1,800円以上の注文で送料無料

観察力の鍛え方 の商品レビュー

4

64件のお客様レビュー

  1. 5つ

    18

  2. 4つ

    27

  3. 3つ

    17

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2024/08/19

自分の子供や若い方にも読んで欲しい良書 ・観察力の差が大きな差になる ・東大合格に必要な能力は「計算力と読解力」 ・経営、創造に必要なのは「観察力」 ・本書は「客観的に注意深く観る技術」の本 ・仮説と観察のズレを意識する 《観察の敵》 ・認知バイアス(常識、偏見) ・感情(同...

自分の子供や若い方にも読んで欲しい良書 ・観察力の差が大きな差になる ・東大合格に必要な能力は「計算力と読解力」 ・経営、創造に必要なのは「観察力」 ・本書は「客観的に注意深く観る技術」の本 ・仮説と観察のズレを意識する 《観察の敵》 ・認知バイアス(常識、偏見) ・感情(同じ空間に居る人の気分にすら影響を受ける) ・コンテクスト(時空間、例、遂に宇宙とコンタクト、という記事がby東スポ、かby日経で感じ方が変換) ・ハロー効果(良い会社の人は優秀、と思ってしまう) →全ての人と一期一会の気持ちで接する ・生存者バイアス(成功者の話しを信じすぎない) ・根本的な帰属の誤り(問題の原因を人の能力にしてしまう) ・後知恵バイアス(後出しで正解を言う) →私だったらこうやった、は格好悪い →出来なくて悔しい、の方が良い 《仮説》 ・まずはディスクリプション(言語化) ・他人の仮説も積極採用 ・データ活用 └アスレチックスは野球を再定義した └旧 ヒットを打ち、失点を防いで勝つ競技 └新 27個のアウトを取られるまで終わらない競技 →ヒットもファーボールも同じ価値、出塁率の高い安い選手で勝つ ・まずは型を真似る ・そこからオリジナリティが出来る ・曖昧を許容する(orではなく、andで考える)

Posted byブクログ

2024/08/24

2469 ★問い→仮説→観察 ★★良い観察、問いと仮説の無限ループ ★★観察とは愛、一流クリエイターは愛に溢れる ★する(結果)でなく、いる(曖昧)を観察 常識、18歳までに身につけた偏見の塊 メガネ ①認知バイアス ②身体感情 ③コンテクスト ④ディスクリプション ★目に見え...

2469 ★問い→仮説→観察 ★★良い観察、問いと仮説の無限ループ ★★観察とは愛、一流クリエイターは愛に溢れる ★する(結果)でなく、いる(曖昧)を観察 常識、18歳までに身につけた偏見の塊 メガネ ①認知バイアス ②身体感情 ③コンテクスト ④ディスクリプション ★目に見えるものをとにかく言葉にする、客観的に ★★まずは徹底的に真似し、型を身につけろ ★★モノサシ×メガネ 確証バイアス、ネガティブバイアス、同調バイアス ハロー効果、今その人を観よ 生存者バイアス、帰属バイアス、後知恵バイアス ★★バイアスは常に発生、だから今に問いを立てる ★★物語を観る、感情と関係性を見抜く力の形成 ★★★観察力、見えないもの(感情と関係性) ★★情動、混合感情 ★★感情に良いも悪いもない、自己選択 絶対vs相対≠絶対vsあいまい

Posted byブクログ

2024/08/04

観察するには問いが必要である。 でもその問い自体、何も浮かばない時は、まずは「ディスクリプション」から始める。 分かりやすい例では絵画鑑賞。ただ観ていても何も感じない。まずは隅々までディスクリプションする。そしてその言葉の意味を知ると自然と問いが生まれてくる。また、隅々までディス...

観察するには問いが必要である。 でもその問い自体、何も浮かばない時は、まずは「ディスクリプション」から始める。 分かりやすい例では絵画鑑賞。ただ観ていても何も感じない。まずは隅々までディスクリプションする。そしてその言葉の意味を知ると自然と問いが生まれてくる。また、隅々までディスクリプションすることで、ただ観ているだけでは気付けない、ものまで気づくことができ、さらに問いが生まれる。

Posted byブクログ

2024/07/01

「観察」について深く考察されています。 「感情」や「関係性」など、身近すぎて意識からこぼれ落ちてしまいそうな大切なことについても紹介されていて、興味深く読みました。

Posted byブクログ

2024/06/14

漫画を挟みながらの解説で、すいすいページを捲る手が進む楽しい読書。 観察力、とは。同じものを見ても、そこから読み取る情報量が異なる。その情報量を増やす事、必要な情報を取捨選択する事、曖昧なまま受け容れる事。 本書にフェルメールの「牛乳を注ぐ女」という絵画を見て、何に気づけるかと...

漫画を挟みながらの解説で、すいすいページを捲る手が進む楽しい読書。 観察力、とは。同じものを見ても、そこから読み取る情報量が異なる。その情報量を増やす事、必要な情報を取捨選択する事、曖昧なまま受け容れる事。 本書にフェルメールの「牛乳を注ぐ女」という絵画を見て、何に気づけるかという話がある。じっくり見ると、壁や床に新たな発見がある事に気づかされる。しかし、ぱっと見では、牛乳を注いでいる動作と主役の女にしか目がいかない。観察力が鍛えられていないというべきか、時間効率を意識して、読み飛ばしているという方が正しいのかもしれない。 本もそうだ。本書では、村上春樹の『風の歌を聞け』の中での自殺した少女の話が例示される。私はこの本を読んだのが随分昔の事で、そもそもディテールを覚えていないのだが、しかし、言いたいことは分かる。読書でも、細かな事を読み飛ばしている事がある。 見たものを言語化していくというのは、一つの手法だろう。言葉のデッサンというか、トランスクリプト。それにより、漏れなく読み込んでいく事ができるのかもしれない。 観察について、上記のような事を考えさせられた。一流のクリエイターの視点も良いのだけど、その上で。眼鏡がずれると、物理的に何にも焦点が合わず、クリアに世界が観察ができない。ズレた世界を見る、人とは違う自分の速度で事物を読み飛ばしていく、そんなオリジナリティがあっても良いかな、とも思った。

Posted byブクログ

2024/05/19

観察は愛とあり、周りに興味関心を持ち続けないと向上しないスキルだと学びました。 メガネの話も面白かったです。まずは自分の感情と向き合ってみようと思います。

Posted byブクログ

2024/04/17

図書館。社会、個人、分断、共生について考えたいときにふと図書館で目に入り、この本を手に取った。 「今の時代に適応した、妖精をまた再発明することが、必要なのだと思う。p138」かぁ。「妖精は、昔の人たちが、無知だから信じてしまった迷信ではない。対立を生み出すことなく、バイアスから自...

図書館。社会、個人、分断、共生について考えたいときにふと図書館で目に入り、この本を手に取った。 「今の時代に適応した、妖精をまた再発明することが、必要なのだと思う。p138」かぁ。「妖精は、昔の人たちが、無知だから信じてしまった迷信ではない。対立を生み出すことなく、バイアスから自分たちを守る、人間ならではの知恵なのではないか。p137」 終盤のあいまいさの話、誰かと物事を進めようとするときは言葉にすることや具体的なことに落とし込むことが必要で、でもその過程で削ぎ落とされる曖昧さがあって、それも大切だよなと思うけれども前に進めるためには削ぎ落とさないと膨大な時間や認識のすり合わせが必要で。削ぎ落とす中で認識の乱立(?)や制度の矛盾が起きやすくなるとも思っていて。 すぐに良い塩梅にならなくとも、直近で具体化するときには削ぎ落としたことも、切り捨てはせずに曖昧なものとして認識できるようにしておきたい。そして長期的により良い…と思えることに繋げていけたら。この「より良い」も、何が良いのかなんてわからなくて。でも考え続けたい、向き合い続けたい。そう考えていたときに、曖昧さを肯定(?)するこの本の内容はスーッと入ってくる部分も多かった。ともかく今は、曖昧さを切り捨てずに持っていたいな。2024/4/16

Posted byブクログ

2024/04/07

・仮説をたてる→実証するを繰り返す。 ・沢山真似をして自分に馴染んできたときに、自分の色が出てきて個性になる。 ・バイアスが常にかかっていることを意識するだけで、世界の見方が変わる。 日常に取り入れるとなるほどと気付かされるポイントの書かれているほんでした。

Posted byブクログ

2024/03/16

物事をしっかり見れるようになりたいと思い、この本を手に取った。色々見ているつもりなのに、全然記憶に残らないのは意識が向いていないからだと気づけた。観察力について1度では理解が追いつかなかったので、何度も読んで自分のものにしたい。

Posted byブクログ

2024/03/15

やはり一流のクリエーターの語ることは、すっきりわからなかったりもやもや感じることもありました。 それでも佐渡島さんの思考や観察力は学ぶところがいろいろありました。 人がいかにいろいろなバイアスによって思い込み、判断をくだしているか いつも新しく人を惹きつけることを生み出してる...

やはり一流のクリエーターの語ることは、すっきりわからなかったりもやもや感じることもありました。 それでも佐渡島さんの思考や観察力は学ぶところがいろいろありました。 人がいかにいろいろなバイアスによって思い込み、判断をくだしているか いつも新しく人を惹きつけることを生み出してる佐渡島さん。 「優れた仕事に必要なことは、ホームランではない。当たり前を積み重ねることだ。だから、突飛なアイディアを思いつくよりも、基本を身につけることが一番重要だ。どんなフェーズにいる人も、まずは『真似る』。」 は意外でもあり、とても心に残りました。 「あいまいさを受け入れる」はなかなか難しい

Posted byブクログ