1,800円以上の注文で送料無料

観察力の鍛え方 の商品レビュー

4

64件のお客様レビュー

  1. 5つ

    18

  2. 4つ

    27

  3. 3つ

    17

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2023/02/19

著者のこうありたいを丁寧に試行錯誤しながら進めていくような内容で、思考過程を追わせていただいたようなお得感があった。自分なりに想像しながら考えていろいろと落とし込むことができて、繰り返し読みたい大好きな作品です。観察やバイアス、感情、あいまいさの話はとても興味深くおもしろかったで...

著者のこうありたいを丁寧に試行錯誤しながら進めていくような内容で、思考過程を追わせていただいたようなお得感があった。自分なりに想像しながら考えていろいろと落とし込むことができて、繰り返し読みたい大好きな作品です。観察やバイアス、感情、あいまいさの話はとても興味深くおもしろかったです!心理学からみてもとても魅力的な考え方でした。抽象度とあいまいさを残してるぶん、いくらでも噛んで味がでる本だと思います。

Posted byブクログ

2024/08/18

2023.01.22 まずは読み出し。自分自身の観察は感覚的なものである事に気付かされる。直感だけを頼りに、経験を単純に重ね、身体的に覚えている感覚が強い。もっと言葉で表現できるようになると、変わってくるのかも知れない。 やはり、日記をつける事が有効そうだ。 2024.08.18...

2023.01.22 まずは読み出し。自分自身の観察は感覚的なものである事に気付かされる。直感だけを頼りに、経験を単純に重ね、身体的に覚えている感覚が強い。もっと言葉で表現できるようになると、変わってくるのかも知れない。 やはり、日記をつける事が有効そうだ。 2024.08.18 途中まで読み進めて、すっかり止まってしまっていた本を手にして、夏休みに読み進める。思考が深くて私には難しいところもあったが、読み進めて行きながら理解できるとことを繋げてみる。 特に、アンラーンと言う曖昧さを受け入れる部分をついて、興味をそそられた。いろんな本を読むと、次から次へと分からないことが逆に増えて、自分が世界から取り残されている気持ちになり焦るのだが、それはもしかすると自然なことなのかもしれないと思った。 学習することの意味と、私なりの学習の意味づけについて考えたくなってくる本である。

Posted byブクログ

2023/01/07

思ったよりも軽めの話だった。「守破離」に通ずる話や曖昧なものを白黒つけずに抱えることの重要性が説かれていたが、ピンと来ないというか、実生活での落とし込みが中途半端な気がした。

Posted byブクログ

2022/12/10

【星:3.5】 内容はタイトルの通り「観察力」について。 読んでみての感想は「分かったような、分からないような」という感じである。 「観察力」とかいうと、最近のトレンドで観察力について科学的に考えたうえで、その身につけ方について書かれているのかと思ったがそうではなかった。 ...

【星:3.5】 内容はタイトルの通り「観察力」について。 読んでみての感想は「分かったような、分からないような」という感じである。 「観察力」とかいうと、最近のトレンドで観察力について科学的に考えたうえで、その身につけ方について書かれているのかと思ったがそうではなかった。 うまく言えないのだが、哲学的・思索的に観察力について語られている感じである。 なので、最終的に観察力は「対象への愛」というのが著者の考え。 正直よく分からんというのが感想であるが、著者の考え方自体は面白いと思った。

Posted byブクログ

2022/11/12

著者の考えているコトを言語化して言った本 読むタイミングによって感じ方が変わりそう まだ1度しか読んでないが何度か読むとジワジワきそう

Posted byブクログ

2022/10/06

なんかあんまり内容が入ってこなかったなぁ。 データから仮説を立てて実行するのところは参考になって、取り入れたいと思った。

Posted byブクログ

2022/08/31

仮説を立てる、バイアスを意識する、といった、観察に必要なことはあるけど、なによりも、退屈な時間がなければ、そもそも観察が始まることもない。 「本当に創造的になるのに必要なのは、夢中ではなく、退屈だと今は考えている。」っていうのが印象的だった。「今は」というのもポイント。 ◯アク...

仮説を立てる、バイアスを意識する、といった、観察に必要なことはあるけど、なによりも、退屈な時間がなければ、そもそも観察が始まることもない。 「本当に創造的になるのに必要なのは、夢中ではなく、退屈だと今は考えている。」っていうのが印象的だった。「今は」というのもポイント。 ◯アクション 「今は思う」とか「この時は思っていた」という考え方をする。いつまでも人間の考えは同じではない。

Posted byブクログ

2022/08/11

ものの見方を意志を持って変える本。 仮説を立て、世界を観察し、自分の感情を観察し、バイアスを認識し、世界を見る解像度を上げていく。 熱い文章。 語り掛けてくる口調に、佐渡島さんの熱がこもっている。荒いけど、熱い。 飲み込まれて引き込まれる。 いろいろ思い悩んで立ち止まってし...

ものの見方を意志を持って変える本。 仮説を立て、世界を観察し、自分の感情を観察し、バイアスを認識し、世界を見る解像度を上げていく。 熱い文章。 語り掛けてくる口調に、佐渡島さんの熱がこもっている。荒いけど、熱い。 飲み込まれて引き込まれる。 いろいろ思い悩んで立ち止まってしまうけど、『起きていることはすべて正しい』とつぶやいて、意志をもって楽観的に考え、観察して過ごしてみよう。 ――――― ■■■ *観察(思考)サイクル:仮説(起点)→観察→問→仮説… *行動サイクル:振り返り(起点)→計画→行動→振り返り… 振り返りを起点にすると計画倒れにならず熱量が高まる ■■■ 『オリジナリティにこだわって、真似ることを嫌う人が、型を使わずに自由に語ろうとする。すると、とにかく、伝わらない。そうではなくて、自分が語りたい記憶・体験を物語の方に入れて話すから伝わるのだ。「物語の型」とは、人の興味が持続するために最も効果的な装置なのだ』(p89) →cf.「ベストセラーコード」の7つの物語の型(感情曲線) ■■■ 哲学者アラン『幸福論』「悲観主義は気分だが、楽観主義は意志である」(p111) 悲観を抑え、楽観的に思考するには意志の力が必要。 ■■■ 「『起きていることはすべて正しい』と思うことは大切ですよ」by瀧本哲史さん 「納得がいかない場面では、心の中で「起きていることはすべて正しい」と一度、口にするようにした。すると、正しくないと思わせているのは、自分のこだわりでしかないと気づかされた。」(p114) ■■■ 「現実社会を観察していて、感情や関係を読み解くのは非常に難しい。20代後半の僕には、それができなかった。小説やマンガには、関係性、感情が、すごくわかりやすく描かれている。会話を通じて、他者の内面に入っていくことはできかったけれど、物語という装置を使うと、人の内面に入っていける。  物語によって、見えないもの(感情と関係性)に気づく能力を鍛えることができ、僕は現実社会と向き合う準備ができたのだと思う。」(p154) ■■■ FFS理論5因子 A.凝縮性、B.受容性、C.弁別性、D.拡散性、E.保全性 参考『宇宙兄弟とFFS理論が教えてくれる あなたの知らないあなたの強み』(p182) ■■■ 「絶対」の反対は「あいまい」(p199) ■■■ 正解を求めるのをやめること。わからないに向き合い続けるのが、不惑、40歳ごろなのだ。(p205) ■■■ 夢中になると一瞬で死がやってくる。退屈だと生をたくさん楽しめる。退屈の方が、人生を味わい尽くせる。(p203)

Posted byブクログ

2022/08/07

観察におけるバイアスのパターン(認知の歪み)、観察においてコンテクストは重要、という観点で、ストーリーの類型(千の顔を持つ英雄)、分人主義(平野啓一郎)などにも触れられていてリッチな内容。また読み返す。

Posted byブクログ

2022/06/18

読み進めるに従って、どんどん面白く なった。意味がよくわからず、 何回も読まなければ解釈できない 箇所もあったけど、私にとっては すごくいい本と出会えたなという感想。 相手のために、何をするか、できるかではなく 相手のためにどう「いる」か。 相手に影響を与える何かをしようとする...

読み進めるに従って、どんどん面白く なった。意味がよくわからず、 何回も読まなければ解釈できない 箇所もあったけど、私にとっては すごくいい本と出会えたなという感想。 相手のために、何をするか、できるかではなく 相手のためにどう「いる」か。 相手に影響を与える何かをしようとすることは 相手はそのままではいけない、変化したほうが いいと伝えることでもあり、それは 相手を信頼していないということでもある。 たしかに。って感じ。 ここ最近、何かを判断する時には 「目的」を浮かべていたけど それって正解がわかりやすいから だよなぁと自分の行動を振り返って納得した。

Posted byブクログ