1,800円以上の注文で送料無料

サピエンス全史(上) の商品レビュー

4.3

48件のお客様レビュー

  1. 5つ

    20

  2. 4つ

    18

  3. 3つ

    7

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2024/06/04
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

かなり内容が濃いので読むのに自分は時間がかかりました。 実はホモ・サピエンスはかなりの生物を絶滅に追いやっている可能性があるというところは昔からそうだったのかと驚きました。 小麦によってホモ・サピエンスが家畜化されたのではないかという意見は大変興味深かったです。

Posted byブクログ

2024/06/04

めっちゃ時間かけて興味深く読めたのでコスパ良い。 人類は小麦を利用してきたのではなく小麦の奴隷にされてきたんだ、みたいな箇所がおもしろかった!

Posted byブクログ

2024/05/28

人類がどう生まれたのか、そしてどういった社会を築いていったかの一連の流れをまとめた本。前半は、生物として、なぜホモ・サピエンスが他の動物と違うのか、そして道具や貨幣などのツールを使って、どのように、生態系を圧倒的に支配する種になったのかが書かれていた。生物の授業と歴史の授業を合体...

人類がどう生まれたのか、そしてどういった社会を築いていったかの一連の流れをまとめた本。前半は、生物として、なぜホモ・サピエンスが他の動物と違うのか、そして道具や貨幣などのツールを使って、どのように、生態系を圧倒的に支配する種になったのかが書かれていた。生物の授業と歴史の授業を合体させたような、分野横断的、かつ歴史やデータに基づいた解説がとても面白い。 よく言われるのは、人間が他の生き物と違う点は火を扱うようになってからだった、という話。ただ、この本で面白かったのは、「虚構=想像する力こそが、個体同士を協力関係に結びつけ、やがて帝国に至るまでの大きな組織を作り上げるに至った理由である」ということ。今生きている社会構造も、噂話も、宗教も、大勢の人の間で同じものに「価値がある」「価値がない」ということを信じられる力が、他の種族との違いを生んだ、というのは考えたことがない観点だった。 あとは、ネアンデルタール人とホモ・サピエンスは元々遺伝子の段階から違う種族だったものの、その人種がどのように時代とともに移り変わったのかは、謎だったり、今の人種の違いに、もしかしたら遺伝子学的な違いがあるかもしれない、といった仮説など、今の社会の成り立ちそのもののに疑問を投げかけるエピソードがあった。全体的に地球の生態系の支配者としてのホモサピエンスとして描かれているので、絶望感はあるものの、ちゃんと知っておくべき事実だと思う。

Posted byブクログ

2024/05/25

不勉強だからか、思ったほどは衝撃はなかった。面白いアプローチだなぁ。くらい。 下巻はしばらく後に読もう。

Posted byブクログ

2024/05/21

なぜ人はこの飽食の時代にも関わらず、カロリーを取ろうとするのか、不健康なのに。 そんな疑問を日々抱いていた自分にとってこの本はすんなり入ってきた。 人間が今に至るまで、いかに自分勝手で都合の良いものの考え方で発展してきたかが分かる。 認知革命とはまさにその通りで、今自分の身の回り...

なぜ人はこの飽食の時代にも関わらず、カロリーを取ろうとするのか、不健康なのに。 そんな疑問を日々抱いていた自分にとってこの本はすんなり入ってきた。 人間が今に至るまで、いかに自分勝手で都合の良いものの考え方で発展してきたかが分かる。 認知革命とはまさにその通りで、今自分の身の回りにあるもののほとんどが空想上の産物であることには気づきもしないくらいだ。

Posted byブクログ

2024/05/15

・一貫して人間とその他動物が変わらないこと、人間は同一であることが強調されていた気がする。 ・認知的不協和という概念が印象的だった。人が集団で生活し続ける限りこの二つは両立できないのだろう。私は自由に重きをおいて生きていきたい。 ・ご飯を美味しく食べられなくなった。

Posted byブクログ

2024/04/30

一度読み挫折したことがある。だけど、最近になってまた読もうという気持ちがムクムクと生まれた。ので、図書館で借りて期限という制限を利用して読んでみた。人類の歴史をさまざま分野から考察と解説していて面白い。自分が好きな分野だけでも読むのもおすすめ。貨幣からみた視点、人類が誕生した時か...

一度読み挫折したことがある。だけど、最近になってまた読もうという気持ちがムクムクと生まれた。ので、図書館で借りて期限という制限を利用して読んでみた。人類の歴史をさまざま分野から考察と解説していて面白い。自分が好きな分野だけでも読むのもおすすめ。貨幣からみた視点、人類が誕生した時からの視点、宗教や帝国からの視点、差別や価値観による視点などがあった。

Posted byブクログ

2024/04/29

全世界で話題になった書籍。全体的に非常に興味深く読むことができたが、なかでもおもしろかったのは「認知革命」の話。第2章の章題はズバリ「虚構が協力を可能にした」で、どういうことかといえば、宗教も法律も会社もすべては「虚構」であり、それを信じたことが今日のサピエンスの繁栄に繫がってい...

全世界で話題になった書籍。全体的に非常に興味深く読むことができたが、なかでもおもしろかったのは「認知革命」の話。第2章の章題はズバリ「虚構が協力を可能にした」で、どういうことかといえば、宗教も法律も会社もすべては「虚構」であり、それを信じたことが今日のサピエンスの繁栄に繫がっているという。説明を聞いてなるほどと思った。認識したことはなかったが、この世はすべて「虚構」なのだ。このことを知ることができただけでも大きな学びであった。むろん、上下巻にわたる大作なのでほかにも示唆に富む内容で満ち溢れているのだが、とにかく充実した読書体験をすることができた。

Posted byブクログ

2024/04/14

ホモサピエンスとはなんなのか、どういう成り立ちなのかが非常によくわかる良著。 宗教とはなんなのか、なぜ人は噂話が好きなのか、なぜ組織は大きくなると崩壊しやすいのか、、、 世の中でなんでだろう?と思われる一般的な疑問が7万年前から説明してくれるので思わず頷くしかありません。 ま...

ホモサピエンスとはなんなのか、どういう成り立ちなのかが非常によくわかる良著。 宗教とはなんなのか、なぜ人は噂話が好きなのか、なぜ組織は大きくなると崩壊しやすいのか、、、 世の中でなんでだろう?と思われる一般的な疑問が7万年前から説明してくれるので思わず頷くしかありません。 また、何万年、何十万年という長い年月の中で進化を続けるホモサピエンスですが、個人が生きていけるのはわずか100年。 その間に個人の意思で種に何かをもたらすことは不可能だと悟り、自分の好きなことを自分勝手にやっていこうという気楽な気持ちにもなれました笑

Posted byブクログ

2024/04/13

虚構の上に成り立ってきた人間社会 私たちが善悪判断してきたものが一瞬にして曖昧な感覚だとわからせる 私たちの感覚は昔の人々の感覚に対して私たちが違和感を覚えるように、絶対的なものではない それを知らずに生きているのが私たちなのかも 帝国によって取り込まれた文化たち、僕もアメリカに...

虚構の上に成り立ってきた人間社会 私たちが善悪判断してきたものが一瞬にして曖昧な感覚だとわからせる 私たちの感覚は昔の人々の感覚に対して私たちが違和感を覚えるように、絶対的なものではない それを知らずに生きているのが私たちなのかも 帝国によって取り込まれた文化たち、僕もアメリカに行く目標があるが、私自身のアイデンティティはどのように受け継がれていき変わっていくのだろうか

Posted byブクログ