1,800円以上の注文で送料無料

オードリー・タン デジタルとAIの未来を語る の商品レビュー

4.1

211件のお客様レビュー

  1. 5つ

    61

  2. 4つ

    95

  3. 3つ

    39

  4. 2つ

    2

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2021/04/10

市民の声を大切にし、また市民が自発的に行動できる社会に感銘を受けた。 これから創設される日本のデジタル庁もsteam +D教育につながる社会へと導いてほしい。

Posted byブクログ

2021/04/03

誰も置き去りにしない考え方は素晴らしいと思った。 天才と言われているのに上から目線な感じが全くなく、公益を優先して困っている人に寄り添うような優しさもあり、感銘を受けた。

Posted byブクログ

2021/03/31

彼の様な若くして様々な分野の知見を伴った人材を輩出し、そして政府の中枢に据えることが出来る台湾を、心から羨ましく感じる。

Posted byブクログ

2021/03/31

これまでの民主主義は、一方通行になりがちであった。マイノリティに属する有権者の意見は、為政者に届きにくく、為政者を監視し評価する方法も有権者にとって不利になりがちであった。しかし、デジタルをうまく活用することにより、従来の民主主義に存在する有権者と為政者のパワーバランスを均衡に保...

これまでの民主主義は、一方通行になりがちであった。マイノリティに属する有権者の意見は、為政者に届きにくく、為政者を監視し評価する方法も有権者にとって不利になりがちであった。しかし、デジタルをうまく活用することにより、従来の民主主義に存在する有権者と為政者のパワーバランスを均衡に保てる可能性が生み出された。ゆえに、我々は上手くデジタルテクノロジーを使うことにより民主主義をより一層昇華させることが可能になる。そのためには、自ら積極的に動き問題を発見し解決しようとする自発性、異なる他者との対話を通して自身が馴染みのない価値観を受容する相互理解、さらに、他者との協力により問題を解決する共好の能力が求められる。

Posted byブクログ

2021/03/28

著者ご本人の生い立ちからITを活用したマスクの販売などのコロナ対策と台湾の政治の仕組み、そしてプログラミングやデジタル社会に向けての見解を語ります。サイエンスとテクノロジーでは限界があると説き、美意識、審美眼の重要性を訴えます。そして目指す社会は寛容とインクルージョン(誰も置き去...

著者ご本人の生い立ちからITを活用したマスクの販売などのコロナ対策と台湾の政治の仕組み、そしてプログラミングやデジタル社会に向けての見解を語ります。サイエンスとテクノロジーでは限界があると説き、美意識、審美眼の重要性を訴えます。そして目指す社会は寛容とインクルージョン(誰も置き去りにしない)。IQが高いいわゆる天才とのことですが、才気走ったところは微塵も感じさせない慈愛に満ちた人間像が浮かび上がりました。

Posted byブクログ

2021/03/25

テレビでやってた内容をまとめて、さらに詳しく説明してくれているなと感じましたら。 ・台湾のコロナ水際対策 ・入閣 ・AIは人の代わりではなく補助

Posted byブクログ

2021/03/22

誰も置いていかない、見捨てない社会を作ることを目的とされていてとても素晴らしいと感じた。自分はそもそもの人的物的資源が限られているのである程度の人々を切り捨てるべきだと考えていたのでこういった考えは新鮮であった。

Posted byブクログ

2021/03/22

台湾のコロナ対策の話や, デジタル活用の話が多いのだけど, 意外にも教育に関する内容が多かったです。 それだけ,世界では「教育」に関心が向けられているのだなと思う反面, 日本のやりかたはこのままではイカンなと感じました。

Posted byブクログ

2021/03/22
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

序章 信頼をデジタルでつないだ台湾のコロナ対策 『正しい知識を身につけ、一人ひとりがイノベーションを図る』 ・公衆衛生の観点から言えば、「少数の人が高度な科学知識を持っているよりも、大多数の人が基本的な知識を持っているほうが重要である」 第一章 AIが開く新しい社会 『人間がAIに使われるという心配は、杞憂に過ぎない』 『AIはあくまでも人間を補助するツールである』 『デジタルが高齢者に使いにくいのなら、使いやすいように改良すればいい』 第二章 公益の実現を目指して 『十四歳で学校を離れ、ネットで自主学習を始める』 『三十三歳でビジネスから引退し、Siriの開発に参画する』 ・退職前の最後のプロジェクトは、Siriに上海語を話させること 『デジタル空間とは「未来のあらゆる可能性を考えるための実験場所」』 第三章 デジタル民主主義 『自分が何をしたいかではなく、人々が何を望んでいるかを考える』 『インターネットは少数の声をすくい上げる重要なツール』 『デジタル民主主義に潜む危険性はアナログ時代から続いている』 ・「インクルージョンが十分に実現できているかどうか」「説明責任が十分になされる状態にあるかどうか」の二つが、デジタル民主主義における最大の課題 『民主主義は一人ひとりの貢献によって前進していく』 第四章 ソーシャル・イノベーション 『マイノリティに属しているからこそ、提案できることがある ・行政院の政務委員に就任する際、性別を記入する欄には「無」と書きました ・大事なのは、マイノリティかどうかに関係なく、その人の貢献を社会何認めるかどうか 『未来をモデル化し、複数の方式を試行する』 ・「持続可能な発展」「イノベーション」「インクルージョン」という三つの旗を掲げて、向かうべき方向についての共通認識を持つ必要がある 第五章 プログラミング思考 『都市と地方との教育格差を是正する「デジタル学習パートナー」』 ・台湾では地方に5Gを優先的に設置している 『大切なのは、子どもの関心がどこにあるか大人が理解すること』 『興味や関心が見つからないのに大学に進学しても意味はない』 ・自分の興味のあることを探して、それについて学び、仕事として生かしていけばいい 『デジタル社会で求められる三つの素養ー「自発性」「相互理解」「共好」』 『科学技術では解決できない問題に対処するために美意識を養う』 ・既存の枠から飛び出すことや、創造力を発揮することが非常に重要…美意識とかアート思考、デザイン思考といったものが重要 『普遍的価値を見つけるために異なる考え方をする人たちと交わる』 終章 日本へのメッセージ 『デジタル化成功の鍵は、デジタルネイティブ世代が握っている』 ・若者が強い組織を持って行動すれば、台湾で立法院や教育部を占拠して民主化を前進させたように、何かを成し遂げるために自信を持って自分たちの意見を主張し、年長者を立ち止まらせ、考え直させることもできる ・未来は若者たちからやってきます…未来の方向性を告げて、舵取りをしていくのは若いみなさんです 読了し、決してもう若くない僕自身も期待されているように錯覚してしまいました…

Posted byブクログ

2021/03/20

「AIは仕事を奪うものではなく、補助的な役割を果たすもの」「デジタルによって取り残される人達を作らない」「デジタルを活用することで、少数意見を拾うことが出来る」といった主張が印象に残った。こういう考え方を持った人に政治家になって欲しいものだ。

Posted byブクログ