読書脳 の商品レビュー
読書の魅力や頭に残る読書法について、わかりやすい文体で書かれています。著者が日常的にカウンセリングを行なっている精神科医だからか、生きづらさを抱える人達へ寄り添うように優しく、それでいて力強い文体ですっと心に入ってきました。 特に励みになったのは、自分の成長につながる「ホームラン...
読書の魅力や頭に残る読書法について、わかりやすい文体で書かれています。著者が日常的にカウンセリングを行なっている精神科医だからか、生きづらさを抱える人達へ寄り添うように優しく、それでいて力強い文体ですっと心に入ってきました。 特に励みになったのは、自分の成長につながる「ホームラン本」は、精々30冊に1冊、それも数フレーズかもしれないという主張。僕のように読書習慣がない人間にとって、全身のエネルギーを使って行うたまの読書への期待は大きくて、読後自身の日常に変化がないと、徒労感を覚えてしまうのです。しかし最初からそこまでの期待をしていなければ落胆も少なく、素晴らしい一冊に出会った時の感動も大きいと思えます。 また、「他人の経験は時間で買える」、「一日の時間は増やせる」、「人間の脳は死ぬまで成長する」といった、未来への希望を感じるような主張もお気に入り。出遅れた人間にとって、まだ遅くないという話は特効薬のように効いてくれるのです。読書への入門に限らず。 総じて、読書へのモチベーションが前向きに湧いてくる良書だと感じました。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
・本を読む際に頭から丁寧に読み始めるのではなく、目次を見たりパラパラと中身を確認し本を読む目的を設定したうえで読むという手法が紹介されており、非常に有益だと感じた。 ・本の内容を覚えておくために、1週間に三度アウトプットを行うことで、長期記憶に定着するという手法を取り入れ、より本の内容を記憶できるようにしたいと思う。 ・これまで私が本を選ぶ基準は、本やで面白そうなものと感じるかどうかがメインだった。自分のなりたい人が書いていたり紹介している本や、書評等を参考に本を選ぶことで、より「良書」に巡り会えるという指摘にハッとした。
Posted by
読書したことの基準を読了数にするのではなく、「内容を覚えていて、人と議論できるレベル」とするのは賛成。字面をただ覚えるのではなく、共感したり、疑問に思ったり、自身の行動を変えるような内容を中心に覚えると、人と議論するのに役立ちそう。 言い換えが上手いと感じた。的を得た言い換えっ...
読書したことの基準を読了数にするのではなく、「内容を覚えていて、人と議論できるレベル」とするのは賛成。字面をただ覚えるのではなく、共感したり、疑問に思ったり、自身の行動を変えるような内容を中心に覚えると、人と議論するのに役立ちそう。 言い換えが上手いと感じた。的を得た言い換えって語彙力がないとできないので、語彙力を高める上でも色んな種類の本を数多く読むのは効果的だと思う。 ・断片化されたネット情報=デパ地下の試食 ・準備ができている状態=料理の鉄人 ・制限時間を決めて読む=ウルトラマン ・3回アウトプット=3度目の正直 ただ、他の読書本でもあるが、「マーカーを引く」のってアウトプットにカウントされるのか疑問。
Posted by
営業職やセラピスト 講師業の方には たくさんの本を読んでほしい なぜなら 読解力や質問力につながるから 読書量と収入は比例する理由 隙間時間の活用の仕方 読んだ後のアウトプット kindleの活用 樺沢氏がお勧めする31冊の本 たくさんの付箋をつけました。 これだけ 私に必要...
営業職やセラピスト 講師業の方には たくさんの本を読んでほしい なぜなら 読解力や質問力につながるから 読書量と収入は比例する理由 隙間時間の活用の仕方 読んだ後のアウトプット kindleの活用 樺沢氏がお勧めする31冊の本 たくさんの付箋をつけました。 これだけ 私に必要な一冊でした。
Posted by
「読んだことを覚えておきたい!」と思い、手にした1冊。ちょっとした読書術の宝庫。具体的な方法とセットで、なぜそれが良いのかという趣意が説明されていてわかりやすかった。すぐに実践したいと思うものから、少しずつ実践中。
Posted by
仕事などでは他人に説明することで理解が深まる経験があるが、本書に書かれていることも同じでアウトプットすることで読んだ内容の頭の中の整理が出来ると感じた。 きれいに読むより自分の成長のためにマーカーなどで記憶に残る努力の必要性を感じた。 貯金するより、読書等で知識を貯蓄して、その知...
仕事などでは他人に説明することで理解が深まる経験があるが、本書に書かれていることも同じでアウトプットすることで読んだ内容の頭の中の整理が出来ると感じた。 きれいに読むより自分の成長のためにマーカーなどで記憶に残る努力の必要性を感じた。 貯金するより、読書等で知識を貯蓄して、その知識で人生を豊かにしていくことが重要だと感じた。
Posted by
樺沢紫苑先生がとんでもなく本を読んでいる方だとは知っていたけど、その読書術を知ることができて光栄というかなんというか…笑 既にできていることは変わらずに継続して、取り入れられる部分はできるだけ取り入れて、読書をもっと自己実現に活かせるものにしていきたい!
Posted by
本を読んでも内容をすぐ忘れてしまうため、記憶を定着するにはどうしたら良いか悩み、本著を読みました。 本の内容を記憶するためのキーワードとして2点を挙げています。一つ目はアウトプット、二つ目はスキマ時間です。 一つ目のアウトプットでは①マーカーやメモを書き込む②他の人に話す③名言を...
本を読んでも内容をすぐ忘れてしまうため、記憶を定着するにはどうしたら良いか悩み、本著を読みました。 本の内容を記憶するためのキーワードとして2点を挙げています。一つ目はアウトプット、二つ目はスキマ時間です。 一つ目のアウトプットでは①マーカーやメモを書き込む②他の人に話す③名言を記し感想を書く④書評やレビューを書く、という4つのうち3回を7-10日間に行うことを推奨しています。 二つ目のスキマ時間では15-45-90という人間の集中力の時間サイクルに触れ、電車のスキマ時間を活用することを推奨しています。 これらを実践してみて、本の内容が以前より遥かに記憶に残っていると感じています。 他にもワープ読書術、パラパラ読書術などの実践的な読書術についても書かれているほか、読書の良さ、電子書籍のススメ、著者の推薦本について書かれており、私のように記憶に残す読者術を知りたい人に限らず、読書を始めたいと思っている人にも役立つ内容だと思います。
Posted by
『読んだら忘れない読書術』の新装版とのことだが、内容は基本的にそれと同じ。 新しい知識を仕入れるというよりも、おさらいとしての読書。 読書術の本は多く有るが、この本に関しては「基本的なことの全部詰め」といった具合。樺沢氏の場合はこう、という読み方やスタンスも紹介されているので、...
『読んだら忘れない読書術』の新装版とのことだが、内容は基本的にそれと同じ。 新しい知識を仕入れるというよりも、おさらいとしての読書。 読書術の本は多く有るが、この本に関しては「基本的なことの全部詰め」といった具合。樺沢氏の場合はこう、という読み方やスタンスも紹介されているので、これを基準に自分なりの読書法を模索していけばよかろう。 最終章は「精神科医がお勧めする珠玉の31冊」と題して医療・心理・学習系のジャンルで31冊がお勧めされていて、有名どころが多いので読んだ人も多いだろう。 あとがきに、『読んだら忘れない読書術』の方でも書かれていたように、読書する人を増やすことで「病気で苦しむ人を1人でも減らす」というのが樺沢氏のミッションである旨が書かれている。 そのため本書もターゲットは読書をあまりしない人向けだ。多読家の樺沢氏目線での、長期的リターンが見込まれる珠玉の本を、医療・心理系に限らず紹介してもらいたいなと率直に感じた。
Posted by
もっと本を読みたい!ってなる本です。 もっと若い時に、もっとたくさん本を読んでおけばよかった、って思った。 アウトプットと感動で海馬から側頭葉へ。 スキマ時間で読む。1日15分、8ブロック 寝る前読書は、内容を覚える。 汚く読む。 深く読む。 議論できるレベルに理解する。 3...
もっと本を読みたい!ってなる本です。 もっと若い時に、もっとたくさん本を読んでおけばよかった、って思った。 アウトプットと感動で海馬から側頭葉へ。 スキマ時間で読む。1日15分、8ブロック 寝る前読書は、内容を覚える。 汚く読む。 深く読む。 議論できるレベルに理解する。 3行読書術 オススメする読書術 感想をシェアする。 初頭努力と終末努力 スキマ時間の目標読書 制限時間付きウルトラマン読書 メンタルマネジメント大全 発達障害 サバイバルガイド 自己肯定感 なかしまてる 自己肯定感ノート ポジティブ心理学 幸福優位ハーバード
Posted by