エマニュエル・トッドの思考地図 の商品レビュー
良くも悪くも、ビジネス現場や自分が用いている思考と、工程としては変わらないことが分かったのは、良い収穫だった。 自分と違う点を挙げるなら、著者も本文で触れているが「批判を恐れず、知性に基づき発信する」覚悟の有無と、一連の思考プロセスをやり切る力の差だろうか。考えさせられた。 ...
良くも悪くも、ビジネス現場や自分が用いている思考と、工程としては変わらないことが分かったのは、良い収穫だった。 自分と違う点を挙げるなら、著者も本文で触れているが「批判を恐れず、知性に基づき発信する」覚悟の有無と、一連の思考プロセスをやり切る力の差だろうか。考えさせられた。 具体の話でも、「核家族か直系家族かで、人生への捉え方が変わる傾向がある」など、納得感のある仮説も得られて、氏の入門書として満足のいく1冊だった。
Posted by
哲学は役に立たないとし、経験主義的なアプローチで歴史に真理や法則性を求めるというスタンスは、合理主義的なフランスでは少々居心地が悪いようである。 著者の人柄や考え方がわかる作品で、著者の入門書としてはよいのかもしれないが、本書自体が少々「観念的」な部分もあるので、具体的な解答を求...
哲学は役に立たないとし、経験主義的なアプローチで歴史に真理や法則性を求めるというスタンスは、合理主義的なフランスでは少々居心地が悪いようである。 著者の人柄や考え方がわかる作品で、著者の入門書としてはよいのかもしれないが、本書自体が少々「観念的」な部分もあるので、具体的な解答を求める人には不向きかもしれない。
Posted by
危機の時代を見通す思考法。 思考の出発点から思考を可能にする土台、考えるのではなく学ぶなど、示唆に富む言葉がいっぱいです。 入力する、脳をデータバンク化するための読書を説き、趣味の読書、仕事の読書、市民としての読書、カニ歩きの読書、準備としての読書、隙間を埋める読書など、読書の重...
危機の時代を見通す思考法。 思考の出発点から思考を可能にする土台、考えるのではなく学ぶなど、示唆に富む言葉がいっぱいです。 入力する、脳をデータバンク化するための読書を説き、趣味の読書、仕事の読書、市民としての読書、カニ歩きの読書、準備としての読書、隙間を埋める読書など、読書の重要性が強調されます。 創造、分析、出力、そして未来を予測する方法。 まさに、思考の地図です。 こうして社会科学の諸分野を横断的に理解できたために最終的に気づいたことというのは、よい研究の進め方というのはカニ歩きのようなものだということでした。カニというのは斜めに歩き、横に進みます。そういう進み方こそが研究に必要なのです。アイディアを得るために、そして思っても見なかったような事柄に気づけるようにするためには、その研究の柱となる部分から外れた読書をすることが大切なのです。 ー 54ページ
Posted by
1.表紙をみて何となくの気持ちで購入しました。 2.歴史学者として名を馳せている著者が自身の思考についてどのように考えているかについて書かれた本です。著者は学者として数々の論文を執筆してきたり、メディアに出演してきましたがあくまでも自分の成果について述べたものです。しかし、今回...
1.表紙をみて何となくの気持ちで購入しました。 2.歴史学者として名を馳せている著者が自身の思考についてどのように考えているかについて書かれた本です。著者は学者として数々の論文を執筆してきたり、メディアに出演してきましたがあくまでも自分の成果について述べたものです。しかし、今回は自身の思考についてです。普段はどのように思考をしているのか、習慣化しているものは何なのかなど、今までとは違った視点が書かれた本です。 3.一般的な学者世界からは敬遠されがちの著者がどのような思考をしているのかが気になりましたが、根本的には過去のデータを検証すること、日ごろからストックを増やしておくこと等を習慣化していることに変わりはありませんでした。ただ、一点違うところは過去の先輩たちに負けないところです。自身の論理をしっかりと自信をもって言語化していることでここまでのことが出来るのだと思います。
Posted by
エマニュエル・トッドの日本限定の本で、彼の思考プロセスについての本。 エマニュエル・トッドは、日本では有名(?)だけど、どうもフランスではあまり評価されていない、あるいは批判の対象になってしまうような存在のようです。 日本では、ソ連の崩壊を始め、さまざまな予言のヒット率で評価...
エマニュエル・トッドの日本限定の本で、彼の思考プロセスについての本。 エマニュエル・トッドは、日本では有名(?)だけど、どうもフランスではあまり評価されていない、あるいは批判の対象になってしまうような存在のようです。 日本では、ソ連の崩壊を始め、さまざまな予言のヒット率で評価されているようだけど、フランスでなにかと騒ぎを起こしてしまうのは、彼の思考のプロセスによるものが多いようだ。 この本によると彼の思考は、イギリス経験主義的な方法で具体的な事実、数字を丹念にもていくことを通じて浮かび上がる直感的な仮説をまた丁寧に実証していくというもの。ある意味、当たり前といえば、当たり前の方法論。 が、これがフランスの演繹的な思考法とはなかなか合わないらしい。 さらには、トッドの世界を見る目のベースは家族構造と人口統計。そうしたことから、国や地方ごとの文化や宗教的な傾向、イデオロギーを解釈していく。 人間の活動の「深い」ところをそういう構造で説明されると、なんだかちょっとバカにされた気がしなくもない。 そういう説明に対して、「個人主義」の強いフランスは気分を害するだろうし、そこまで個の主張の強くなく、なんとなくまわりとの関係で自分の考えを調整する日本では、そんなに違和感がないのかもしれない。 というエマニュエル・トッドの受容度の差も、家族構造で説明可能ということなのかな? そんなエマニュエル・トッドは、同時代的に進行している事柄に対してコメントをするのだが、とくにそういう発言は今生きている人たちに関わることなるので、非難の対象になりやすいのだと思う。さらに、それは、個人の心情を超えて、集団としての目に見えない、無意識的な反応を含むものなので、個々人は、「自分はそうでない」と思ったりするし、無意識的なことは因果が証明できない、ということで、眉唾に思われるのだろう。 エマニュエル・トッドのコロナやウクライナに関するコメントについては、わたしも読んで、ちょっと苛立ちを感じた。 なんか、道徳的、倫理的に、なんだか違うんじゃないかと感覚。 この本を読んでわかったのは、エマニュエル・トッドの良い / 悪いの判断は、なんらかの倫理的な基準にもとづくものではないということ。現実を分析して、それがどういう方向に動きそうなのか、という分析にもとづいてのものである。 わたしは、現実の分析はそれはそれであって、それとは別に倫理的にどうあるのが望ましいのかという理念のようなものはまた別にあって、この2つを組み合わせたときに、どういうことが機能しそうなのか、というふうに考えるわけだが、トッドは、もっと現実派なのかな? トッドは、ある意味、古典的・科学主義的な方法論ともいえて、その後のポスト・モダーン思想からすると、なんだかプリミティヴな感じもうけつつ、この本を読んで、彼の思考を理解すれば、トッドの言っていることから、自分にとって大事なものをすくい上げることが容易になるかもしれない。
Posted by
エマニュエル・トッドの読書論という感じで、普段日本人の読書論にしか触れていないために新鮮。著者は、ソ連崩壊を予測したデータサイエンティストの一面も持ちながら、しかし、小説も含めてあらゆる本を読みながら、真理、仮説を導き出していくキュレーションのような作法も用いるという。この点は、...
エマニュエル・トッドの読書論という感じで、普段日本人の読書論にしか触れていないために新鮮。著者は、ソ連崩壊を予測したデータサイエンティストの一面も持ちながら、しかし、小説も含めてあらゆる本を読みながら、真理、仮説を導き出していくキュレーションのような作法も用いるという。この点は、読書の仕方が自分に似ていて単純に嬉しかった。尚、ソ連崩壊を予測するに役立ったデータの一つは、乳児死亡率との事。相関係数を分析しながらもデータの読み解きが出来なければ、意味が無い。そのため、論説の肉付けをどうするか、思考地図という表現で解説している。 話は本著から逸れるが、地獄とは、脳が苦しみを感受、持続する状態であり、近世以前は、病気や飢え、差別や暴力のような地獄を生きる人が多かった。その抜け道は、犯罪、自害、或いは革命。世界は次第に良くなっているのだとしても、地獄を生きる生活者に対して、何をすべきか。学者の論述を読んでいても、そこに辿りつけない気がした。
Posted by
ソ連崩壊を予測したエマニュエル・トッドによる思考プロセスを日本の読者向けに解説した本。昔ながらの左翼という印象(シラクと話をしていたり厳密には左翼ではないけど)。統計的事実に着目して時代を読み解くという姿勢は良いけれど、批判ばかりしているようにみえた。フランスは確かに階級的な分断...
ソ連崩壊を予測したエマニュエル・トッドによる思考プロセスを日本の読者向けに解説した本。昔ながらの左翼という印象(シラクと話をしていたり厳密には左翼ではないけど)。統計的事実に着目して時代を読み解くという姿勢は良いけれど、批判ばかりしているようにみえた。フランスは確かに階級的な分断が進んでいるとはいえ、著者が学術的は評価されずジャーナリスティックには評価されているというのも断言や言い切りが多いせいだとも思う。もう読まないかなあ
Posted by
著者の本は、いくつか読んできて、視点の鋭さと深さに感銘を受けてきました。 昨年は大分断を読み、次に読もうと思っていた本。 読者が本書を読んで、再現するのは難しいが、著者の考え方がよく分かる内容。 一般のビジネスパーソンにも必要な考え方が盛り込まれており、大局観や長期視点を得るた...
著者の本は、いくつか読んできて、視点の鋭さと深さに感銘を受けてきました。 昨年は大分断を読み、次に読もうと思っていた本。 読者が本書を読んで、再現するのは難しいが、著者の考え方がよく分かる内容。 一般のビジネスパーソンにも必要な考え方が盛り込まれており、大局観や長期視点を得るために必要な要素が散りばめられている。 参考になった内容は下記の通り。 ・直感やアイデアが浮かばない理由 ①自分の中に無意識でランダムな考え方がない ②ある考えが許されない・出来ない社会となっている可能性がある ・グループシンク 小さなアトム化した信条を、拠り所にする人々が溢れている ・現実を直視する条件として「外在性」が必要 ・マイケル・ヤング「メリトクラシーの法則」 ・未来を見たいなら、歴史的な観察から考察するのは必要不可欠(長期的な傾向を捉える) ・相関係数が0.9となったら、重大な間違いを犯しているかもしれないと気づくべき (社会科学では不完全な数値が含まれるため、相関関係を弱める) ・価値観ではなく、知性の戦いが重要(アウトプットでの戦い) ・大学では思考することを学ぶが、同時に、自由に思考することを阻止する ・人間というのは不穏な事態に目をそらす能力を備えている ・思考から予測のフェーズ 経験主義→対比→芸術 ・知識人に必要なのは、プロフェッショナリズムである ・芸術的な学者の条件は、リスクを負う、思い切る勇気がある
Posted by
そもそも著者は「思考」という活動の専門家ではなく、歴史人口学の研究者。自身がどのような研究を行っているかを紹介しているのであって、タイトルから期待した参考になる思考地図を得られなかった。
Posted by
歴史人口学者と言う肩書きのフランス人のお爺さんの本。 出生率から各国の動向を予想するのは、かなり雑な推論にも思えるけど、歴史学者として、彼の頭の中にある膨大な知識と紐付いての事なのかも。嫌いじゃないけど、好きでもないと言う薄っぺらい感想で終わりにしよう。 彼の出自や両親、子供...
歴史人口学者と言う肩書きのフランス人のお爺さんの本。 出生率から各国の動向を予想するのは、かなり雑な推論にも思えるけど、歴史学者として、彼の頭の中にある膨大な知識と紐付いての事なのかも。嫌いじゃないけど、好きでもないと言う薄っぺらい感想で終わりにしよう。 彼の出自や両親、子供たちやその配偶者が様々な国の出身で、宗教も途中で改宗したり、多様な視点を持ち得ているところが魅力ではあると思う。
Posted by