目的ドリブンの思考法 の商品レビュー
1 どんな本? 目的を達成する為のストーリーを「目的-目標 -手段」の三層ピラミッド構造と「予知-認知-判 断-行動-学習」の五つの基本動作として型化し、 実践の心構えや技法を盛り込んだ本。あとがきの 謝辞が素敵な本。 2 なんで読んだの?...
1 どんな本? 目的を達成する為のストーリーを「目的-目標 -手段」の三層ピラミッド構造と「予知-認知-判 断-行動-学習」の五つの基本動作として型化し、 実践の心構えや技法を盛り込んだ本。あとがきの 謝辞が素敵な本。 2 なんで読んだの? (1) 目的の作り方を学びたかったから。 (2) 目的の設定と運用方法を知りたい。 (3) 人生の目的等々を設定できる状態になり たい。 3 構 成 全10章365頁構成 目的から始める合理性から始まり、問いの地図と いう名の本書の要約で終わる。三層のピラミッド 、 5つの型の説明を行い終章で要約する構成。 4 著者の問題提起 何のためにリーダーは存在するのか? 5 命題に至った理由 経営コンサルタントとしての著者の経験から。 6 著者の解 目的を成し遂げ目指す未来を創造する為 7 重要な語句・文 (1) 何のために? (2) どうやって? (3) SMARTの法則 (4) どんな状態になりたいか?/べきか? (5) イネイブラー (6) 因果関係の構造は? (7) 判断軸とその重み(まとりくす) (8) アクショナブルか? (9) リスクのインパクトと可能性と受容 (10) 共通目的の抽出(既知から未知を知る) 8 感 想 あとがきで著者の人柄が伝わってきた。 刺さったのは目的の設定の仕方。「どうなりた いか?」と言う自分の思いと「どうあるべきか? 」と言う軸と時間と立場及び資源。人生の目的の 参考する。 深く知りたい事は自己への問い。終章の図を暗 記するぐらいに出来るようになりたい。 人に勧めるなら単純にアクショナブル。考え無 いで言う人いっぱいいると思うから。 図やグラフでとても分かりやすかった。 コレを何回も読めばタイトルの通り目的が突き 動かしてくれるようになると思う。 9 TODO (1) 人生の目的の設定を手帳に書く (2) 長・中・短期の目標設定を手帳に書く (3) 手段考案を手帳に書く 10 問 い どうするの? 11 答 え お前が決めろ。
Posted by
2024年 48冊目 2年前に一度読んだが、著者の新刊が発行されたので再読。改めて勉強になる。 各要素は仕事の中で上司や別文献から学んだところもあるが、「目的」というテーマで体系的にまとまっている良書である。 コンサル不要論がXやビジネス誌でよく書かれるが、「目的」を捉えた助言が...
2024年 48冊目 2年前に一度読んだが、著者の新刊が発行されたので再読。改めて勉強になる。 各要素は仕事の中で上司や別文献から学んだところもあるが、「目的」というテーマで体系的にまとまっている良書である。 コンサル不要論がXやビジネス誌でよく書かれるが、「目的」を捉えた助言ができるコンサルタントは今後も日本社会に必要と考える。
Posted by
目的からブレイクダウンして目標、行動を考えていく。いわゆるあるべき姿を「目的」と置き、バックキャスト思考で考えていくのは、とても馴染みがある思考法。 行動を5つの基本動作に分類し、「思考と行動の型」とするが、この詳説が本書の真骨頂。 PDCAサイクルではないが、以下の5つのサイ...
目的からブレイクダウンして目標、行動を考えていく。いわゆるあるべき姿を「目的」と置き、バックキャスト思考で考えていくのは、とても馴染みがある思考法。 行動を5つの基本動作に分類し、「思考と行動の型」とするが、この詳説が本書の真骨頂。 PDCAサイクルではないが、以下の5つのサイクルを回していこう、というもの。 (現在)認知→判断→行動→(将来)学習→予測 →認知… 以下、私が気になったメモ書きです。 アナロジーを意識するというのは、「メモの魔力」にも通じるもの。生活に取り入れたい。 認知 ギャップ認識からブレークダウン 判断 すべきとこをすること、すべきでないことをしないことを判断する。 判断は質×スピード。 質の向上は、軸を持つ。ぶれない判断を。 スピード向上は修練の積み重ね。 行動 アクションを導くこと。 スピード×正しさ(正しいアクション)。 予測 リスクを予測。目的とリスクは裏表。 リスクのインパクトは脅威度(やっかいさ)×脆弱性(受け手の弱さ) リスクは推論や想像力、他者の意見で炙り出す リスクマトリクスで優先順位を評価する。 リスクの重み×発生確率 学習 習熟の学習(経験曲線効果)と横展開の学習(抽象化)。 アナロジー 「既知」の内容を「未知」に当てはめて、新たな理解を得よう。両者に「類似性」が必要。コンサル思考の真髄。 「アナロジーを使おう」と意識しないと使えない
Posted by
手段の目的化に陥っている人は自分を含めてよく見かける。 手段の目的化は人を苦しめる要因の大半を担っている印象、しかし当人は全く気が付くことが無いので余計にタチが悪い。 自分の目的は手段では無いか?見直すことができる本。
Posted by
感想: 本書は、問題解決や仮設思考について書かれた様々な名著を、体系的にまとめ上げるだけでなく、オリジナリティも感じられる良作、だと感じました。 特に面白かったのは、「イシューから始める」のではなく、「目的から始めよ」と唱えたアンチテーゼ。 大ヒットの名著に対して、真っ向から反対...
感想: 本書は、問題解決や仮設思考について書かれた様々な名著を、体系的にまとめ上げるだけでなく、オリジナリティも感じられる良作、だと感じました。 特に面白かったのは、「イシューから始める」のではなく、「目的から始めよ」と唱えたアンチテーゼ。 大ヒットの名著に対して、真っ向から反対する意見を言い切ってしまうところに、筆者の強い意志を感じられ、そんな情熱的な筆者に私は興味を持ちました。 批判を行いつつも、イシューについて書かれた内容から、名著への敬意を感じられました。 本書をおすすめしたいのは、特に「学生」です。 理由は、「学校の勉強に意味はあるのか?」について、私にとって新しい考え方でアンサーを出しており、これは学生の心に刺さるかもしれない、と思ったからです。(少なくとも、私の心には刺さりました(^^;)) 本書を読んだ目的と背景: 仕事で目標設定と取り組みの質を高めるため。 立てた目標が形骸化、目標の難易度が高すぎで実施しない、など仕事で目標達成ができずにいるのが背景。 読んだ割合: 70%。見出しだけ読んで、説明できる知識があるものは割愛。
Posted by
目的(Why)→目標(What)→手段(How)の順に考えていくことの大切さ。結晶性知能と流動性知能。意思決定者としては結晶性知能が重要。 仕事に限らずあらゆる行動の大前提として認識しておきたい。
Posted by
ロジカルシンキングや思考法の名著と呼ばれるものを一通り読んでから本書を手に取ったが、まさにその集大成とも言うべき本だった。 目的ー目標ー手段という至極簡潔なピラミッド構造を常に念頭に置くということ、同時に予測・認知・判断・行動・学習の5つのプロセスを循環させること。常に全体像を...
ロジカルシンキングや思考法の名著と呼ばれるものを一通り読んでから本書を手に取ったが、まさにその集大成とも言うべき本だった。 目的ー目標ー手段という至極簡潔なピラミッド構造を常に念頭に置くということ、同時に予測・認知・判断・行動・学習の5つのプロセスを循環させること。常に全体像を捉えて仕事をするとか、無駄な仕事をしないとか、MECEに物事を捉えて分析するとか、これまでの名著から学んだことが綺麗に地図上に表現されており腹落ち感がある。 実際にこれを実行できるのか?となるとまた別問題なのかもしれないが、これがあるべき姿であることに間違いはないだろうと思わされた。またいつか仕事に躓いたとき、環境が変わったとき、決断に迫られたときなど読み返したい一冊。
Posted by
■こんな人におすすめ /2024年2月~ /山本慎 ・問題分析力を伸ばしたい方 ・物事の優先順位付けが苦手な人 ・生産性を上げたい方 ■読んだ目的 ・普段の業務をCSA向上につなげるため ・数多の施策が動いており、本質を見失いそうになるため ■業務に置き換えてどう活かすか
Posted by
•目的、目標を設定し、行動レベルまでブレイクダウンする •一貫した整合性が取れているか確認する •もしその仕事がなくなったら、を考えて目的を突き詰める レビューの評価が高いから期待して読んだんだけど、腹落ち感があまりない。 リーダー目線で書かれてるんだけど、 私はリーダーではな...
•目的、目標を設定し、行動レベルまでブレイクダウンする •一貫した整合性が取れているか確認する •もしその仕事がなくなったら、を考えて目的を突き詰める レビューの評価が高いから期待して読んだんだけど、腹落ち感があまりない。 リーダー目線で書かれてるんだけど、 私はリーダーではなく、一担当だからなのか 私がそのレベルに追いついていないだけなのか、、、、 難しいことを簡単に伝えることって大切〜って思ったし、 こんなフレームワークして仕事に取り組むの?って思った。
Posted by
パラ読みではあったものの、自分が仕事で心掛けていることが文字になっており、整理できて良かった。 何のためにという目的がないと何をやっても仕事ではない。
Posted by