オードリー・タン デジタルとAIの未来を語る の商品レビュー
切り口鋭い視点から社会の課題を述べてますね。デザイン思考などは大変参考になりました。平易な文章なので(翻訳家の意向かもしれませんが)学生にもお薦めです。
Posted by
台湾の優秀な大臣さん。 前々から興味があったので読んでみました。 特に、AI・デジタルに関する章と、プログラミング思考に関する章は私自身が仕事で携わっている部分でもあったので面白かった。 、、、ちなみに台湾の人口は2300万人ぐらいで日本の6分の1くらい。そしてパイナップルが...
台湾の優秀な大臣さん。 前々から興味があったので読んでみました。 特に、AI・デジタルに関する章と、プログラミング思考に関する章は私自身が仕事で携わっている部分でもあったので面白かった。 、、、ちなみに台湾の人口は2300万人ぐらいで日本の6分の1くらい。そしてパイナップルが有名。 いつかは行ってみたい。 以下印象的なシーン 1. どのようにすればお互いに協力できるのかということを考えるべき → 台湾において感染拡大を防いだ最大の理由がこれらしい。デジタルが社会に浸透しているとかそんな話じゃなくてもっと基本的だけど重要な部分で仕組みが整っていると感じた。 2. Humor over Rumor(ユーモアは噂を超える) → キャッチコピーにはユーモアが必要だと改めて思わせてくれた。後韻も大事笑 3. デジタル技術は誰もが使うことができるということが重要なのです。それが社会のイノベーションに繋がります。 → こういう意識で日々仕事に取り組んでいるか? 取り組めているけどやっぱり難しいなと感じる。 技能的にも、ターゲット的にも。 4. プログラミングを教科と切り離したものとして学ぶのではなく、音楽の授業の中で実際に使ってみることが重要なのです。 → まさしく、プログラミングは「言語」。言語で何を伝えるか(何を実現するか)が大切なんです。
Posted by
図書館で借りて、ざっと流し読み。 良さそうな内容だったので、買おうか迷ってる。 小学校高学年以降の子どもたちの課題図書とすれば良いのになと感じる。
Posted by
オードリー・タン氏のいい人さ加減が十分伝わってくる。マイノリティであるがゆえに、現状を疑い、どうあればよいかを論理的に考える。魅力的な人物。小さい失敗を恐れずに行動し、失敗があっても状況判断し軌道修正することによりより良い方向に早く進む。若者と年配者は物事を見る角度が異なるので、...
オードリー・タン氏のいい人さ加減が十分伝わってくる。マイノリティであるがゆえに、現状を疑い、どうあればよいかを論理的に考える。魅力的な人物。小さい失敗を恐れずに行動し、失敗があっても状況判断し軌道修正することによりより良い方向に早く進む。若者と年配者は物事を見る角度が異なるので、どちらの視点も重要。「職場でもいろんな人がいた方が良いものができる」につながる。「蘇貞昌2.0」という表現は良い。還暦から使えそうかな。ここでも登場のスティーブ・ジョブズの「精神的な自転車」。たしか『スマホ脳』でも出てきた。
Posted by
新型コロナが流行り始めた頃、 街中から一斉に不織布マスクが姿を消してしまった。。。 それは日本だけの事だけでなく、お隣の台湾でも同じことが起きていた。 台湾では、オードリーさんを中心にすべてのマスクを国の管理下に置き、全員に同じ数だけのマスクがいきわたる様なシステムを作り、どこの...
新型コロナが流行り始めた頃、 街中から一斉に不織布マスクが姿を消してしまった。。。 それは日本だけの事だけでなく、お隣の台湾でも同じことが起きていた。 台湾では、オードリーさんを中心にすべてのマスクを国の管理下に置き、全員に同じ数だけのマスクがいきわたる様なシステムを作り、どこの薬局に行けば今マスクが買えるのか一目でわかる仕組みを作ってしまった。感染防止力がほぼゼロと言われるガーゼのマスクを配ろうとして、発注の過程に疑惑まで生じていた日本との機動力の違いに読んでいて悲しくなってきてしまったほど。。。 政治とは、本当の信頼とは何なのか、 日本でデジタル化が遅れている本当の原因は何なのか、 答えが見えてしまったような気がする。
Posted by
ズームバック落合で彼女を見てから気になっており、手にとってみた。プロマインクラフターの龍波しゅういちさんの活動を見ていても感じたが、プログラミング思考において重要なのはデザインやアートの思考であって、子育てする身としては日本で行われるプログラミングの授業でも、そういった視点を大切...
ズームバック落合で彼女を見てから気になっており、手にとってみた。プロマインクラフターの龍波しゅういちさんの活動を見ていても感じたが、プログラミング思考において重要なのはデザインやアートの思考であって、子育てする身としては日本で行われるプログラミングの授業でも、そういった視点を大切にして欲しいと思った。デジタルネイティブ世代の輝かしい未来を祈っています。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
・公衆衛生の観点では、少数の人が高度な科学知識を持っているよりも、大多数の人が基本的な知識を持っているほうが重要。 ・ファスト・フェア・ファン、ユーモア・オーバー・ルーモアの台湾モデル ・インクルージョン 誰も置き去りにしない ・強いプレッシャーのもとで競争を強いられると、相手に丁寧に接する余裕がなくなる ・柄谷行人の交換モデルX 不特定の人との対価を求めない交換 ・民主主義に定形化された運用方法は存在せず、単なるテクノロジーにすぎない。テクノロジーならばアップグレードできる。 ・共通の価値観を持ってしまえば、誰もが異なる解決策を提案できる。 リスニングアットスケール 傾聴 ・鶏婆(ジーボー)おせっかいでうるさい
Posted by
オードリー・タンは台湾の行政院(日本の内閣)の閣僚のひとりであるデジタル担当の政務委員。 初の自著となる本書は台湾と日本をオンラインで結んでデスカッションしながら作ったもの。 8歳からプログラミングの独習を始めて30年間デジタルの世界に関わってきて、テクノロジーが世の中をどのよ...
オードリー・タンは台湾の行政院(日本の内閣)の閣僚のひとりであるデジタル担当の政務委員。 初の自著となる本書は台湾と日本をオンラインで結んでデスカッションしながら作ったもの。 8歳からプログラミングの独習を始めて30年間デジタルの世界に関わってきて、テクノロジーが世の中をどのように変えるのか考えを述べたもの。 ○AIの目的はあくまで人間の補佐。最終的な調整は人間が行わなくてはならず、責任は人間が負う。民主主義のシステムと同じ。 ○私とコンピューターの関係はスティーブ・ジョブズの言った「精神的な自転車(Bicycle of Mind)」ここで重要なのはツールではなく、あなたがどこへ行き、何をしたか。 ○重要なのはいかにしてAIに人間の補佐をさせて次世代によりよい環境を残す方策を考えているか。 ○AIがいくら進化しても人間にしかできない仕事がある。 ○公共の価値を生み出すことに喜びを感じるように自分を再定義すると、同じことを行っていても、機械が十倍の結果を出せば十倍の公共価値が生まれたと思い、幸せを感じられる。 ○デジタル技術は「誰もが使うことができる」ということが重要→それが社会のイノベーションにつながる。 ○年配者は若者から「今のデジタル社会と、どうコミュニケーションをとっていけばいいか」を学び若者は年配者の知恵や経験を学ぶ。 ○”Taiwan Can Help”→「台湾がコロナに関して解決できた問題を国際社会にシェアしたい」デジタル担当委員としての役割の一つは、人々がお互いに語り合える場をオンラインで提供すること。 ○プラスティック製ストローを全面的に禁止にしたのは、女子高生の提案だった。私たちのプラットホームでは「二カ月以内に五千人が賛同した場合には必ず政府が政策に反映する」 ○インターネットは間接民主主義の弱点を克服できる重要なツールとなり得る→そこにデジタル民主主義の未来の可能性を見ている。 ○わずかな部分、あるいは少人数のためのイノベーションによって、弱者を犠牲にしてはならない。 ○「AIによって人間の仕事が奪われる」というのは、やや誇張した言い方である→「AIを導入すれば人間の職業が消える」ということはあり得ない。 ある仕事のうち「重複性が高い部分についてはAIや機械に任せる」というスタイルに変わるだけ。 イノベーションを行えば行うほど、人間の仕事はクリエイティブになっていく。 ○子どもたちにイノベーションのパートナーになって欲しい→必要なのは「スキル」ではなく「素養」。 ○重要視しているプログラミング思考とは、純粋なプログラミングを書くための能力や思考ではない→「デザイン思考」「アート思考」と言い換えることができる。 ○デジタル社会で求められる三つの素養「自発性」「相互理解」「共好」 ○デジタルの素養を身に付けるには何が必要か→「多くの人が共通して関心を持つ特定のテーマを見つけ、そこにある問題をどうすれば解決できるのか一緒に考えてみる」 ○アート思考を重視するのは既存の可能性にとらわれないようにするため。 サイエンステクノロジーしか学んでいなければ学んだ内容は誰もが同じになってしまう。 また文才があればあるほどプログラムがうまく書ける。 ○自分が行くことが可能な範囲内で旅をし、その中からできる限り自分の文化やこれまでの人生経験とは異なるような友人をみつけ、話を聞く。 ○選挙権を持たない15、16歳ぐらいの若者も重要。 未来は若者からやってくる。
Posted by
台湾ではIT技術を用いて、広くオープンなかたちで政治形成がなされているらしい。 日本のように誰が、どうして、どのように意思決定されているか分からない政治と非常に対象的。 課題を自ら見つけ、解決する思考を身につけたい。
Posted by
AIやITについついての難しい話が出てくるのかと思ったが、全然そんなことはなく非常に読み易かったです。 AIについても本書ではとてもシンプルに捉えられており、より身近な視点で本書を読み進めることができました。 ITは手段であって、大事なのは全ての国民一人ひとりの考え方、思想、...
AIやITについついての難しい話が出てくるのかと思ったが、全然そんなことはなく非常に読み易かったです。 AIについても本書ではとてもシンプルに捉えられており、より身近な視点で本書を読み進めることができました。 ITは手段であって、大事なのは全ての国民一人ひとりの考え方、思想、文化などであり、それをITを使ってどのようにして全員が納得できるようなシステムを作っていくかが大事であると分かりました。 台湾では、市民が政府や公共機関に対して、意見をどんどん発信しており、又、その声を吸い上げるシステムが確立されていると思いました。 日本も政府任せではなく、国民がもっと声をあげていくことができるようになれば、政治に対する関心も深まるのではないかと思いました。また、同時にそれは日本をもっと良い国にしていくことにもつながっていくと思います。
Posted by