1,800円以上の注文で送料無料

目的ドリブンの思考法 の商品レビュー

4

40件のお客様レビュー

  1. 5つ

    11

  2. 4つ

    16

  3. 3つ

    8

  4. 2つ

    1

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2023/03/17

受け身に慣れてくると、目的を見失うことがある。 目的とは何であるかを述べた書物。 ◉目的は空間軸と時間軸の2軸 時間軸はポジションにより果たすべき領域が決まる。 つまり上位者は拡がる。 ◉最大公約数的な判断は尖りのない凡庸な結論になりがち 決断はリーダーの責任。 ◉学習の本...

受け身に慣れてくると、目的を見失うことがある。 目的とは何であるかを述べた書物。 ◉目的は空間軸と時間軸の2軸 時間軸はポジションにより果たすべき領域が決まる。 つまり上位者は拡がる。 ◉最大公約数的な判断は尖りのない凡庸な結論になりがち 決断はリーダーの責任。 ◉学習の本質は転用である 勝ちパターンを新たな問題解決に当てはめること。 つまり多くの勝ち筋が見えてくることで、問題解決能力が高まる。 ◉アナロジー=既知を未知に当てはめ、新たな理解を得ようとする試み 学びを得ようとする強い姿勢が、日常が示唆の宝庫になる

Posted byブクログ

2023/03/17

目的→目標→手段 今やっている業務においても、なぜ必要なのかを理解しておきたい。自分がわかっていない状態で後輩に仕事を任せるのではなく、こういう意図があるということをしっかり明示できる上司でありたい。

Posted byブクログ

2023/02/28
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

備忘録 1.まず目的から始めよ WHY(目的)→WHAT(目標)→HOW(手段) 2.目的をどう設定するか 組織において目的を設定するとき、上位目的と下位目的を把握し、それらとの一貫性を意識することが必要。 また正攻法で目的を定めにいくだけでなく、「もしその仕事がなくなってしまったらどうするか?」の問いを立てる 3.目的から目標への落とし方 目標とはどのような状態・水準でいつまでに実現するかを切り出すこと 目標設定における基本は、こうなりたいというチームメンバーの意欲とこうあってほしいというリーダーの意思を丹念に整合すること。 コンフォート、パニックではなくストレッチの目標が大事。 4.成果創出の手段 手段は方向性と具体的な打ち手の抽象と具体で考えていく 戦略とは現状と目指す姿を至らしめる筋道、ストーリーに他ならない。何のために何を目指してどのようにたどり着くかを語るストーリーそのもの。 5.認知_最小労力で最大成果を生み出す 原因〜結果を方針・実行・成果の3層から成り立ち考えることをコーザリティチェーンという。 結果 成果①定性的定量的価値    成果②顧客への価値提供    実行:組織人材・業務制度・ITツール 原因 方針①戦略    方針②文化・行動様式 7.行動_無駄な動きなく最高の成果を出す メンバーが円滑に動き出すためには、メンバーの成熟度に合わせて指示内容の具体性を調整する 8.予測_未来の問題を先読みし先手を打つリスク予測方法 発生確率の見積は、 客観的確率:数学的理論や統計データを用いて算出する確率 主観的確率:人間の主観的な判断と信念によって設定する確率

Posted byブクログ

2023/02/14

面白かった。管理職向けだが一般職にも抽象化して活かせることが多い。目的を立てて行動することをめちゃくちゃ詳細に教えてくれる本。管理職になる前に再読したら新たな発見がありそう。

Posted byブクログ

2023/02/01

目的、目標、手段のピラミッドで目的を達成する方法を書いている。 内容に新しい要素はあまりなく一般的に言われていることが多いが、問題解決の方法が流れで書かれているため流し読みすると良い。

Posted byブクログ

2023/01/29

まず最初に目的を設定するというのは、大いに共感した。 何事も打ち手から、考えるいわゆる”how思考”で物事を考える人が多いが、最初に目的を設定しておかないと、全く真逆の方向に進んでいるということは多々ある。 戦略と戦術の話とよく似ていて、戦略の良し悪し、戦術の良し悪しでセグメント...

まず最初に目的を設定するというのは、大いに共感した。 何事も打ち手から、考えるいわゆる”how思考”で物事を考える人が多いが、最初に目的を設定しておかないと、全く真逆の方向に進んでいるということは多々ある。 戦略と戦術の話とよく似ていて、戦略の良し悪し、戦術の良し悪しでセグメント分けした4パターンの場合、一番最悪なのが、戦略が悪くて、戦術がいいパターン、なせなら、戦略が悪くて(方向性が違う)、戦術がいいと間違った方向に大きく早く進んでしまうため(戦術はいいから) まずは、何が課題なのか、そして、それを設定した上でどう進んでいくのか(もはや割合は8:2くらいでいいのでは)を考える必要がある。 goal,object,purpose,この3つが目的という意味を持つがそれぞれの単語の成り立ちから考えて、目的を設定することも重要(方向性、熱意や意義など)

Posted byブクログ

2023/01/29

オーディブル 目的を起点に目標を設定したり手段を考案したりするということ。手段を5つの工程に分けたあたりから、??となって聴くのをやめてしまった

Posted byブクログ

2023/01/20

▼読んでいた時の興味 ①今年の目標設定をする上で人生の目的や目標や手段の設定に悩んでいたから。 ②魅力的な目的はどのように設定すればいいのか悩んでいたから。 ③そもそも目的はなくても良いんじゃないだろうかと悩んでいたから。 ▼印象に残った意識していきたいこと ①どんな小さなこと...

▼読んでいた時の興味 ①今年の目標設定をする上で人生の目的や目標や手段の設定に悩んでいたから。 ②魅力的な目的はどのように設定すればいいのか悩んでいたから。 ③そもそも目的はなくても良いんじゃないだろうかと悩んでいたから。 ▼印象に残った意識していきたいこと ①どんな小さなことにも目的はある。どんな行動でもなにかしらの未来の変化を意図しているはずだ。だから、無目的でいいんじゃないかという発想はそもそも存在しない。 ②目的を自覚的に扱えば最小の労力で最大の成果を上げることが現実のものになる。 ③目的には主観が必要。たとえば、観光地の情報をどれだけ並べ立てても、こういうところに行きたいという主観的な気持ちがなければ目的地が定まらないのと同じことだ。 ④分析思考で目的を生み出すことはできない。数々の要素をひっくるめて一つの目的へと収束させていく総合の思考が必要。 ⑤自身が腹落ちする目的を見出すまで、何のためなのか?を問うことが目的設定の王道。 ⑥もしその仕事がなくなったらどうなるか?を問うと目的がわかる。 ⑦目的や目標を判断軸とすれば意思決定はブレなくなる。 ⑧設定される目的が無制限に拡散しないよう、自分のポジションや見据える時間軸の2軸で外枠を作る。 ⑨目的→目標→手段の成果創出ストーリーが優れているかの5つの判断軸。戦略的である。統合されている。ユニークである。実行に繋がる。人心をかきたてる。

Posted byブクログ

2023/01/09

書いてある事自体はどこかで聞いたことあることばかりだが、ある意味包括的に書かれていて「これ一冊あればいいか」と思える内容。 サッと流し読みして構成は分かったので、必要になったタイミングでTips集として使いたい

Posted byブクログ

2023/01/05

リーダーがいかにして目標を達成させられるような職場をつくるかについて書いてある、why > what,>howの順で大切、知誠の転用逆算する思考.

Posted byブクログ