1,800円以上の注文で送料無料

読書脳 の商品レビュー

4.1

184件のお客様レビュー

  1. 5つ

    60

  2. 4つ

    81

  3. 3つ

    30

  4. 2つ

    3

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2024/04/10

【気づき】 ・日本人の3分の1は150文字程度の文章を理解できないという結果 ・人間の能力は脳を鍛えることによって一生伸ばし続けることができる。その鍛え方は「運動」と「読書」 ・読書の最終目標は「自己成長」 ・読書はたくさん読むよりも「何を読むか」の方が10倍重要 ・どの本が勧め...

【気づき】 ・日本人の3分の1は150文字程度の文章を理解できないという結果 ・人間の能力は脳を鍛えることによって一生伸ばし続けることができる。その鍛え方は「運動」と「読書」 ・読書の最終目標は「自己成長」 ・読書はたくさん読むよりも「何を読むか」の方が10倍重要 ・どの本が勧められているのかよりも「誰が勧めているのか」が重要 【実践すること】 ・必ずアウトプットをすることを念頭に読書し、読後翌日にアウトプット ・目標の設定(ドーパミンの分泌) ・15分を確保する。(60分の確保ではなく、15分4セット確保の考え方) 【所感】 読書しても内容が残らないという課題を感じていましたが、その解決策として一石を投じるような内容でした。 また、「多くの本を読みたいのであれば読書の優先順位をじっくり考えるべき」という樺沢紫苑先生のお言葉にまさしくその通りだけど、実践できていないため非常に胸に刺さりました。読んだ内容を実践し、自己成長に繋げられるように努めたいと思います。 【名言】 P101 あなたが今よりも多くの本を読みたいのであれば、まず「読書時間」の優先順位をじっくりと考えるべきです。 P163 読書は「たくさん読む」よりも「何を読むか」のほうが、10倍重要です。

Posted byブクログ

2024/04/03

もっと早くこの本に出会えていれば良かったと思った。 樺沢先生の読書術がギュッとつまった本。 本を読みっぱなしでは勿体無い! 内容をすぐに忘れてしまうため読んだ。 アウトプットは非常に大事だと再確認。 本を読んだら1つでも自己成長になることを見つけて実践したい。 印象に残ったこと...

もっと早くこの本に出会えていれば良かったと思った。 樺沢先生の読書術がギュッとつまった本。 本を読みっぱなしでは勿体無い! 内容をすぐに忘れてしまうため読んだ。 アウトプットは非常に大事だと再確認。 本を読んだら1つでも自己成長になることを見つけて実践したい。 印象に残ったこと↓ ・15分の隙間時間が集中できる時間 ・本をいつまでに読むのか、リミットを決めるとより集中力がでる ・6分間の読書でストレス解消効果 ・本を読む目的を決める。最初から読まなくても良い

Posted byブクログ

2024/04/02

アウトプットは読んでから1週間ほどで3-4回行うと記憶に残りやすい、今はXのみなのでもう少し増やさないといけない、あとはオススメ本もあり読書をより一層楽しまなくてはいけない

Posted byブクログ

2024/03/29

読書脳を読んで、 情報:「事実」であり「結果」であり、「事象」であること。 知識:事実、結果、事象の積み重ねから吸い上げあられた「エッセンス」であること。 という内容が印象に残った。 月、7冊読むことで日本人の読書量上位3%に入るのは驚きであり、 社会人になる上で周りと差別化...

読書脳を読んで、 情報:「事実」であり「結果」であり、「事象」であること。 知識:事実、結果、事象の積み重ねから吸い上げあられた「エッセンス」であること。 という内容が印象に残った。 月、7冊読むことで日本人の読書量上位3%に入るのは驚きであり、 社会人になる上で周りと差別化を図るためには必要不可欠であると感じた。 「自己成長」が促進され、「考え方」だけではなく、実際に自分の「行動」が変化し、 自分を取り巻く現状が少しでも良くなるような読書をすべきという内容に感銘を受けた。 私自身、自ら主体的に周りを変えていきたいと望んでいるため、本を読む意義を見出し、 習慣化していきたいと考えている。 本を読むコツとしては、 ①本を読みながらメモを取る、マーカーでラインを引く。(気づきはラインマーカー、気になったことはボールペンでメモ) ②本の内容を人に話す。 ③本の感想や気づき、名言をTwitterでシェアする。 ④Twitterやブログに書評、レビューを書く。 そうである。 これに関しては、マーカーを準備する必要があると感じた。また、Twitterではなくこのアプリで感想を書きたいと考えている。 ブログや書評は、上級者がする内容であるため、まずは感想を当日に書く習慣をつけ、慣れてきたら挑戦してみたい。 また、読書のペースに関しては、一冊につき、1日、3日、7日と周期的に繰り返し読む必要があると書かれていた。 これは、エビングハウスの忘却曲線であり、海馬に記憶を定着させるためにも、必須であると考えている。 この本を読んで、新しい視点も見つかったため、文章力、読解力、言語能力を最大化するためにも実践していきたい。

Posted byブクログ

2024/03/27

本を読むのが苦手〜 という人もいるであろう。 なんせ日本人の読書率は めっちゃ低い。 月10冊読めば、上位数%に 入れるらしいYO! 苦手な人ほどこの本読んでみて。 当たり前だが読書はメリットだらけ。 ということもわかるし どんな基準で本を選んだらいいか どうやって読めばいいか...

本を読むのが苦手〜 という人もいるであろう。 なんせ日本人の読書率は めっちゃ低い。 月10冊読めば、上位数%に 入れるらしいYO! 苦手な人ほどこの本読んでみて。 当たり前だが読書はメリットだらけ。 ということもわかるし どんな基準で本を選んだらいいか どうやって読めばいいか 丁寧に書いてくれています。 本を読んでも内容覚えてない! て人も多いんじゃないかなぁ。 私の場合は、それが嫌なので ものすごく時間をかけて 噛み締めて読もうとしていた人。 だけど、それは 大間違いだったようです。 短い期間で(1日2日くらい) スキマ時間で集中して読むほうが 記憶に定着するそうよ。 読みたい!と思った タイミングで読み始めて 熱が冷めないうちに読み切る。 そして楽しく読む。 要するにドーパミン ドバドバで読もうぜ、ということか。 AI時代になっても それを操るには文章力と読解力必要。 読書、そしてアウトプット。 このふたつは それらを身に付ける術のひとつ。 さぁ、みんなで本を読もう。 Audibleにて

Posted byブクログ

2024/03/27

本を読むことは財産である。本を買うことにケチってはいけない。今後、時間を見つけスキマ時間で本を読んでいきたい。

Posted byブクログ

2024/03/27
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

この本を読んで、1ヶ月で10冊以上本を読んでみようと思った。また、忘れてしまっては意味がないので、アウトプットも心がけたい。友達に話したり、感想やレビューを書くことによって1週間で3回のアウトプットを目指す。本を読むことによってストレスが60%ほど軽減されるという健康面のメリットや、思考力、判断力、読解力などが上昇するというメリットも知れた。また、読書は新聞やSNSで得られる情報と違い、今後数10年と普遍的に変わらず、己に役立てる確かな知識を吸収することができるというのも理解した。何はともあれ、本を読むことによって様々な能力が向上し、様々な知識をつけることによって、様々な問題に対処、適応できるような気がした。

Posted byブクログ

2024/03/24
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

最近読書ができていなかったのでモチベーションを上げるために読んだ。前半は読書のメリット、特に自己成長に繋げる為に必要であることがいくつも書かれており、改めて気づきに繋がった。特に著者は月に30冊も読書し、その大量なインプットがあるからこそ多くの執筆作品が出せているのだということも分かった。読書の大切さを改めて学んだ。後半は個人的にはあまり参考にならず飛ばし読みしました。 ・人間の脳を進化させることは、インプット(読書)して、アウトプット(感想を書くなど)して、フィードバック(修正、改善)すること ・圧倒的なインプットが、圧倒的なアウトプットをうむ  →インプットの軸が読書  →インプットとアウトプットの繰り返し   →頭の回転が速くなり、思考力もつき、判断も早くなり、文章を書くスピードも速くなる ・読書にはストレス解消の効果がある ・読書をすると頭が良くなる  →地頭が良くなる、知能が高くなる、脳が活性化し脳のパフォーマンスが高まる  →人間の脳は一生進化し続ける ・10年経っても忘れない記憶に残る読書術  →最初のインプットから7~10日以内に3~4回アウトプットする  →本にメモする、内容を人に話す、ブログを書くなど ・読書は早く読んでも内容を覚えていない、説明できなければ意味が無い  →「内容を覚えている」「内容について議論できる」という”読書の質”を担保する事   →読んだあとに必ずアウトプットすること

Posted byブクログ

2024/03/24

読書することのメリットがたくさん紹介されている本。AI化が進む世の中だが、AIを使いこなすにも読解力、語彙力が必要。 個人としては、今まで綺麗に読んでいたせいか中々、頭に残らなかった。この本の中にある「深読」を身に付け、たくさんの「知識」を自分の中の引き出しにしたい。

Posted byブクログ

2024/03/20

読書脳のメモの要点: - 「読んだら忘れない本物の読書」のためにはコツが必要。 - インプットの軸は「読書」であり、記憶に残る読書には読書術、時間術、文章術、集中力、仕事術スキルが必要。 - 情報は1年で古くなるが、知識は10年たっても古くならない。 - 読書で1日を「72時間」...

読書脳のメモの要点: - 「読んだら忘れない本物の読書」のためにはコツが必要。 - インプットの軸は「読書」であり、記憶に残る読書には読書術、時間術、文章術、集中力、仕事術スキルが必要。 - 情報は1年で古くなるが、知識は10年たっても古くならない。 - 読書で1日を「72時間」に増やすことができ、仕事や専門知識や情報を整理し、時間短縮につながる。 - 読書によるインプット量の増加は、ライバルとの差をつけるために重要。 - 本を読むことで脳を活性化し、人生を変える可能性がある。 - 1冊の本で、本当に重要だと思えるところを3箇所見つける。 - 最も簡単なアウトプットは「話す」「勧める」。 - 読書術として、本を読む前に全体を把握し、目的を設定し、「速読」するか「精読」するかを決めることが重要。 メモ 「読んだら忘れない本物の読書」をするためにはコツが必要。 圧倒的なインプットがあってこそ、圧倒的なアウトプットができる。 インプットの軸=「読書」 「記憶に残る本物の読書」とは、読書術、時間術、文章術、集中力、のありとあらゆる仕事術スキルと深く結びつく。 1年経って古くなるのが「情報」、10年たっても古くならないのが「知識」 体系だった本から得られるのが「知識」 情報とは、事実であり、結果であり事象 知識とは、事実、結果、事象の積み重ねから吸い上げられた「エッセンス」 「単なる知識」ではなく「結晶化された知識」 読書で1日を「72時間」に増やすことができる。 ほとんどの人の仕事生活は無駄だらけ 本を読めば、大幅な時間短縮が可能。 自分の仕事や専門に関する大量の知識、情報がわかりやすく整理されて陳列されている→本がこれらをもたらす。 読書による「インプット量」を増やすことで、ライバルに圧倒的に差をつけることができる。 人生を変える運命の1冊に出会おう。 人間の脳は、「読む」「考える」「書く」「話す」ということを、全て脳の別々の部分で行っている。 この共同作業を行えば行うほど、脳は活性化する。 1冊の本で、本当に重要だと思えるところを3箇所見つける。 最も簡単なアウトプットは「話す」「勧める」 重要なのは、具体的にどこがためになったのか、本の内容を要約しながら、相手に伝えること テレビショッピングを参考にする=複数の切り口で「お勧め」すること。 目的地を把握する「パラパラ、読書術」→まず、全体を把握してゴールと読み方を決める。 ①全体を把握する。 ②本を読む目的を設定する。 ③「速読」か「精読」かを決める。

Posted byブクログ