怒らないこと の商品レビュー
これを読んでいて、さくらももこ先生の「コジコジ」のようだなぁと思いました。 ちょっと毒のある、真理をつく言い回し。コジコジやちびまる子ちゃんのようでした。面白かったです。
Posted by
幸福だから笑顔でいるわけではない。笑顔でいるから幸福でいられるのだ。 とても良い言葉。 所々それ極論じゃね?という表現があったが、まぁいいんじゃないでしょうか笑 怒るっていうのはそれだけで損である。
Posted by
日本語が時に強烈すぎるが、それも敢えてのことなのかなぁと思った。イライラしすぎ、怒りに支配されている自分をなんとかしたくて読んだ。怒るのはバカ、という強烈だけど拒否したくなる強い言葉が私を怒りから解放してくれるように思う。もちろん、まだまだ怒ることはあるけれど、怒ったらすぐに私は...
日本語が時に強烈すぎるが、それも敢えてのことなのかなぁと思った。イライラしすぎ、怒りに支配されている自分をなんとかしたくて読んだ。怒るのはバカ、という強烈だけど拒否したくなる強い言葉が私を怒りから解放してくれるように思う。もちろん、まだまだ怒ることはあるけれど、怒ったらすぐに私は無知でバカだと思うようになった。日本人が著者だったら、強すぎる言葉も勝手に読み手が忖度して読むという新たな体験もできた。
Posted by
徹底的に怒ることの損を書いてます。 怒り=相手のゲロという言葉にはハッとさせられました。 今までゲロをわざわざ拾って食べてたんだなーと思うと、ゾッとしました。笑 これからは少しでも美味しいもの(楽しい)を食べて生きていきたいと思えました
Posted by
アメトークで紹介されたのを見て購入 怒るのは大馬鹿で動物以下 理性を失い智慧のきかない状態 と繰り返し言われる 怒りは自分を破壊する まさにそうだなあと感じながら読んだ 日頃怒りを抱えて生活している自分を自覚していた でも怒りを手放せる心境ではなかった 鼻持ちならない上...
アメトークで紹介されたのを見て購入 怒るのは大馬鹿で動物以下 理性を失い智慧のきかない状態 と繰り返し言われる 怒りは自分を破壊する まさにそうだなあと感じながら読んだ 日頃怒りを抱えて生活している自分を自覚していた でも怒りを手放せる心境ではなかった 鼻持ちならない上司、関係部署 これが怒らずにいられるか、と思っていた でもきちんと自分を傷つけていた 怒りを捨てたら、物事をより良くする動力を失う気がしていたけど 怒っていたら自分を病気にしてしまった 幸い数日間で治る病気だったけど ここ数年の怒りが自分を傷つけた 物事をより良くしようとか もっと成長しようとか 頑張るのを少し休もうかと思う もっと自分の心と身体に従って 自然に生活することでも 自然に良くなることや上達することがあると思う
Posted by
耳が痛い話ばかりだった。怒りたくないなんていうのは建前で、本当は自分が正しいと信じて疑わず怒りたくて仕方がなかったのだ。 語り口は優しいのに、怒りや怒る人に対しての言葉はかなり直接的。本当に、けちょんけちょん。ぐうの音も出ない。思い当たる節がありすぎる。 しかし強烈な否定のお...
耳が痛い話ばかりだった。怒りたくないなんていうのは建前で、本当は自分が正しいと信じて疑わず怒りたくて仕方がなかったのだ。 語り口は優しいのに、怒りや怒る人に対しての言葉はかなり直接的。本当に、けちょんけちょん。ぐうの音も出ない。思い当たる節がありすぎる。 しかし強烈な否定のおかげか、怒りを感じた時にこの本の内容が頭を過ぎって一時的にでもストップすることができた。私にとってはとても効果的だった。良薬は口に苦しとはこのことか、と思う。 何度も読み直して怒りがいかに愚かであるかを頭に叩き込みたい。
Posted by
「怒らないこと」 これについて徹底的に書かれています。 様々な角度から同じことを述べています。 非常に勉強になります。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
思ってた以上にただ精神論。されど精神論。 "期限" "寿命"とか"時間"の概念を無くしたらすぐ成立しそうな誰もが実行できそうな世界。 自分は間違いだらけだと思ってる作者がこれは間違いかもと思いながら書いた間違ってる本かもしれない。この見方も間違ってるかもしれない。この間違ってるかもって思ってるのも間違ってるかも。 p.43 "(子供や生徒や部下に対して)相手が間違っているのなら、「それはこういうことで間違っていますよ。だから二度と間違わないようにしましょう」とニコニコ顔で言えば、本当はそれですむはずです。" 子供を持ったことないから未知の領域なんだけど、未成年に対してこれは通用するのだろうか。この教育法での成功例(生まれた時からこの教えの環境で育った成人)を見せて欲しい。道に飛び出すのは危ないということをニコニコしながら伝えて伝わるのかな?楽しそうな事って思っちゃわない?考えすぎ?? 東大を卒業して不幸になった人が"結構"いるらしい。何%の事を"結構"というのだろうか。 p.81 "慈しみ、どこまでも赦す。" これは刑罰の無い世界でなら出来そう。 それか裁判官が「どこまでも赦します」って言えば出来そう。 結局は自分の精神コントロールが1番簡単で1番早い解決法ってことでFA? 考えた対処法↓ ①イラついたら空中に指で三角形(図形ならなんでもいい。適当はダメ)を書く。 ②相手が大声で怒鳴ったら、自分は大声で「わっ!」って言う。ポイントは短く大きな声で言うこと。意味のある単語や文にしないこと。
Posted by
笑いは勝者の証明、怒りは敗北者の烙印 本書ではとにかく徹底的に怒りを悪悪!悪の根源!、恥であるとしている。 そこまで言われると逆に自分の中の何クソ根性が「怒って何が悪いねん」とふつふつ怒り出した。間違いなく著者の思う壺なんだろうな、と思った。わざとそのように読者の怒りのメーター...
笑いは勝者の証明、怒りは敗北者の烙印 本書ではとにかく徹底的に怒りを悪悪!悪の根源!、恥であるとしている。 そこまで言われると逆に自分の中の何クソ根性が「怒って何が悪いねん」とふつふつ怒り出した。間違いなく著者の思う壺なんだろうな、と思った。わざとそのように読者の怒りのメーターを試してるんじゃないかと。 苦い言葉とお説教を素直に受け入れられる人にとっては良書だと思います。
Posted by
怒ることだけでなく、様々なネガティブなアクションは幸せの機会を減らすだけ。 そもそも怒りの感情も自分のエゴから生まれてくるものと教えてくれる。自分がどうあるかが大事で、起きていることに無闇に反応せず、知恵をもって接すること。
Posted by