死刑について の商品レビュー
倫理のレポート課題の為に読んだ本。 めちゃくちゃいっぱい考えさせられた。 被害者の事を想って、死刑!!っていうてたけど、何も考えて無かったこと。日本がきちんと人権教育をしてなかったこと。日本の浅ましい伝統『死を以て償う』精神。 また、冤罪の可能性。 はたして死刑は存続しても良いの...
倫理のレポート課題の為に読んだ本。 めちゃくちゃいっぱい考えさせられた。 被害者の事を想って、死刑!!っていうてたけど、何も考えて無かったこと。日本がきちんと人権教育をしてなかったこと。日本の浅ましい伝統『死を以て償う』精神。 また、冤罪の可能性。 はたして死刑は存続しても良いのか。 もう一度考え直さないといけない。
Posted by
平野啓一郎氏の大阪弁護士会主催の講演を書籍化。 死刑制度を被害者、加害者、国家、国際社会、小説など、様々な視点で切り取り、論じている。世の中は「憎しみ」の共同体から「優しさ」の共同体に変わっていかなくてはならない。そこで必要となるのは「ゆるし」という感情である。私たちは自分も人も...
平野啓一郎氏の大阪弁護士会主催の講演を書籍化。 死刑制度を被害者、加害者、国家、国際社会、小説など、様々な視点で切り取り、論じている。世の中は「憎しみ」の共同体から「優しさ」の共同体に変わっていかなくてはならない。そこで必要となるのは「ゆるし」という感情である。私たちは自分も人もゆるしていかなければならない。 私も死刑制度存置派だったが、これを読んで考えが変わった。
Posted by
被害者の心に寄り添うという場合、その方法は決して一つではない。 という、一節のみを引用しておくことにします。
Posted by
被害者の気持ちを想像することが難しいものの、都合の悪いことは全体から抹殺するという発想では、犯罪に至るまでに加害者が抱えた背景の検証、償い、ゆるしの可能性など、そういったことにつなげることができない社会で良いのか、考えるきっかけになりました。
Posted by
死刑の是非なんて、殆ど考えることもなかったが、考え方に共感する平野さんの著書なので手に取った。 重い課題だと思うし、簡単に決められる問題でもないでしょう。自分の考えでは、直感的に死刑やむ無し。 これは、平野さんも当初同じだったようですが、人の命は何よりも大切で、殺人は絶対的に悪...
死刑の是非なんて、殆ど考えることもなかったが、考え方に共感する平野さんの著書なので手に取った。 重い課題だと思うし、簡単に決められる問題でもないでしょう。自分の考えでは、直感的に死刑やむ無し。 これは、平野さんも当初同じだったようですが、人の命は何よりも大切で、殺人は絶対的に悪いことなはずなのに、国家による殺人は許される事の矛盾に対し深く考え、死刑は廃止すべきという主張をするようになったと言う。 色々と考えさせられた。 例えば自分の家族が被害になった時、どうしても極刑を望むだろう。しかし犯罪者が死ねば癒されるのか? 国家として必要なことは、被害者家族をケアする事だと言う。 とかく自己責任や自助努力と言われ、弱者を顧みなくなってきている現在。餓死する人がいるほどの貧困層かいる日本。一方で勝ち組はとことんお金が入るようになっている。このような背景では犯罪も増えるだろうし、重大な犯罪も出てくるだろう。 死刑を廃止すれば改善出来るものではないが、改善すればそのような犯罪は減るのではないか。 本書で気になった言葉。 近代法が確立している現代では、本来はその人が犯罪行為をしたかどうかが問題であるはずだが、実際にはその人がどんな人なのか、どれだけ悪い人なのかと言うことがメディアによる報道等によってクローズアップされることになる。そして逮捕された側は、自分がその行為をやっていないと言う証明ではなく、自分はそんな悪い人間ではない、と言う自分の存在の潔白性を証明しなければならない状況に追い込まれてしまう。中世の魔女裁判のようなことが実際に起きているのだ。 また加害者の酷い生育環境がある中で犯した行為に対し、徹底的に自己責任を追及するだけで良いのか。国が劣悪な生育環境等を放置したままで、責任追及だけをして良いのか。 罪を犯した人間が絶対的なモンスターとして存在しているのではない。 刑罰を科す側と科される側を比べた場合、刑罰を科す側は倫理的に優位に立っていなければならないだろう。 あくまで私たちは、人を殺さない社会であり、人を殺さない命を尊重する共同体の一員であることを絶対的な規律として守るべきだろう。 死刑はこのタイミングで、いつまでに何人執行しようと言った話し合いが、政治家や官僚たちによってなされる。人の命について、同じ人間が話し合いながら決めるというのは、決してやってよいことではないだろう。 「許し」と「罰」は正反対の概念に見えるが、第三者が介入しなければ終わることのない復讐の連鎖を止めると言う機能においては同じだ。ハンナ·アーレン「人間の条件」より。 復讐心を抱いて相手を憎しみ続けることは、大変エネルギーを消耗する。「許し」と「罰」が、この憎しみに終止符をうてる。 このことに最初に気づいたのが、イエスだと彼女は論じている。 私たちの社会が、加害者を死刑にすべきだと言う憎しみだけで被害者と関わろうとするのであれば、被害者と社会との接点は、ただその憎しみと言う一点だけになってしまう。そうなると、被害者は「憎む人」として本質規定されてしまう。憎しみこそが社会との紐帯と言うのは、あまりに残酷なことではないか。 キリスト教では最終的には神によって審判が下されるため、人間社会では審判を下すことができず、それが人間同士の「許し」の根拠となっている。 本当に必要なのかわからない武器を米国から大量に購入しても、財政が逼迫する中で途轍もない予算てオリンピックを強行しても、アベノマスクと言う頓珍漢な感染対策で桁違いの予算を浪費する一方、個々人の細かな行為が厳しく問われ、共同体の中でも、最も弱い人たちの「無駄」が咎められ排除しようとする。 死刑制度の存続だけで被害者支援は事足れりとしてきたことを、私たちは反省すべき。 劣悪な環境に置かれている人たちへのケアと言う発想が生まれれば、犯罪の加害者となってしまうのを未然に防ぐことも出来るだろう。少なくとも、国はそういう努力をしなければならない。
Posted by
どっちとも考えたことがなかったのできっかけになった。オウム事件の執行時、テレビでカウントダウン的な中継をしていたのは異常だと思ったが。
Posted by
確かに死刑「制度」となると国が殺人をすることになるんですね。存置に傾いていたので、慎重に考えるべきたと思いました。
Posted by
著者にしては(私の先入観かな)わかりやすい文章で薄めの本で読みやすかった。 私も死刑反対派だけど、これは極めてデリケートで難しい問題。 遺族感情を思えば、過半数が存置派を支持しているのもうなずける。 果てして、自分の身内が殺害されても廃止派でいられるだどうか…。 ただ、死刑をもっ...
著者にしては(私の先入観かな)わかりやすい文章で薄めの本で読みやすかった。 私も死刑反対派だけど、これは極めてデリケートで難しい問題。 遺族感情を思えば、過半数が存置派を支持しているのもうなずける。 果てして、自分の身内が殺害されても廃止派でいられるだどうか…。 ただ、死刑をもってそれで終わりにされるのも堪らない。 犯人には反省と自分の犯した罪と向き合って一生、後悔と懺悔の気持ちで刑務所で暮らしてほしい。 あと、人間が裁くといくことは冤罪の可能性もゼロではないわけで、冤罪で死刑執行された人も少なからずいると思うと、やはりそれは取り返しのつかない権力による殺人に他ならないわけで。 基本的人権の人間は誰からも生存の権利を奪われてはならないという大前提に真っ向から逆らうことになる。 著者も最初は死刑存置派だったとのことから、存置派の言い分もすごく理解できるというスタンスで、それでもなお、憎しみの共同体より、優しさの共同体への希望を持ってこの書を書かれたことに共感した。 ちなみに、先進国で死刑制度があるのはアメリカの一部の州と韓国と日本のみ。 その中で執行されているのは日本のみらしい。
Posted by
死刑制度のありかた、社会のありかた、日本のありかた、について、平野氏の考えやそこに辿り着いた道筋がわかりやすく書かれていて、とても深く考えさせられる本。ちなみに、私は死刑制度には反対です。その考えに至る過程や考えに関して、とても共感できるところが多かった。
Posted by
筆者は死刑廃止派なので、主にそちらからの視点で書かれている。大阪の弁護士会での講演された内容らしい。なるほど、と初めて知るデータもあり、どちらが正しいかは私には分からないが、一つの視点を得た。
Posted by