認知症世界の歩き方 の商品レビュー
認知症とともに生きる…そんな世の中になっています。この作品では認知症の当事者の方が、どんな場面で混乱するのかを旅人になぞらえてその風景を見ることができます。この発想が斬新で、またわかりやすくて良い作品だと思います。 一人一人症状が全く異なるので、この作品の通りではないこともある...
認知症とともに生きる…そんな世の中になっています。この作品では認知症の当事者の方が、どんな場面で混乱するのかを旅人になぞらえてその風景を見ることができます。この発想が斬新で、またわかりやすくて良い作品だと思います。 一人一人症状が全く異なるので、この作品の通りではないこともあるけれど、こんなこともあるんだと知るきっかけにはなると思います。少しの工夫と相手を思いやる気持ち、これが一番大事かなって改めて感じました。認知症に限らず、優しい気持ちをみんなが持てれば、必ず相手に伝わると…なんかそう信じたいなって思いました。
Posted by
認知症の方の立場になって、イラストも含めてわかりやすく記載されてある書物。 認知症本人の方にも読んでいただきたい。 認知症ではない方も接客業などされている方など、人と関わる人には、認知症の方がこのような症状や行動をとってしまうと言うことを頭の片隅に入れておくと良いのではないかと思...
認知症の方の立場になって、イラストも含めてわかりやすく記載されてある書物。 認知症本人の方にも読んでいただきたい。 認知症ではない方も接客業などされている方など、人と関わる人には、認知症の方がこのような症状や行動をとってしまうと言うことを頭の片隅に入れておくと良いのではないかと思う。 知っているだけでイライラすることも減るのではと思った。
Posted by
親が認知症になったことを受け入れることは、本当に難しく辛い。本人が本当はどれほど不安になっているのかを、この本は静かに教えてくれる。 明日から親にかける言葉が変わって、お互いに穏やかに暮らせることを期待できると思う。
Posted by
認知症も、つまりは脳の働きが悪くなったり、誤作動すること。 程度の差こそあれ、患者でなくても日々の生活のなかで思い当たるフシがある。加齢や心身の疲れ・周辺環境によっては体験する。 また、脳ってふだん結構いろんな処理をしてるんだなぁ。そりゃエラー起きれば、そういう反応や感情になる...
認知症も、つまりは脳の働きが悪くなったり、誤作動すること。 程度の差こそあれ、患者でなくても日々の生活のなかで思い当たるフシがある。加齢や心身の疲れ・周辺環境によっては体験する。 また、脳ってふだん結構いろんな処理をしてるんだなぁ。そりゃエラー起きれば、そういう反応や感情になるわな。 そんな気づきがたくさん掲載されていて、認知症理解への入り口になる。 そうと分かったら「どうするか」。 現象と原因が分かれば、認知症「ハック」の手がかりになる。 著者の確信「認知症の課題解決は、デザイナーの仕事だ」(p.246) が、ストンと腑に落ちた。
Posted by
迷宮を冒険するようなワクワク感!認知症という暗い雰囲気はなく読みやすい。「旅人の声」というのがあって、本人の視点からの気持ちや困りごとが書いてあるのがいい。旅行記みたいで楽しめた。これで認知症の人が何を考え何に困っているのかわかった気がする。
Posted by
分かりやすいので入門には最適なのでは。自分の家族と見えてる世界が違ってしまったら、私はうまく対応できないだろうな…と思った。
Posted by
祖母が認知症で、10年ほど大変でした。 認知症=その人がその人でなくなる、 この世の終わり、みたいなイメージでした。 でもこの本を読んでビックリしたのは、認知症とされながらも前向きかつ人生を楽しもうとしている認知症の方がいるということ。もちろん症状の重い方は難しいのかもしれません...
祖母が認知症で、10年ほど大変でした。 認知症=その人がその人でなくなる、 この世の終わり、みたいなイメージでした。 でもこの本を読んでビックリしたのは、認知症とされながらも前向きかつ人生を楽しもうとしている認知症の方がいるということ。もちろん症状の重い方は難しいのかもしれませんが。 また、妙に難しく不幸ぶらない解説は読む方も負担なく読めた。また年配の方向けなのかフォントも大きく解説もやさしかったのはそのためか。 脳の機能の説明は認知症だけでなく 発達障がいなどにも応用が効きそうだと思った。 (しつけや性格ではないという点で)
Posted by
【推薦者】 保健医療学部 救急医療学科教員 中澤 真弓 【学生へのメッセージ】 認知症患者の視点を図説した参考書です。救急医療学科の講義で認知症のことを勉強する機会があり、この参考書があれば、学生にもわかりやすいのではないかと思いました。私自身も、父の晩年は認知症のことがな...
【推薦者】 保健医療学部 救急医療学科教員 中澤 真弓 【学生へのメッセージ】 認知症患者の視点を図説した参考書です。救急医療学科の講義で認知症のことを勉強する機会があり、この参考書があれば、学生にもわかりやすいのではないかと思いました。私自身も、父の晩年は認知症のことがなかなか理解できず、もっと学んでおけばよかったと後悔しています。認知症でも、そうでない人も、みんながお互いを理解して笑って過ごせる世界は素敵ですね。 ▼配架・貸出状況 https://opac.nittai.ac.jp/carinopaclink.htm?OAL=SB00546598
Posted by
周りから見たら理解できなくても、その人の中では正しいことだ、というのは付き合っていく上で、知っておくことが大事です。回りくどい方法ながら、それを紐解いてくれた本。
Posted by
認知症の人の見えている世界、 本人も説明できずに困っていることを分かりやすく、 スケッチと旅行記の形式で綴っている。 今までも自分なりに、認知症関係の小説を読んでいたので 大部分が「うんうん、そうだよね」と感じる話だが 認知症の方の実際の声や、かわいいイラスト(スケッチ)があっ...
認知症の人の見えている世界、 本人も説明できずに困っていることを分かりやすく、 スケッチと旅行記の形式で綴っている。 今までも自分なりに、認知症関係の小説を読んでいたので 大部分が「うんうん、そうだよね」と感じる話だが 認知症の方の実際の声や、かわいいイラスト(スケッチ)があって より理解しやすく、受け止めやすい。 ただここに登場する人は、日常生活ができる軽めの状態。 認知症の入門編として、深刻な感じではなく、心の準備も出来て 良い本だと思います。
Posted by