1,800円以上の注文で送料無料

独学大全 の商品レビュー

4.1

183件のお客様レビュー

  1. 5つ

    76

  2. 4つ

    55

  3. 3つ

    31

  4. 2つ

    5

  5. 1つ

    4

レビューを投稿

2024/01/07

とにかく内容が充実している。 ただのノウハウだけでなく、教養や豆知識、著者のこれまでの苦労や悩みも随所にあり、勉強のモチベーションアップ・維持にもつながる。 個人的には、勉強のやる気がない時にペラペラめくって、やる気上げてます。

Posted byブクログ

2023/10/11

独学に必要であろう心構えや精神性といった抽象的なものから、読書法や記憶術など具体的なものまで広範囲にヒントやTIPSを取り揃えた書籍。勉強すべきものや見つけ方にまで言及されており、とにかく守備範囲が広いと感じました。 とはいえ、本書を穿った見方をすれば、一個人の勉強法をまとめた...

独学に必要であろう心構えや精神性といった抽象的なものから、読書法や記憶術など具体的なものまで広範囲にヒントやTIPSを取り揃えた書籍。勉強すべきものや見つけ方にまで言及されており、とにかく守備範囲が広いと感じました。 とはいえ、本書を穿った見方をすれば、一個人の勉強法をまとめたにすぎません。しかし、内容を読めば読むほど、偏った勉強方法を選んできたのは自分の方だったことに気づいてしまう内容でした。 特に読書法に関しては軽い衝撃がありました。ここまで網羅的に且つ出典を明らかにしながらそれぞれの良し悪しを分析されているのは圧巻です。私はそれなりに本の読み方を工夫してきたつもりでしたが、それでも試してみたくなるようなHOWTOで一杯です。 ここ最近、読書にさく時間は変わらないのに、勉強したいことや読みたい小説が増えていくばかりで積読が増える一方だったのですが、この書籍に出会えたことをいい転機とし、独学の道を歩みを進めたいです。

Posted byブクログ

2023/09/25

黒い!重い!圧倒的ページ数! 家族には「それ何?辞書?」と聞かれる。 題名に「大全」と付くだけあって、独学に関するあらゆることが網羅されていて単なるハウツー本にはない迫力がある。 で、読んで学んだことは「百科事典」の使い方だ。 図書館に大量に置いてあってかなりのスペースを占領して...

黒い!重い!圧倒的ページ数! 家族には「それ何?辞書?」と聞かれる。 題名に「大全」と付くだけあって、独学に関するあらゆることが網羅されていて単なるハウツー本にはない迫力がある。 で、読んで学んだことは「百科事典」の使い方だ。 図書館に大量に置いてあってかなりのスペースを占領しているが普段関わることもなく、子供の頃戯れに手に取って気になる項を読んでみるくらいだった物が、独学の為には強力な味方だったらしい。 もうなんか、独学は置いておいて、百科事典を読みに図書館へ行きたくなった。 ただ興味の赴くままに、ふらふらと知識を求めるのはこの本の主旨とは違うことは百も承知だけど、学習意欲は爆上がりである。 家に一冊置いておき、この黒い本を机の前に鎮座させれば見るたびに「勉強しよう!」という意欲が湧いてくるのではないかな。

Posted byブクログ

2023/09/02

かなりのボリュームなので読むのにかなり時間を費やしたけど読破!!嬉。 とある動画で紹介されていて気になって図書館で借りた。 勉強することや知識を得ることが好きなのに挫折することが何度もあって読んでみたいと思った。 結果から言うとかなりの良書。 勉強の意欲は湧くし新しい知見は増えま...

かなりのボリュームなので読むのにかなり時間を費やしたけど読破!!嬉。 とある動画で紹介されていて気になって図書館で借りた。 勉強することや知識を得ることが好きなのに挫折することが何度もあって読んでみたいと思った。 結果から言うとかなりの良書。 勉強の意欲は湧くし新しい知見は増えまくるし、個人的に読んでいてかなり面白く楽しかった。 夢中で読んだ。 ただ分厚いし長時間読むにしては重いので姿勢を保つのが大変だった。 自分にとってためになることが本当にたくさん書いていて、抜粋メモなど書き留めたけどそれでも1周だけじゃ身につかないと思ったので読了したあと同書を購入した。 学習する際の学習継続用辞典として使いたい。 3分の1読んだあたりから「あ、これ買うわ」と思ってたので無事読了できて本当に嬉しい。 購入品には書き込みなどもして自分の学習に役立てたいと思います。 出会えてよかった書籍。

Posted byブクログ

2023/08/11

分厚いけれども興味深いところを辞書のように読んでいったのて3日程で読了。 学ぼう、学ぶ方向性を決めようと強く感じた。まずはマップから。 ・行動するからやる気が生まれる ・独学する=学ぶ力を付けることでもある、抽象化→具体化する力=実践する力にもなる

Posted byブクログ

2023/07/04

P66でギブアップ。 意識高い人向けなのかなと感じたが、語るほどこの本を読めていない。みんな絶賛してるからきっといい本。

Posted byブクログ

2023/07/02

あまり賢くはなく、でも知識習得した後の世界はみてみたいという私のような平凡な一般人に対して書かれた本ということで読みやすさはピカ一。分厚いからといって尻込みする必要はなくむしろ読み終えたときの達成感を独学へのエネルギーとなるよう筆者によって計算されたものだと思った。 掲載されてい...

あまり賢くはなく、でも知識習得した後の世界はみてみたいという私のような平凡な一般人に対して書かれた本ということで読みやすさはピカ一。分厚いからといって尻込みする必要はなくむしろ読み終えたときの達成感を独学へのエネルギーとなるよう筆者によって計算されたものだと思った。 掲載されている技法の数々は、自分にあったものを選んで試行錯誤していくことが必要。諦めた世界をもう一度覗くためのやる気を与えてくれる。

Posted byブクログ

2023/06/01

「この本はあまり賢くなく、すぐに飽きるしあきらめてしまう人たちのために書かれた。独学の凡人である私には、これが精一杯である。しかし独学の達人が書いた書物よりもきっと、繰り返し挫折し、しかしあきらめきれず、また学ぶことを再開したような、独学の凡人であるあなたの役に立つだろう。」 ...

「この本はあまり賢くなく、すぐに飽きるしあきらめてしまう人たちのために書かれた。独学の凡人である私には、これが精一杯である。しかし独学の達人が書いた書物よりもきっと、繰り返し挫折し、しかしあきらめきれず、また学ぶことを再開したような、独学の凡人であるあなたの役に立つだろう。」 本書はだいたい中学生以降(私の読後主観)のすべての独学を志す、普通の人に向けられたものだ。 学校に通っている人にもいない人にも有効だろう、さまざまな学び方が詰め込まれていた。 本書にも使い方として書かれていたが、学び方の辞典として家に一冊、あったら便利だと思う(と、図書館で借りて読んだ人間が言う笑)。 卒論や修論にも役立つかも。 4部構成になっており、最後の4部で実際こんなふうに活用してみるのもアリだよと例が示されているので分かりやすい。 独学は孤学ではない。 様々な方法と媒体を駆使して、独学というレベルに到達しないまでも、気になる!を楽しく探求し、あわよくばそれらを形にできるように、本書を活用させていただきたい。 以下は本書から、私が参考にしようかなと思ったメモ書き。 本書で紹介された中の、かなり一部分です。 メモ書きなので、私以外の人が見るようではないので、意味わからなくても悪しからず笑 ・会えない者を師と仰ぐ「私淑」 昔の偉人でも架空の人物でも誰でもいい。 問いを投げた時その人物がどう答えるか、また困難に突き当たった場合にその人物ならどう行動するか、具体的にイメージできるように、これと見定めた人物について、できるかぎりの情報を集める。 ・会読 ・ラミのトポス 自分がわからないこと、または知りたいことについて、次の問いをぶつけて、自問自答する 類(〜は何の一種か?) 種差(〜は同じグループの中で他とどこが違うのか?) 部分(〜を構成する部分を列挙すると?) 定義(〜とは何か?) 語源(〜の語源は?) 相反(〜の反対は?) 原因・由来(〜を生じさせるものは?) 結果・派生(〜から生じるものは?) たとえば〜に心理学と入れてみると? ・テーマトピックに対して、日本十進分類法の各項目を掛け合わせて検索を行う ・コトバンクで検索フレーズを収集→Googleなどで検索にかけて試す→共起フレーズ(目的に合致した検索結果から、こちらが検索に使ったフレーズと共に登場するフレーズ)を集める→除外フレーズを決める ・リサーチログ 既知:すでに知っていることは何か? 欲知:調査前に自分が知りたいこと/見つけたいものとは? 調査法:どんな調査で知ろうとしているか(どこを探すつもりか?何を調べるつもりか?) 得知:調査してわかったこと 未知:調査したがわからなかったこと 調査法:実際に用いた調査法と反省 活用:調査・学習したことは何に役立ちそうか ・目次マトリクス、引用マトリクス、要素マトリクス ・トゥールミン・モデル:主張を検討するためのもの ・なんでこの本は○○について書いてないんだ?と、抜け落ちていると感じるものこそが読み手の中に問いを生み、次の探索へと導く。 ・問読 書物の難解かつ肝要な箇所を問いの形にし、その問いに対して著者が何とこたえているかを探る読み方 何について書かれたものであるか? テーマについてどういうことを主張しているのか? 主張を根拠づけるのにどういったやり方をとっているのか? →予読(プレビュー)へ ・学ぶことは、つまるところ自分を変えることだ。昨日知らなかったことを一つ知れば、また新しいスキルを身につければ、わずかであれ人が変わる。 ・国語、外国語、数学の大切さ 外国語を学ぶにあたって ・ロンブ・カトーの分数式 費やした時間+モチベーション/抑制・阻害(羞恥心)=成果 ①まず、文字とその発音をチェックする ②文法の前に単語を眺める ③テキストの会話や基本文を全部読んでいく ④文法解説をちゃんと読みながらテキストをもう一度読む ⑤一通り覚え理解してからの、ダメ押し。一章ごとに10回音読し3回筆写する。そしてこれを一冊につき3周すれば、このテキストを完了する。 ・子ども辞典と事典はツールであり教材 DK Children's Illustrated Dictionary Colins First school dictionary →中学・高校英語を学んだ人向け その次はDK My First Encyclopedia

Posted byブクログ

2023/05/10

本棚にあるだけでテンションが上がる本 33歳になっても学ぶことが好きで、これからも長い間自分の本棚にあり続けるのだろうな A+

Posted byブクログ

2023/04/22
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

もやもやに徹底的に付き合え 全ての知は「問い」から始まる NDCトラバーズ とにかくたくさんの独学法が載っている 出し尽くして調べて読んで繋げて、また興味が広がる。むしろこれを調べたい。 書くのは好きだけど、読み返してアップデートして、ってあまりしてこなかったので、そりゃ入らない。 知っていることを知らないことも、やったことがあることも、全部全部楽しく読めた。 そして始めてみれたことがとても嬉しい。

Posted byブクログ