オードリー・タン デジタルとAIの未来を語る の商品レビュー
オードリー・タンが台湾の政治のサクセスケースやデジタル技術について語っています。AIでは、無駄に不安を煽るではない向き合い方を語ったり、政治ではインクルージョンの考え方を語っており、氏の論理的な考え方が大変参考になりました。
Posted by
台湾のデジタル担当政務委員として有名な天才 オードリー・タン。本書だけでは氏の全体像を捉えるのは難しいですが、インターネットが本来持っている可能性、すなわち、フラットで情報がユビキタスに存在する、自由平等な世界という点を、根本から理解し、そこからサイエンス、テクノロジー、アート、...
台湾のデジタル担当政務委員として有名な天才 オードリー・タン。本書だけでは氏の全体像を捉えるのは難しいですが、インターネットが本来持っている可能性、すなわち、フラットで情報がユビキタスに存在する、自由平等な世界という点を、根本から理解し、そこからサイエンス、テクノロジー、アート、社会的な活動を行っている方なのだなと感じました。 日本でも同じようなセンスを持つ若者は多いと思います。しかし、そういう人がなかなか社会を引っ張っていく立場に立てない。この国が何となく感じている、ある種の閉塞感の大きな原因だと思います。
Posted by
2020年12月刊。筆者は、台湾の蔡英文政権に、史上最年少の35歳で入閣。デジタル担当の政務委員として辣腕を振るい、2020年のコロナ禍においては、実用的なマスク在庫管理システムを構築して、買い占めや数量不足などでマスクの入手難に悩む他国民の羨望と注目を浴びた人物。 この人物...
2020年12月刊。筆者は、台湾の蔡英文政権に、史上最年少の35歳で入閣。デジタル担当の政務委員として辣腕を振るい、2020年のコロナ禍においては、実用的なマスク在庫管理システムを構築して、買い占めや数量不足などでマスクの入手難に悩む他国民の羨望と注目を浴びた人物。 この人物に、数十時間、取材した成果を、再構築し、一冊にまとめたのが本書。 筆者が読者に語りかけるような文体で、デジタル技術のあるべき姿と政治への活用法、自らの来歴、プログラミング思考などが語られる。最近、私は、世の中のシステムの不合理さに、疑問を感じることが多いので、筆者が徹底的にロジカルな思考に基づき、自らの人生を切り開き、ひいては台湾の旧弊な制度を変えていく様は、いっそ痛快ですらあった。 19歳で自らのソフトウェア会社を起業するほどの筆者のデジタル通ぶりには、そりゃ台湾の人も信頼を寄せるよなと納得させられた。本書から感じられる筆者の性格も謙虚。しかるに日本のデジタル省庁の長はといえば、国会審議中にワニ画像を視聴しているような恫喝大臣だしな~(絶望)。 AIの発達が社会に与える影響を思考し、インターネットによって、間接民主主義の弱点を克服する「デジタル民主主義」を構想する一方で、デジタル化によって置き去りにされる市民が出ないようなソーシャル・イノベーションのあり方を模索するなど、その姿勢に遺漏はない。こういう人物を入閣させる懐ろの深さ、柔軟さを持つ台湾社会が心底、羨ましくなった。(終)
Posted by
学校に行かず、独学でこのような突出した能力を持ちながら、なおかつバランスの良い発想のできる人がいるのかと驚かされる。 また、このような人を若くして政府の重要な任務に着けて、しっかりと結果を出すことが出来る、そんな台湾の政治的状況にも驚かされる。
Posted by
・インターネットが発達した現在は、話をするのが不得手なひとであも、ネットを使って広く知らせるという方法を選択することができる。 ・人と人を区別する「境界線」は存在しないと考えている。 ・重要なのは持続可能な発展であり、誰も置き去りにしないというインクルージョンの姿勢。 ・台湾と日...
・インターネットが発達した現在は、話をするのが不得手なひとであも、ネットを使って広く知らせるという方法を選択することができる。 ・人と人を区別する「境界線」は存在しないと考えている。 ・重要なのは持続可能な発展であり、誰も置き去りにしないというインクルージョンの姿勢。 ・台湾と日本の共通点として中小企業が多い。 ・中学中退してネットで自主勉強。 ・プログラミング思考:一つの問題をいくつかの小さなステップに分解し、多くの人たちが共同で解決する」プロセスを学ぶこと。 ・相互理解:問題解決にいたるまでの過程で、他人とシェアすることを厭わず、同時に他人からシェアされたものに耳を傾けること。 ・プログラマーの先輩の言葉:母国語の能力が優れているほうがプログラムを上手に書ける。理想的なプログラムを書くには、頭の中にある概念を文字に変換していかなければならない。 ・普遍的な価値をみつけるために異なる考え方をする人たちと交わる。 ・未来は若者たちからやってくる。
Posted by
政治、ジェンダー、ITなど現代社会において重要視されている事柄を、著者の経験や台湾での実情を通して学べる。 教育者を志すものとしても、参考になることが沢山記してある。 この考え方が必ずしも正しい訳ではないが、 2020年代の様々な考え方を知るにはうってつけで、この本から得た様...
政治、ジェンダー、ITなど現代社会において重要視されている事柄を、著者の経験や台湾での実情を通して学べる。 教育者を志すものとしても、参考になることが沢山記してある。 この考え方が必ずしも正しい訳ではないが、 2020年代の様々な考え方を知るにはうってつけで、この本から得た様々な知識や考え方は、この先の人生で活かすことのできる良本。
Posted by
オードリータンという人物、台湾という国がよく知れる本でした。読んでいて、前向きに自分も社会貢献のために活動せねばという思いになれ、とても良書でした!
Posted by
オードリー=タン。 パンデミックの中で突如として出てきた台湾の異端児。 考え方、行うことはどれだけ奇抜かと思ったが、やっていることは基本の範疇を超えない。 しかし、目の付け所や、発想の自由さは目を見張るものがあると思う。 さらに言えば、台湾政府の先見性に感服する。 日本...
オードリー=タン。 パンデミックの中で突如として出てきた台湾の異端児。 考え方、行うことはどれだけ奇抜かと思ったが、やっていることは基本の範疇を超えない。 しかし、目の付け所や、発想の自由さは目を見張るものがあると思う。 さらに言えば、台湾政府の先見性に感服する。 日本にいたら、この人は用いられないだけではなく、ただの変人になっていただろう。 日本の閉塞さを感じた一冊でもあった。
Posted by
オーディブルで視聴。 普段なら読まないような本も聞きながら作業できるところが、オーディブルの良い所だと思う。 芸術の必要性の件に、ビビッと来た! まさに、文学、絵画、音楽などは他者との共感力、許容力、クリティカルシンキングを育むために必要不可欠だと納得。 台湾について、殆ど知...
オーディブルで視聴。 普段なら読まないような本も聞きながら作業できるところが、オーディブルの良い所だと思う。 芸術の必要性の件に、ビビッと来た! まさに、文学、絵画、音楽などは他者との共感力、許容力、クリティカルシンキングを育むために必要不可欠だと納得。 台湾について、殆ど知識がなかったが、デジタルで先端を行っていること、そのお陰かコロナの封じ込めに成功していることに、驚いた。 また、彼の子供の頃のこと、両親の態度などは、既成概念を持たずに、文字通り自由にさせていて、子育をする上で大変参考になった。 皆で、一つの問題を解決するためにデジタルを活用すること。100人いれば、文殊の知恵だな。
Posted by
三ヵ月間にわたり20時間以上の インタビューを元につくられた本です。 顔と名前は 知っていましたが 具体的な内容はあまり知らなかったので 興味深く読めました。 若くして 議員でもないのに 閣僚になった人なので 頭が冴えている人というイメージでした。 まさか 中学を卒業してい...
三ヵ月間にわたり20時間以上の インタビューを元につくられた本です。 顔と名前は 知っていましたが 具体的な内容はあまり知らなかったので 興味深く読めました。 若くして 議員でもないのに 閣僚になった人なので 頭が冴えている人というイメージでした。 まさか 中学を卒業していなかったとは思いませんでした。 本当に優秀な人は 自分で学習できるのですね。 家庭も 個人の能力を発揮できるように のびのびと育てていたのも 良いですね。 インタビューだからなのか わかりませんが 日本の漫画にも詳しく ドラえもんとかが 例えになっているのが とても親しみ持てましたね。 納税している国民は 国からのサービスを受けれるとか 一人も置き去りにしないとか 公僕のの中の公僕とか 閣僚として 当たり前の事なのでしょうけど 改めてこうして書かれていて 良いなぁと思いました。 AIについても 人々が仕事失うという 心配は間違いで 人々の助けになるというはっきりとした内容なども書かれてあって 日本のデジタル庁に是非入って欲しいです。 物事について 常に 広く見て 隠し事をしないのが 一番良い方法と 思っているのが とても良いです。 日本のデジタル庁については 意見募集の設置を提案してくださいました。 色々な人の意見を聞くことが大事と書かれていました。 この本は 日本の 閣僚に読んでもらいたい本だと思いました。
Posted by