1,800円以上の注文で送料無料

怒らないこと の商品レビュー

3.5

55件のお客様レビュー

  1. 5つ

    8

  2. 4つ

    21

  3. 3つ

    15

  4. 2つ

    10

  5. 1つ

    1

レビューを投稿

2023/01/30

自分が正しいと思っているから怒る。私が正しいはずはないと考える。そもそも完璧なわけがなく、 隙だらけ。 P.46まで

Posted byブクログ

2023/01/15

印象に残ったところをかいつまんで。 怒りは我慢するのではなく、そもそも自分の中に発生させないようにするのが良い。そのためには自分自身だったり、相手と通じるための言葉だったりが、不完全なものであると理解しておく。

Posted byブクログ

2023/01/15

これまでの人生、怒りで人間関係を危ういものにしてきた苦い経験あり。 以前著者の「執着しないこと」を読んだところ、一時的に聖母のように過ごせたことから、本書を手に取ってみた。 けっこう強めのワードで怒りを戒められた印象。 具体的にどうしたら怒りを鎮められるか、というよりも、とにか...

これまでの人生、怒りで人間関係を危ういものにしてきた苦い経験あり。 以前著者の「執着しないこと」を読んだところ、一時的に聖母のように過ごせたことから、本書を手に取ってみた。 けっこう強めのワードで怒りを戒められた印象。 具体的にどうしたら怒りを鎮められるか、というよりも、とにかく怒っていた自分が恥ずかしいという気持ちになって、しばらくは怒らずに過ごせそう。 ・ 人間の感情は「愛情」と「怒り」でできている ・ 怒りは自分に満足しない時、自分の希望どおりにいかない時に生まれる ・ 怒りは原因はエゴ ・ 自分は完璧だ、自分は正しい、相手が間違っているという思いがあるから、怒りが生じる ・ 自分は〇〇(社長・部長等の肩書)だを捨てて、謙虚に生きる ・ 怒るのは負け犬 ・ 怒っている人は知性のかけらもないただの肉の塊、動物以下 ・ 怒りは自分を壊し、自然を破壊し、挙句の果てには他人の幸福まで奪う ・ 鏡を見て自分を客観視する 以上、ぼんやりとした記憶。 「負け犬」、「動物以下」という言葉がとにかく効く。 オーディブルで聞くと、余計にグサグサ刺さるものがあって、なかなか強烈だった。 また怒りモードになったときには、本書を思い出して自分を客観視することで、動物以下から人間に戻りたいと思う。涙

Posted byブクログ

2023/02/16

怒ってる人は負け犬である。 動じないことはなかなか難しいと思うけれど 起こったことに対して「いちいち反応しない」ということを注意して取り入れていきたい。 イライラしたら、 「いま私はイラついてるな」 って自分に目を向けること。 怒れる老人にならないように今から気をつけよ。

Posted byブクログ

2023/01/03
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

今すぐ実践的な怒らない方法を知りたい人には向いていません。 怒らないことが何故よいのか、怒ることは負け犬であるということがひたすら書いてあり、自分の怒ってしまう性格をより一層変えなければ…と思わされるような本です。 何故負け犬になるかを仏教に照らして説明されています。 4章から怒りをコントロールするための思考法が書いてあります。具体的に怒りをコントロール思考法を知りたい人は4章だけ読んでもいいのかなと思いますが、あまり実践的なものではありません。 全体的に仏教の考えを参照して考え方を変えることが提唱されており、自分には共感し難い、行き過ぎた考え方もありました。 本書に記載の以下の考え方は、怒りのコントロールに有益だと感じたので、頭に置いておきたいと思います。 ・怒ること=負け犬 ・自分が怒っているという状況を把握すること ・自分、相手が怒ってる背景を落ち着いて理解すること

Posted byブクログ

2022/12/19

怒ることは、なによりも自分にとって害毒であり、身体や精神に悪影響を及ぼすのでやってはいけないことであることがわかった。 個人的には、仕事やプライベートなどある程度自分の意思が通る場面では「怒らない」がまあまあ実践できているが、子供の不勉強など、自身でコントロールできない部分につい...

怒ることは、なによりも自分にとって害毒であり、身体や精神に悪影響を及ぼすのでやってはいけないことであることがわかった。 個人的には、仕事やプライベートなどある程度自分の意思が通る場面では「怒らない」がまあまあ実践できているが、子供の不勉強など、自身でコントロールできない部分について怒ってしまうのは課題である。 目をつぶり諦めるしかないかな?

Posted byブクログ

2022/11/22
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

「怒り」と「喜び」は相反する。怒ると幸福が消える。逆に、笑うと怒りが消える。 怒りに対処するには、メタで見ることが大事。怒っている自他が見えれば、怒りは鎮まる。感情を見ずに状況を見る。 怒りは毒。人が吐いた毒を食べて、自分まで腹を壊す必要はない。

Posted byブクログ

2022/11/12

怒りは毒。 怒りが出たら。 自分を客観的に観る。→怒りを小さくし消す。 ストレス発散は、大きなもので怒りを誤魔化すだけで、根本的な対応になっていない。 怒りは恥ずかしいものと考え、怒らないこと。 怒りのある人には、客観的に接する。 例)あーこの人は能力がなくて怒っているん...

怒りは毒。 怒りが出たら。 自分を客観的に観る。→怒りを小さくし消す。 ストレス発散は、大きなもので怒りを誤魔化すだけで、根本的な対応になっていない。 怒りは恥ずかしいものと考え、怒らないこと。 怒りのある人には、客観的に接する。 例)あーこの人は能力がなくて怒っているんだ!

Posted byブクログ

2022/11/10

図書館から借りた本 ・ 別に私が怒りっぽいというわけではないんだけど 怒りっぽい人に対する対応とか参考になることあるかなと思ったけど思ってたのと違った 仏教の視点から描かれていてお釈迦様の考えが説かれている 怒る人=バカとか動物以下とか少々乱暴だなと思う表現も多々あった 嫉妬や後...

図書館から借りた本 ・ 別に私が怒りっぽいというわけではないんだけど 怒りっぽい人に対する対応とか参考になることあるかなと思ったけど思ってたのと違った 仏教の視点から描かれていてお釈迦様の考えが説かれている 怒る人=バカとか動物以下とか少々乱暴だなと思う表現も多々あった 嫉妬や後悔などマイナスの感情も怒りなんだそう だったら、私も怒りっぽいということになるなー でも、怒りって自然に沸いてくる感情じゃない?と思うけど、沸いて来た怒りをそのままにしておくことが良くないのだそう これは怒りだ!私は今怒ってるんだ!と客観的に自分を観るそうな… なんて言われても怒ってる時にそんな冷静になれるもんかな 究極、殺されそうになっても怒ってはいけないんだそう えー…うっそ そんなん無理無理無理ー 仏門に入って修行でもしないととてもそんな境地に達することはできそうにないわ 読みながらなんだかんだツッコミを入れ…引いてはお釈迦様に突っ込んでいることになるけど、もちろん参考になることも多々 自分の心の平穏のため、怒りに対する訓練は大事なことかなと思う

Posted byブクログ

2022/11/03

怒らない理由の説明、特に具体的にところところ矛盾や短絡的なところがみられるが、怒らないようにする方法的なことについては概ねなっとくできるので星3にしておく。 以下は怒りのおさめ方のメモ。 生きがいにこだわらない(生きがいが必要な場合があるから必要に応じて柔軟に考える) エゴを...

怒らない理由の説明、特に具体的にところところ矛盾や短絡的なところがみられるが、怒らないようにする方法的なことについては概ねなっとくできるので星3にしておく。 以下は怒りのおさめ方のメモ。 生きがいにこだわらない(生きがいが必要な場合があるから必要に応じて柔軟に考える) エゴを捨てて自由になる 攻撃には水晶玉のように対処する 笑う力を鍛える

Posted byブクログ