オードリー・タン デジタルとAIの未来を語る の商品レビュー
台湾の歴史や、現在の台湾の状況、オードリータンさんの人物像、AIをどのように活用すべきか、これからの台湾と日本についてなど幅広い内容となっていました。 オードリータンさんからの日本へのメッセージは特に若い世代の方に読んでもらいたいと思いました。
Posted by
学びの多い書。これがたったの1,800円で読める幸せ。 これから世界を開くカギになるのはAIやクラウドなどの技術ではなく、「持続可能性」を実現するためには何が必要なのかという視点。 ・自発性 ・相互理解 ・共好(共同作業) ・インクルージョン ・イノベーション オードリー・...
学びの多い書。これがたったの1,800円で読める幸せ。 これから世界を開くカギになるのはAIやクラウドなどの技術ではなく、「持続可能性」を実現するためには何が必要なのかという視点。 ・自発性 ・相互理解 ・共好(共同作業) ・インクルージョン ・イノベーション オードリー・タンさんの根底にもSTEAMの考え方があり、このあたりのキーワードは非常に重要であると再認識することができた。
Posted by
台湾でのコロナ対策が世界的にも高く評価されている中、たまたまこの本が目に留まり読んでみました。 理想的な民主主義社会を作るために必要な思想がわかりやすく書かれています。 中でも、多数の対立する意見から共通する価値観を見つけ、それをもとにルールを作り、誰もが取り残されない社会を...
台湾でのコロナ対策が世界的にも高く評価されている中、たまたまこの本が目に留まり読んでみました。 理想的な民主主義社会を作るために必要な思想がわかりやすく書かれています。 中でも、多数の対立する意見から共通する価値観を見つけ、それをもとにルールを作り、誰もが取り残されない社会を実現する(インクリージョン)ことの大切さを説いている部分が印象的でした。
Posted by
刺激的な本。本人の思想だけでなく、これまでの生き方そのものが、自由でのびのびしていて、とてもすばらしい。未来がこういう形になるといいなあ。
Posted by
台湾のコロナウイルス対策について調べた際、何度も名前を目にした方だったので、気になって購入した。 全体を通して、オードリータンさんは全てのもの・人・ことを「平等」に考えているという印象だった。 より良い社会にするために、するべきことは何か、民主主義とはどういうことかを第一に考...
台湾のコロナウイルス対策について調べた際、何度も名前を目にした方だったので、気になって購入した。 全体を通して、オードリータンさんは全てのもの・人・ことを「平等」に考えているという印象だった。 より良い社会にするために、するべきことは何か、民主主義とはどういうことかを第一に考え、行動していることが文章越しでもわかった。 例えば、実際に生活している市民の声を素直に耳を傾け、その意見を取り入れて解決策を導くことは社会のためだけでなく、市民にも勇気を与えると思う。
Posted by
オードリータンがコロナ対策、DX、民主主義、教育、イノベーションに対する持論と日本に対してのメッセージが書かれた本。 デジタルディスラプションで改革を突き進んでいった天才というイメージをもっていたが、一言でいうと『人間的』な人物であった。 イノベーションを起こすために多くの人...
オードリータンがコロナ対策、DX、民主主義、教育、イノベーションに対する持論と日本に対してのメッセージが書かれた本。 デジタルディスラプションで改革を突き進んでいった天才というイメージをもっていたが、一言でいうと『人間的』な人物であった。 イノベーションを起こすために多くの人の意見に耳を傾け、一人も置き去りにしない社会改革を実現する。 オードリータンさんの改革方法、リーダー像には『愛』を感じ、新たなリーダー像を知ることができた。 多くの学ぶべき点はメモに書くが何度も積読すべき本。この本を通していい出会いになった。もっと多くのことをオードリータンさんより学びたい。
Posted by
どのように世界を見ているのかを知ることができた。彼女はとても高いところから俯瞰して社会を捉えている。悲観的にではなく。 何度も出てくる「共通の価値の発見」。印象に残った表現。
Posted by
今をときめく台湾が産んだ天才オードーリータンさんのインタビューから始まった書籍ということで読んでみました。 台湾のコロナ政策からAIと社会の関わり、日本との関わりについて誰も非難することなく綺麗に語られている。 誰も傷つけずに突拍子なことも言わない実に地に足ついた現実論。人柄を著...
今をときめく台湾が産んだ天才オードーリータンさんのインタビューから始まった書籍ということで読んでみました。 台湾のコロナ政策からAIと社会の関わり、日本との関わりについて誰も非難することなく綺麗に語られている。 誰も傷つけずに突拍子なことも言わない実に地に足ついた現実論。人柄を著すかのようなマイルドな文面でどうしても眠くなってしまう本でした。 民主主義について当たり前に捉えている日本と違って、若者の力で民主主義を勝ち取った台湾。日本は台湾から色々教えてもらう学ぶべきことがたくさんあるのです。
Posted by
A Iは手段であって、それをどう使うかが人間にとって重要であるとあらためて気付かされた。 ただ、AIなどのデジタル技術でオープンな議論や取り組みが有用というのも理解できるが、その場合一方でどうやったら適切に収益に結びつけられるかも知りたい。これは、公共のテーマが中心で、イノベーシ...
A Iは手段であって、それをどう使うかが人間にとって重要であるとあらためて気付かされた。 ただ、AIなどのデジタル技術でオープンな議論や取り組みが有用というのも理解できるが、その場合一方でどうやったら適切に収益に結びつけられるかも知りたい。これは、公共のテーマが中心で、イノベーションや社会的課題解決の新しいやり方なのかもしれない。 日本と台湾の共通点、相違点もあらためて発見があった。
Posted by
徹底してオープンでフラットで、公益的な考え方を持つ方。 清々しい読後感と前向きなメッセージを受け取る。 「この世界は完璧ではありません。欠陥や問題点を見つけ、それに対して真摯に取り組むことこそが、今私たちがここに存在している理由なのです。」 ・基礎的な情報を持っている人が多い...
徹底してオープンでフラットで、公益的な考え方を持つ方。 清々しい読後感と前向きなメッセージを受け取る。 「この世界は完璧ではありません。欠陥や問題点を見つけ、それに対して真摯に取り組むことこそが、今私たちがここに存在している理由なのです。」 ・基礎的な情報を持っている人が多いほうが解決に向かいやすい ・高齢者がデジタル技術を使いづらい場合、慣れている方法に合わせる。取り組む順番も重要 ◯地方から優先して5G整備 ◯デジタル空間で実現できる交換モデルX ◯一つの主張を選択するのではなく、それぞれの主張の隔たりを明確にして議論を活性化し、そこから共通の価値を見つけることを促す政治スタンス ◯総統杯ハッカソン ◯プログラミング思考:一つの問題をいくつかの小さなステップに分解し、多くの人たちが共同で解決するプロセスを学ぶこと →共通の価値観にいかにして集約していくことができるか →気候変動など、より大規模な共通した問題をより多くの人の力で解決できるようになる ◯自発性、相互理解、共好 ◯日本から学び、取り入れる「地方創生」「RESAS de 地域探究」
Posted by