1,800円以上の注文で送料無料

経営×人材の超プロが教える人を選ぶ技術 の商品レビュー

3.9

48件のお客様レビュー

  1. 5つ

    11

  2. 4つ

    20

  3. 3つ

    13

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    1

レビューを投稿

2024/06/09

人を見てこう、と決めつけるのはやはり良くない。どれだけのバイアスが入っているかわかった。そう考えると、そう思うような情報しか取りに行かない、裏取しかしないようになってしまうなと。 好奇心、洞察力、共鳴力、胆力、ここのポテンシャルをまずは見れるように。

Posted byブクログ

2024/06/09

優劣、善悪、人を見る目を科学的に捉え、トレーニングする。 ・老子「人を知るものは智なり、自らを知るものは明なり」

Posted byブクログ

2024/05/04

非常に難しい題材で、「人を選ぶ」こと自体そう多く機会があるわけではない中で、それを技術・スキルに落とし込んで伸ばすことができる、ということがわかるだけでもありがたい1冊。

Posted byブクログ

2024/05/02

内容は難しく、全て理解は難しいが、 あとがきのメッセージが個人的には好き。 人は力を抜いたときが、一番力が出る 著者の激動の反省があったからこそ、 言葉に力がこもっているように感じた。

Posted byブクログ

2024/05/02
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

24.5.1再読。 読みやすい。 自分も面接を行っているので本書の内容は活かしていこうとおもう。 ゆうて実践は難しいのでまずは下記2点。 ・エピソードを引き出す(意見を聞くな、ファクトを聞け) ・志望動機はどんなひとも綺麗事をならべるだけなのでそこまで聞かない(どんな人生を送りたいか?会社で求めるものはなにか?を聞きマッチングを確認する)

Posted byブクログ

2024/03/23

面接官を何度務めても面接スキルが向上せず、人を見る目に自信がない。それでも面接しなければならない。コンピテンシー面接は取り入れていますが、言語化がうまくできず毎回苦悩しています。 そのようなときに本書に出会い、非常に助けになりました。人を見ることを諦めない。目の前の人に真摯に向き...

面接官を何度務めても面接スキルが向上せず、人を見る目に自信がない。それでも面接しなければならない。コンピテンシー面接は取り入れていますが、言語化がうまくできず毎回苦悩しています。 そのようなときに本書に出会い、非常に助けになりました。人を見ることを諦めない。目の前の人に真摯に向き合う。そして何より、自分自身と向き合い、自分がどういう人間かを知ること。 「書けないうちは思考ではない」 これを胸に刻んで尽力していこう。

Posted byブクログ

2024/03/08

非常に読みやすくまとめられており、すらすら読めた。読み進めて行く中、人を選ぶというよりは、自分を見直す感じだった。

Posted byブクログ

2024/03/02

人を評価するときには事実から。推測や仮定ではない。 また優秀だが周りに影響を出す人の見極め方、対処も非常に参考になった。 有意義で読みやすい本であった。

Posted byブクログ

2024/02/23

ハロー効果(一部の特徴的な印象に引きずられて全体を評価してしまう) 確証バイアス(無意識のうちに自分の意見や仮説を支持する情報を優先的に探す) 一階 経験知識スキル 地下一階 コンピテンシー  地下二階 ポテンシャル 地下三階 ソースオブエナジー ●コンピテンシー 好業績者の...

ハロー効果(一部の特徴的な印象に引きずられて全体を評価してしまう) 確証バイアス(無意識のうちに自分の意見や仮説を支持する情報を優先的に探す) 一階 経験知識スキル 地下一階 コンピテンシー  地下二階 ポテンシャル 地下三階 ソースオブエナジー ●コンピテンシー 好業績者の行動特性 どんなシチュエーションでどういうアクションを取りがちか 変革志向、成果志向、戦略志向 顧客志向、市場洞察、多様性対応、協働、人材育成、チーム運営 意見でなく事実を聞く(エピソードベース、意見は無意味) 結果に至った背景と行動を掘り下げる ●ポテンシャル 器 伸びしろ 自身でもコントロール不能なエネルギー いくつになっても自分自身を変革でき、根本的な考えを変えられ、力強く成長することができる ①好奇心(赤) 吸収、更新 新しい経験、知識、率直なフィードバックを求めるエネルギーの強さと、学習と変化の解放性 ②洞察力(青)集める、繋げる 新しい可能性を示唆する情報を収集し、理解するエネルギーの強さ ③共鳴力(黄色)結ぶ、響く 感情と論理を使って、自身の想いや説得力のあるビジョンを伝え、人々とつながろうとするエネルギーの強さ ④胆力(黒)腹ぎめと律する 大きなチャレンジのある課題を好み、困難な目標に向かって戦うことに強いエネルギーを得て、逆境から素早く立ち直る力を持つこと ●ソースオブエナジー(エネルギーの源泉) 使命感(ミッション) 愛、臨死、守護、憐憫、共同体意識、ルーツ、圧倒的頭脳 劣等感(コンプレックス) 貧乏、国籍、外見、異性、父母、兄弟姉妹、学歴、運動音痴、放置、いじめ 稲森さん 人生と仕事の結果は、考え方×熱意×能力 脳がベストな状態で活動するために重要なのはデフォルトモードネットワーク(リラックスした状態の時にもっとも活性化される)→問題解決モードのみで人を見るのは危険 息を吐く、リラックスしやすい体の姿勢をつくる、目の焦点を広げる イービルの典型的なタイプは、マウント型とナルシスト型(自意識過剰で自分の欲求を満たすために周りを巻き込んでゲンナリさせる) ●突発性イービル 目指すべき目標に向かうことに意識が強い→他者を操縦して問題を起こす(マウント) より良い人間関係を築くことに意識が強い→他者に依存して問題を起こす(かまってちゃん、放棄) あるべき姿を目指すことに意識が強い→自己を防御して問題を起こす(距離を置く、攻撃的になる) ワイルドな採用

Posted byブクログ

2024/02/23

これまで感覚的に感じていた「人を見る目」が科学的に言語化されている。書かれ方(話し口調)も入ってきやすい。ビジネスの場面や人材業界に従事する人だけでなく、日常や自分の人生にも影響を与えてもらえる本だと感じた。

Posted byブクログ