住むつもりかい? 光文社文庫

伊坂幸太郎(著者)

追加する に追加する

火星に住むつもりかい? 光文社文庫

定価 ¥858

¥220 定価より638円(74%)おトク

獲得ポイント2P

在庫あり

発送時期 1~5日以内に発送

店舗受取サービス対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!

店舗到着予定

6/21(金)~6/26(水)

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 光文社
発売年月日 2018/04/12
JAN 9784334776282

店舗受取サービス
対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる

店舗到着予定

6/21(金)~6/26(水)

火星に住むつもりかい?

¥220

商品レビュー

3.8

237件のお客様レビュー

レビューを投稿

2023/03/02

火星に住むつもりかい

とても面白かった。しかし500ページにも及ぶ長編なので、読むにはなかなかの根気がいる。ストーリーが二転三転するので緊張感とワクワク感を持って読めるし、伊坂幸太郎特有のラストの伏線回収は気持ちがいい。他の作品とも繋がりも感じられて満足だった。 お話としての面白さのみならず、登場人...

とても面白かった。しかし500ページにも及ぶ長編なので、読むにはなかなかの根気がいる。ストーリーが二転三転するので緊張感とワクワク感を持って読めるし、伊坂幸太郎特有のラストの伏線回収は気持ちがいい。他の作品とも繋がりも感じられて満足だった。 お話としての面白さのみならず、登場人物のセリフには考えさせられるものが多々あり、絶対再度読み直したい。 「火星に住むつもりかい?」の意味は、ぼくのりりっくのぼうよみによる解説を読むとよく理解できる。確かにニーチェ的な積極的ニヒリズムというにはかなり的を得た見解だと思う。

はむ

2024/06/05

すごい物語だった。 数年前に、酷くて読むのを諦めてしまっていたけど、面白い、と薦めてくれたのでもう一度だけチャレンジしようという気持ちで読んだら、読み切ることが出来た。 誰かの都合の良いシナリオで作り上げられた世界ではなく、本当のことを見出せる世界であって欲しいと願うことし...

すごい物語だった。 数年前に、酷くて読むのを諦めてしまっていたけど、面白い、と薦めてくれたのでもう一度だけチャレンジしようという気持ちで読んだら、読み切ることが出来た。 誰かの都合の良いシナリオで作り上げられた世界ではなく、本当のことを見出せる世界であって欲しいと願うことしかできない

Posted by ブクログ

2024/05/22
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

平和警察の制度を「集団心理の怖さ」と平たくまとめてしまうのはどうにも雑な気がするので、ちょっと噛み砕いて解釈したい。 根本には強権力による抑圧体制、恐怖政治があるのであり、「制度の否定が身を滅ぼしかねない」という思惑が個人レベルに存在する。それは裏返すと「制度の肯定は自身の安全に繋がる」事なのであり、少なくともうわべでは、現状の肯定が個人レベルで加速していくことになる。加えて本作のような相互監視社会においては、さらに現状否定は抑圧されざるを得ないだろう。ただ、本作の設定で面白いのは、この平和警察制度はあくまで各地で順次試験導入されているものであり、抑圧から免れたい市民は宮城県から引っ越してしまえば良い、という条件が与えられていることだ。即ち、彼らは望んで宮城県内に住み続けている事になる。市民を繋ぎ止めているのは、やはり「極悪人が処刑される」という事に対する熱狂や享楽意識であったように思う。こうした排外意識への熱狂は、正義の大義名分やマジョリティ側の制度、強権の後ろ盾があると尚、後ろめたい感情を正当化する拠り所がある事によってその感情がエスカレートする事がよくわかる。作中序盤で沢山例に挙げられていた中性の魔女狩りはまさしくそうだし、ナチ党ファシズムやスターリン政権下にも似たような風潮はあっただろうと思う。また作中の処刑シーンから察するに、処刑が行われるのはせいぜい2ヶ月に4,5人程度といった具合だっただろうから、政令指定都市仙台市民の多くにとっては、「自身が処刑される」あるいは「身近な、何の罪もない人が処刑された」という経験とは関係がなく、実在する都市伝説を傍観している感覚だっただろうから、余計に熱狂が加速したのではなかろうか。 「悪の討伐」によってスカッとしたい!という感情は我々が潜在的に持つものであり、皮肉にもこの本の感想にすら「最後スカッとしたかった」「みんなで倒す展開が見たかった」といった物がチラホラ見かけられるのもそれを示していると思う。時にこうした大衆意識を逆手に、ポピュリズム的な偏向統治が進行する危険性も認識しておかなければならないなぁ、と思った。 真壁が述べていたように、弱者強者が入り混じって不確定であるから安定しているのであり、強権によって正義/悪を確定すると、正義の暴走を招くということもよく示されていたと思う。そうした暴走の極地として「処刑をされた事が危険人物である何よりの証拠」であるという風なトートロジカルな言説もいくつか見られた。 正義/悪は限りなくグレーで確定するものではなく、どちらか一方に行き過ぎていた時に調整する、程度のことしかできないのだ、と振り子になぞらえて締めくくられる諦観的なラストはとても腑に落ちる物があった。やっぱり真壁すき、すき、大好き。かっこいい。高橋一生とかが演じてくれないかな。かっこいい。

Posted by ブクログ

関連商品

最近チェックした商品