1,800円以上の注文で送料無料

オードリー・タン デジタルとAIの未来を語る の商品レビュー

4.1

211件のお客様レビュー

  1. 5つ

    61

  2. 4つ

    95

  3. 3つ

    39

  4. 2つ

    2

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2021/03/02

デジタルとAIという、人によってはとっつき難いテーマが、さまざまな視点から興味深く、しかもシンプルに分かりやすく書かれていた オードリータンの「徹底的な透明性」という理念、傾聴の民主主義、教育や健康は「誰も置き去りにしない」という考え方、それを許容し動く台湾、オードリータンとい...

デジタルとAIという、人によってはとっつき難いテーマが、さまざまな視点から興味深く、しかもシンプルに分かりやすく書かれていた オードリータンの「徹底的な透明性」という理念、傾聴の民主主義、教育や健康は「誰も置き去りにしない」という考え方、それを許容し動く台湾、オードリータンという人物を埋もれさせなかった環境 これらがうまく融和し、活かされている台湾の凄さを感じた オードリータンのルーツ、政治や教育などに対する彼女の考え方も興味深く、読み応えあった

Posted byブクログ

2021/02/28

オードリータン自身もすごいけど、それを取り巻く環境もすごく民主主義的な側面やテクノロジーであったりが先進的で、うまくまわっている印象を受けました。

Posted byブクログ

2021/02/27

持続可能性とアート思考に帰着したのは意外だった。一人一人の行動を積み重ねて行くことで、社会をより良くしていくのはシンプルな構造である。その行動を助成するためにテクノロジーがある。学校・学級にも転用する余地を感じた。

Posted byブクログ

2021/02/23

オードリー・タンという人に興味を持っていて、本人の人となりや仕事ぶりが気になりこの本を読んだ。 早すぎる天才が才能を伸ばせたのは周囲の大人達の手助けが大きい。早くから事業を興すだけではなく、公への貢献、人と協力して物事を成し遂げていくという視点が印象に残った。天才ならではの実績で...

オードリー・タンという人に興味を持っていて、本人の人となりや仕事ぶりが気になりこの本を読んだ。 早すぎる天才が才能を伸ばせたのは周囲の大人達の手助けが大きい。早くから事業を興すだけではなく、公への貢献、人と協力して物事を成し遂げていくという視点が印象に残った。天才ならではの実績ではあるけど、もっと若い人や教育に関わる人の理想像の一つとして読むのも良いと感じている。

Posted byブクログ

2021/02/21

翻訳であるが、普通に読みやすく書いてある。 AIとはどのようなものとして我々は扱うべきか、またプログラミング教育とは思考とは、その上でどんな素養が必要か。 納得出来る考えが多く書いてあった。

Posted byブクログ

2021/02/19

AIはアシスティブインテリジェンスとしてとらえるべき。ITについていけない人をおきざりにしないインクルージョンの精神が求められる。デザインにはアートが不可欠。

Posted byブクログ

2021/02/17

●技術革新を進めるほど、仕事は創造的になるp192→コロナ禍の緊急ローン貸付審査は1/3がAI。2/3は経験者が判断。AIのアップデートも人間が行う ●「公僕の中の公僕になる」p169何かを変えたいとのことはない。社会の知恵に頼り切っている。社会が望むことを実現するためにITを...

●技術革新を進めるほど、仕事は創造的になるp192→コロナ禍の緊急ローン貸付審査は1/3がAI。2/3は経験者が判断。AIのアップデートも人間が行う ●「公僕の中の公僕になる」p169何かを変えたいとのことはない。社会の知恵に頼り切っている。社会が望むことを実現するためにITを活用して何が出来るかを考える ●「AIと人間の関係はドラえもんとのび太」p56人間が実現したい目標が先にあり、効率が良い部分はAIを使う。AIが質問する「何のため」に答える責任が人間にある

Posted byブクログ

2021/02/17

台湾の政治や国民性、AIについて、自分の知識が乏しく、しっかりと文章を理解しながら読むことが出来なかった。ただ、台湾について興味を持つきっかけとなったので、YouTubeやネットでオードリーさんや台湾についてこれから調べてみたいと思う。 AIとはどのような物なのか、自分の中で落と...

台湾の政治や国民性、AIについて、自分の知識が乏しく、しっかりと文章を理解しながら読むことが出来なかった。ただ、台湾について興味を持つきっかけとなったので、YouTubeやネットでオードリーさんや台湾についてこれから調べてみたいと思う。 AIとはどのような物なのか、自分の中で落とし込むことで、これからの自分の行動も変わってくるような気がしている。 尊厳、インクルージョン、信頼感。。 大きな組織だけでなく、職場やグループに当てはめてみても参考になる内容が散りばめられていたように思う。

Posted byブクログ

2021/02/14

今後ますます進むであろうデジタル化との付き合い方が台湾での実際の利用例をもとに紹介されていた。 日本でも応用できるとこが多々あり、中でも政府に意見箱を設けるのは日本でも取り入れて欲しいものだ。 こういった小さな所から若者が政治に興味を持つきっかけにし、自分も社会に参加しているんだ...

今後ますます進むであろうデジタル化との付き合い方が台湾での実際の利用例をもとに紹介されていた。 日本でも応用できるとこが多々あり、中でも政府に意見箱を設けるのは日本でも取り入れて欲しいものだ。 こういった小さな所から若者が政治に興味を持つきっかけにし、自分も社会に参加しているんだという意識を持たせることが出来るかと思う。 今後日本でもデジタル庁が発足するということで、デジタル技術を活用して、より政治を身近に感じるものにして欲しいものだ。

Posted byブクログ

2021/02/14

コロナ禍のなか、台湾の対応はタイムリーで、対応の改善点へのUpdateも機動的に行われていた気がする。 日本は今、その力を問われているのではないかと思ったりもする。 この方のことは前から気になっていたのだけれど、今日やっと手にいれた。で一気に読み終えた。 なんか、考えて実践されて...

コロナ禍のなか、台湾の対応はタイムリーで、対応の改善点へのUpdateも機動的に行われていた気がする。 日本は今、その力を問われているのではないかと思ったりもする。 この方のことは前から気になっていたのだけれど、今日やっと手にいれた。で一気に読み終えた。 なんか、考えて実践されている言葉が、私にとっても共感ができる、自分も大切にしているものに重なったものもあった。私は、今まで政治や公共性に関することからは、少し離れたところにいるけれど、もし、機会があれば参加してみたいという気にもなった。

Posted byブクログ