1,800円以上の注文で送料無料

こうやって、考える。 の商品レビュー

3.8

67件のお客様レビュー

  1. 5つ

    11

  2. 4つ

    29

  3. 3つ

    20

  4. 2つ

    2

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2022/11/27

繰り返し書かれていることは同じようなことで(ぶれていないということ)、数多のビジネス書で語り尽くされていることではあるけど、そのエッセンスが凝縮している内容。

Posted byブクログ

2022/11/16
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

忘れることを恐れない 善玉忘却は頭の働きをよくする 知識の生産性をたかめる 知識を得たら、すぐにつかわない、時間をおいて変化するのを待つ 善玉忘却似よって知識を解体、浄化する 思考にとって役立つ知識は善玉忘却をくぐってきたものである 遠いものを結びあわせて互いの中に潜在する類似に気づかせるのが想像力、比喩は想像力のもっとも具体的な表出 すぐれたひゆは思考を節約する 一千全貌をとらえる、全体をとらえるもっとも有効な方法 知的工場であるべき、せいりするために忘却する

Posted byブクログ

2022/10/18

既読の作品から、エッセンスを短文で抜粋したものでした。 しまった。中身をみてから買い求めるべきでした。

Posted byブクログ

2022/09/24

外山先生が今までに書かれた本の内容を抜粋して編集した本です。そのため、端的に分かりやすく、何度も振り返りやすいです。

Posted byブクログ

2022/09/21

外山滋比古先生の考え方を学べる。「忘却」をポジティブにとらえる例が秀逸。工場にスペースを作らないと新しいものを生産できない、的な例え。どんどん物事を忘れていかないと、新しい知識は入ってこないと。そして散歩は大事。

Posted byブクログ

2022/09/11

考え方が短くまとめられている。すぐ読めて分かりやすい。 think しゃべらない 超随意的思考に任せる 無駄なノートは取らない 見出しがつくもの、つかないもの life 空白の時間を持つ read 乱読する creation 話し聴く能力を育てる

Posted byブクログ

2022/09/05

本を読むな!頭デッカチになるな! 他人の考えに染まるな! って書いてある本。 ブクログで「読むな」な本に★5つは勇気がいるなぁ笑 前後の文が無いので言わんとする事が分かりにくい箇所。 同じ事が言い方を変えて何度も出てくるのがイマイチ。 だけれども、影響されてしまった。実践した...

本を読むな!頭デッカチになるな! 他人の考えに染まるな! って書いてある本。 ブクログで「読むな」な本に★5つは勇気がいるなぁ笑 前後の文が無いので言わんとする事が分かりにくい箇所。 同じ事が言い方を変えて何度も出てくるのがイマイチ。 だけれども、影響されてしまった。実践したくなってしまった。 これはこの本の「悪い」影響?

Posted byブクログ

2022/08/30

タイトルに惹かれて読みました。 1ページ1ページで完結するので読みやすかったです。 考え方のひとつとしてってところでした。 共感できる部分も多数あったので、よかったかなと感じてます。

Posted byブクログ

2022/08/28

こうやって、考える。 著:外山 滋比古 簡潔は智の真髄 ということわざが、長大文化のイギリスにあるのがおもしろい。 本書は、発想力や思考力を磨くヒントになるような箴言集を、これまでの著作から抜粋してつくられたものである。 構成は以下の7章から成る。 ①発想力を鍛えるヒント ...

こうやって、考える。 著:外山 滋比古 簡潔は智の真髄 ということわざが、長大文化のイギリスにあるのがおもしろい。 本書は、発想力や思考力を磨くヒントになるような箴言集を、これまでの著作から抜粋してつくられたものである。 構成は以下の7章から成る。 ①発想力を鍛えるヒント ②思考のプロセス ③思考力を高める方法 ④知性を磨く生活 ⑤思考につながる読書 ⑥発想が豊かになるおしゃべり ⑦未来を創るヒント 考えるプロである「思考の整理学」の著者の金言が集約された一冊。奇をてらったことは書かれていない。机上の空論ではなく、活きたアイデアを生むために誰もが出来て誰もができることが紹介されている。 過去を否定するわけではないものの、大切なことは過去の知識だけではなく、これからをどう生きるか、その生活の中で身に付けるモノこそが知恵であり、活きたアイデアとなる。 ゴールデンタイムである朝の話やメモをとることの重要性や昼寝から得られるメリット等、難しいことではなく、学びや学びを活かす生活をわかりやすく紹介されている。 考えるプロも基本の考えるを集約して継続して一貫して行っているからプロになっており、それは難しいことではなく、やるかやらないか、続けるか続けないかだけなのかもしれない。

Posted byブクログ

2022/08/18

思考の整理学を著した外山先生の切り抜きエッセイ。さまざまな本誌を読む前にこれを読んでもらったら、外山先生の本も読みたくなるのではと。

Posted byブクログ