1,800円以上の注文で送料無料

死刑について の商品レビュー

4.2

51件のお客様レビュー

  1. 5つ

    17

  2. 4つ

    18

  3. 3つ

    8

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2022/08/09

人をなぜ殺してはいけないか、この問いに対して「憲法でそう定められているから」とかかれてあるのを読んだとき、目からうろこの思いがした。このことはとりも直さず、人を殺すことが許される社会が、理論上ありうることを意味する。しかし、我々は人を殺してはいけないとされる社会に生きている。社会...

人をなぜ殺してはいけないか、この問いに対して「憲法でそう定められているから」とかかれてあるのを読んだとき、目からうろこの思いがした。このことはとりも直さず、人を殺すことが許される社会が、理論上ありうることを意味する。しかし、我々は人を殺してはいけないとされる社会に生きている。社会がそういう前提である以上、国家も人を殺してはいけないのだとする筆者の論理は、非常に説得的だ。もし、死刑を認めるのならば、私人間での殺人も認められることになるのではないか。本書にはそこまで書かれていないが、突き詰めるとそういうことになるのではないだろうか。 「物事はそう単純に割り切れるものではない」という考えもあるだろう。「私人による殺人は否定するが、国家による死刑は、公正な裁判によって例外的に認められるのだ」と。死刑存置派の人の多くは、そう考えるのだろう。しかしこの考えは絶対に冤罪がないことを前提とする。裁判官も人間であり、そんなことは現実には相当無理がある。そう考えると、やはり死刑は廃止すべきなんだろう。 と、この本を読んで考えさせられた。ちなみに私はこの本を読むまでは死刑存置派だった。

Posted byブクログ

2022/08/08

個人レベルではいつまでも答えが出ないかもしれない難解なテーマ。平野氏がこうやって勇気を持って書くことで、気づきを得る人が増え、難題をしっかり考える社会に近づいていくのだと思う。

Posted byブクログ

2022/08/07

平野啓一郎『死刑について』を読み終わった。 法学部出身の小説家である著者が死刑についての考えを述べた講演会の内容をベースとした本になっている。 著者が死刑は廃止するべきとの考えにどうしてなったのか経緯も含めて述べられており、今までちゃんと考えてこなかった内容について考えさせられる...

平野啓一郎『死刑について』を読み終わった。 法学部出身の小説家である著者が死刑についての考えを述べた講演会の内容をベースとした本になっている。 著者が死刑は廃止するべきとの考えにどうしてなったのか経緯も含めて述べられており、今までちゃんと考えてこなかった内容について考えさせられる本だった。

Posted byブクログ

2022/09/27

わたしたちは、人間を殺す行為を批判しながら、同時に、人間を殺す行為に賛同している >国家による殺人 >人間による人間の選別 >憎しみのみの連帯 >他者から生命を奪われないという権利は誰にでも認められるべき基本的なものではなく、条件付きの相対的なものであるということを意味していま...

わたしたちは、人間を殺す行為を批判しながら、同時に、人間を殺す行為に賛同している >国家による殺人 >人間による人間の選別 >憎しみのみの連帯 >他者から生命を奪われないという権利は誰にでも認められるべき基本的なものではなく、条件付きの相対的なものであるということを意味しています。 「基本的人権」というただそれだけで絶対性を持つ概念、高度な抽象性 >実在の死刑囚の手記という体裁を採った作品の「序」で、ユーゴーは、「主題において各方面に削除をほどこし、偶発的なこと、事件的なこと、個人的なこと、特殊なこと、相対的なこと、変更できること、枝葉のこと、珍しいこと、結末のこと、人物の名前などはすべて除いてしまって、ただ特定のものでなしに、ある罪のためにある日処刑されたある死刑囚の事件を弁論する、というだけに限らねばならなかった」と、その意図を説明している。つまり、死刑の廃止は、そうした相対的な事情に拠るのではなく、絶対的な判断であるべきだ、ということであり、被害者の存在でさえ、死刑制度擁護の理由にはならないという考えである。 >死刑廃止論の極致には、この小説のように、被害者という存在を一切考慮に入れることなく成立する思想があることは、認識しておく必要があろう。 『死刑囚最後の日』⇒「死刑」という制度の純粋な構造を抉り出している?

Posted byブクログ

2022/08/03

誠実な論述に唸った。死刑というある意味究極のアポリア/難題に果敢に取り組み、犯人を倫理的に許すことの難しさを見つめつつそこからヒューマニズムに満ちた「ゆるし」が可能でありうることを語る。死刑が暴力的な行いであり犯人もまた人間であることという起点を見つめ直す作業が本書では実に丁寧に...

誠実な論述に唸った。死刑というある意味究極のアポリア/難題に果敢に取り組み、犯人を倫理的に許すことの難しさを見つめつつそこからヒューマニズムに満ちた「ゆるし」が可能でありうることを語る。死刑が暴力的な行いであり犯人もまた人間であることという起点を見つめ直す作業が本書では実に丁寧に行われていると感じる。見慣れた陳腐な議論ではないか、と冷ややかに読む前に(そういう読者も居そうだが)著者の誠実な文体を追うことで今一度死刑そのものの理不尽さ、死が誰かの手で失われることを見つめ我がこととして考え抜く作業が求められる

Posted byブクログ

2022/07/29
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

私には少し難しかったです。ちょうど、秋葉原殺傷事件の犯人の死刑執行(7/26)が行われたタイミングで読みました。読んでいて、国や社会が犯罪者を生み出しているとも言えないのではないか?と思いもしました。どなたかのレビューにもありますが、日本の死刑制度を考えるのには教育制度から考えていかないと思います。凶悪犯罪の加害者の若年化が気になります

Posted byブクログ

2022/07/23
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

平野くんはかつては「死刑制度容認派」だったらしい。やはり、自分が犯罪被害者だったとしたら、(もしも愛する人を無差別殺人などで殺されたとしたら)、当然犯人を「死刑に処してほしいい」と考えるからだ。もちろん、私もそう思っているし、もし司法が死刑にしないのなら絶対に自分の手で復讐する、と考えるだろう。 という考えから、いかに脱却するのかが、示唆されていて、読んでいて胸がいっぱいになった。 私も、著者のように、深く考え、人間の本質、社会の本質を見極め、赦すという心や、復讐心だけでは社会は良くならないということを、魂で理解したいと思う。 今はまだ、私はそこまで至らない。 私は公立学校で社会科を教えているので、刑法や人権について、考えを深めなければならない。国際社会の中で、死刑が存続している日本は「遅れている」と見られても仕方がない状態だ。 今現在やはり私は「死刑制度容認派」だが、平野くんの考えに到達できるように、もう一度考えたい。

Posted byブクログ

2022/07/21

読んでよかった! 平野さんの深みのある考察、被害者の感情を一括りにして決めつけていないか、いや、決めつけていたのではないかと気付かされました。 もちろん被害者の憎しみ、悲しみの感情は汲むべきであり、社会も共感して当然。でも、被害者の感情はもっと複雑で、それは生きていて家族や友人...

読んでよかった! 平野さんの深みのある考察、被害者の感情を一括りにして決めつけていないか、いや、決めつけていたのではないかと気付かされました。 もちろん被害者の憎しみ、悲しみの感情は汲むべきであり、社会も共感して当然。でも、被害者の感情はもっと複雑で、それは生きていて家族や友人が殺されていない私たちの想像を遥かに超えるものであり、社会は想像力の限界があることをもっと謙虚に受け止めなければならない。 世界で死刑を廃止している国が先進国を中心に多い。 酷い目にあったのだから、加害者も苦しめというだけでは、罪に向き合う時間を奪っていることと同じである。

Posted byブクログ

2022/07/10

今、このタイミングだからこそ、落ち着いて読んで、死刑だけでなく、社会全体の在り方について考えることが必要な、そんな一冊だと思います。

Posted byブクログ

2022/06/29

別のところで読んだ氏の論考だったか、他の論者だったか、そのあたりは曖昧なんだけど、やはり死刑廃止論に触れ、確実にそちらに傾いている自覚がある。一方で、自分事として突き詰めた場合、肯定に揺れる部分は否定できない。相手を許さないけど、死刑は望まない、は理解できる感情だし、納得も出来る...

別のところで読んだ氏の論考だったか、他の論者だったか、そのあたりは曖昧なんだけど、やはり死刑廃止論に触れ、確実にそちらに傾いている自覚がある。一方で、自分事として突き詰めた場合、肯定に揺れる部分は否定できない。相手を許さないけど、死刑は望まない、は理解できる感情だし、納得も出来る。”人を殺してはいけない”大原則に、国家という例外を設ける危険性。それに対する無自覚の方が、もっと危ないと思える。犯罪に対する抑止力にはならないという事実。死刑廃止反対多数の中、それでも廃止に至ったという少なくない先例。そのあたりを入り口に、拙速でない議論を進めていくべき題材だ、という認識を新たにした。

Posted byブクログ