1,800円以上の注文で送料無料

オードリー・タン デジタルとAIの未来を語る の商品レビュー

4.1

211件のお客様レビュー

  1. 5つ

    61

  2. 4つ

    95

  3. 3つ

    39

  4. 2つ

    2

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2022/02/18

社会を、未来を、より良くするにはどうしたらいいか? 誰も置き去りにしないためにはどうしたらいいか? 他者を尊重し、持続可能性を考えながら、公共の利益をもたらすためのアクションをとっていく、というオードリーの姿勢からは、デジタルやAI活用にとどまらず、人としての在り方・生き方とい...

社会を、未来を、より良くするにはどうしたらいいか? 誰も置き去りにしないためにはどうしたらいいか? 他者を尊重し、持続可能性を考えながら、公共の利益をもたらすためのアクションをとっていく、というオードリーの姿勢からは、デジタルやAI活用にとどまらず、人としての在り方・生き方といい点でも多くを学べると感じた。

Posted byブクログ

2022/02/17

オードリー・タン デジタルとAIの未来を語る 著:オードリー・タン 8歳でプログラミングの独習を始めて以来、今まで約30年間にわたり、デジタルの世界に関わってきた著者が、テクノロジーが世の中をどのように変えるのか、また人間はテクノロジーに対して、どのように向き合って活用していけ...

オードリー・タン デジタルとAIの未来を語る 著:オードリー・タン 8歳でプログラミングの独習を始めて以来、今まで約30年間にわたり、デジタルの世界に関わってきた著者が、テクノロジーが世の中をどのように変えるのか、また人間はテクノロジーに対して、どのように向き合って活用していけばいいのかについて、著者なりの考えを述べている。 デジタルはあくまでも道具にすぎず、その成否を握るカギは活用する側にあることは言うまでもない。デジタルは国境や権威というものを超えて、様々な人々の意見を広く集めることに優れている。 本書の構成は以下の7章から成る。 ①信頼をデジタルでつないだ台湾のコロナ対策 ②AIが開く新しい社会 ③公益の実現を目指して ④デジタル民主主義 ⑤ソーシャル・イノベーション ⑥プログラミング思考 ⑦日本へのメッセージ 人は得体の知れないものに対して、畏怖の念を抱く。 デジタルという技術に対して人々が抱く恐怖というものを著者は俯瞰して「怖くないよ。デジタルは友達ですよ。共に良い世界を目指しましょう。」というようなスタンスで私たちに語りかけてくれているように感じた。 コロナという人類が対面した脅威に対して、デジタルを仲間にして人がそれを上手に活用して乗り越えていく。それを成功体験として台湾だけではなく、全世界を巻き込みながら、デジタルとの共存・共栄を目指している。 俯瞰的で大局観を捉えて行動しているにも関わらず一人一人の意見や考えを大切に拾い上げる繊細さを備えている。素晴らしい人格は知れば知るほど引き込まれる。 難しいことを簡単に説明し、色々な人を巻き込んでいくプロフェッショナルの代表格のような方であった。

Posted byブクログ

2022/02/15

台湾の民主主義に対する思いや、多様性を受け入れるインクルージョンの文化がとても伝わってきた。 かくいうオードリータンさん自身が誰をも受け入れて、誰1人取り残さないような姿勢を取られているので、多くの国民から支持されるのだと感じた。 自身の承認欲求ではなく、公共のためにという精神...

台湾の民主主義に対する思いや、多様性を受け入れるインクルージョンの文化がとても伝わってきた。 かくいうオードリータンさん自身が誰をも受け入れて、誰1人取り残さないような姿勢を取られているので、多くの国民から支持されるのだと感じた。 自身の承認欲求ではなく、公共のためにという精神で活動する人がどれだけ増えるかが鍵なのだけれど、日本としては利権を得た人たちをひっくり返すのは至難の業だから、この前に読んだ著者の山本康正さんは政府に頼らず自ら利益を上げて、自ら社会貢献するという意識が強いのだろう。 独裁の中国という共通の敵が目の前にいるからこそ、皆が民主主義を目指して協力できる。これも一種のリヴァイアサンな気がした。

Posted byブクログ

2022/02/11

この人 すごい。 似たようなことを言う奴はいても、具現化するとこまで持っていくとこが、すごい。 さらにこの人をデジタル担当として、推薦した誰かさんも、入閣させた蔡 英文もすごい。 それに対して、我が国のマイナンバーカードとE-TAX確定申告とコロナ対策ときたら、、、 嗚呼。 ...

この人 すごい。 似たようなことを言う奴はいても、具現化するとこまで持っていくとこが、すごい。 さらにこの人をデジタル担当として、推薦した誰かさんも、入閣させた蔡 英文もすごい。 それに対して、我が国のマイナンバーカードとE-TAX確定申告とコロナ対策ときたら、、、 嗚呼。 。゚(゚´Д`゚)゚。

Posted byブクログ

2022/02/06

少し先の未来を見ようと思っていた。 答えを安易に求めてしまった。 未来を描くのは自分だし、創り出すのも自分。 未来のための哲学の本。

Posted byブクログ

2022/02/06

ー もし、あなたが何かの不正義や注目が集まっていないことに対し、怒りや焦りを感じているのなら、それを建設的なエネルギーに変えてみてください。そして、自問自答してください。 「こんな不正義が二度と起こらないために、私は社会に対して何ができるだろうか」と。 この間いを、怒りに対し...

ー もし、あなたが何かの不正義や注目が集まっていないことに対し、怒りや焦りを感じているのなら、それを建設的なエネルギーに変えてみてください。そして、自問自答してください。 「こんな不正義が二度と起こらないために、私は社会に対して何ができるだろうか」と。 この間いを、怒りに対して抱き続けることで、怒りは建設的なエネルギーとなります。そうすれば、誰かを攻撃したり何かを非難したりせずに、前向きな新しい未来の原型を作る道に止まることができます。そして、あなたが見つけたヒビに他の人たちが参加し、そこから光が差し込みます。 この世界は完壁ではありません。欠陥や問題点を見つけ、それに対して真撃に取り組むことこそが、今私たちがここに存在している理由なのです。 ー 「おわりに」の最後。 ここで感銘を受けた。 デジタルとAIについては大したことは言っていないけど、この方の生い立ちや行動の原動力がよく分かる作品。 いつも、問題になるのは“動機”と“結果”なんだと思う。動機が良くても悪い結果を産んでしまうこともあるし、動機が悪くても良い結果を産んで許容されることもあれば、動機の悪さを糾弾されることもある。良い動機に対して、よく考えて行動して、良い結果を産み出すことが大事。デジタルとAIの活用で大事なのは、そういうシンプルなことなんだと思う。

Posted byブクログ

2022/02/05
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

オードリーの政治的スタンスを本書で知ることができる。 自身がマイノリティーであるからではないだろうが、弱者を見捨てない、ともに進んでいく姿勢に好感がもてる。特に、高齢者を見捨てないデジタルの在り方を考えていること、政府もそれを後押ししているのが素晴らしい。 この台湾のすばらしい取り組みが、高齢化が進む日本でも進められないだろうか。人口規模が違うので、中々簡単に進めるのは難しいと思われるが、何とかヒビに光を差し込みたい。

Posted byブクログ

2022/02/02

▼配下場所・貸出状況 特集コーナー https://tna-library.opac.jp/opac/Free_word_search/hlist?q=%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%B3&...

▼配下場所・貸出状況 特集コーナー https://tna-library.opac.jp/opac/Free_word_search/hlist?q=%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%B3&tmtl=1&rgtn=0016192&idx=2

Posted byブクログ

2022/01/30

2022年3冊目。 普段、この類の本は敬遠してしまうのだけれども、ICTに関する教育書を読んだ際におすすめされていたので、手に取りました。 頭が良くてデジタルに堪能な方なので、きっと追いついていけないような内容かなあと思っていたのに、とても読みやすかったです。 これからはデジタ...

2022年3冊目。 普段、この類の本は敬遠してしまうのだけれども、ICTに関する教育書を読んだ際におすすめされていたので、手に取りました。 頭が良くてデジタルに堪能な方なので、きっと追いついていけないような内容かなあと思っていたのに、とても読みやすかったです。 これからはデジタルの時代だよ、アナログなんて古いよ、なんていう押し付けは一切なく、この本にたびたび出てくる「インクルージョン」な提言です。 寛容の精神が傾聴の姿勢をもたらし、インクルージョンにつながり、それが持続可能な発展を実現していくのだと感じました。 誰にでもやさしい、誰でも心地よく暮らせる社会っていいですよね。 以下、感想ではなく。 コロナ禍によって、教育現場でも急速にデジタル化が進んで実感したことを、覚書までに。 子どもたちのほうが機器の扱いは慣れていると思っていたけど、あくまでスマホの操作に限ってかも。 とにかくキーボード打ち込みができない! タイピングが遅すぎで、せっかくチャット機能があったとしても、まるでリモート授業の中などでは使えません。

Posted byブクログ

2022/01/24

2022年に読みたいと思っていた本の一つ。読んで色々と目から鱗だし、年齢も大して変わらないのに人間的に圧倒的に素晴らしいと尊敬した。 自分の生き方や価値観に対しても、影響を受けた。 オードリータンの考え方は、徹底した公平さをもっており、圧倒的な透明性と共存共栄のための相互理解を...

2022年に読みたいと思っていた本の一つ。読んで色々と目から鱗だし、年齢も大して変わらないのに人間的に圧倒的に素晴らしいと尊敬した。 自分の生き方や価値観に対しても、影響を受けた。 オードリータンの考え方は、徹底した公平さをもっており、圧倒的な透明性と共存共栄のための相互理解を意識している。 軽度の認知症の人が過ごしやすい街が最高の都市設計である、と述べるように、通常は煙たがられる存在が、逆に置いていかれない社会(それを彼女はインクルージョンと呼ぶ)を提唱する。 「誰も置き去りにしないインクルージョンの力を確保しなければならないのです。そして、インクルージョンが確立された後は、「持続可能性」、さらには「環境」という二つの価値観を確立するべきです。」 とかく資本主義経済の中では世の中の効率性を求めてしまうが、常に少数派まで含めた目線をもち、そこから全ての人に利益がある状態を目指しており、視座が違う。彼女自身がトランスジェンダーというマイノリティであったことも影響があるだろうが、世の中の当たり前に対して、課題があれば常に疑問を持ち、解決しようとする技術者の問題解決思考の高さも窺える。 台湾のコロナ対策も、まずはお年寄りたちに対してソリューションを考え、そこから若者へと展開。だからこそうまくいったというし、サービス開発の時もプログラマーに直接お年寄りなどと一緒にやるようにさせているらしい。 他にも、5Gネットワークの構築は先住民が多い地方や山から作ることで教育格差の是正を目指したり、vTaiwanやJoinといったプラットフォームを作り、すべての人が政治や行政サービス改善に対して意見が述べられるようにして実際に政策に取り入れたり。発想は簡単でも、実現難易度が高いことをやれるコーディネート能力も、タンのすごさだ。 欲がないとも感じた。 柄谷行人さんの交換モデルxの話が本にも出てくるのだが、不特定多数の人に対して必要なら見返りを求めずに助ける、という考え方にタンも影響されている。自分が儲かるとか名誉とかではなく、単に「より良くするにはどうしたらいいのか、何が助けられるか」だけで動いていく。 持続可能な世の中を作るために、相互理解をして助け合い、解決できたらよい。そのためにより大きい力をテクノロジーとインターネットを使って実現する、というのがタンの生き方。 タン自身はシリコンバレーで起業経験もあり、技術を使って何かしら問題解決のソフトを作り儲けることはいくらでもできる人だが、このフラットで公共的な思考は、本当に行政というより多くの人を幸せにするところでこそ親和性が高いとも思った。 自分の生き方や見聞、人間の小ささを突きつけられたように感じた本。改めて、本当に世の中のためになるには何が必要なのか、今の仕事を通して丁寧に実現していきたい。

Posted byブクログ