たかが殺人じゃないか の商品レビュー
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
終戦から4年後の昭和24年の愛知県を舞台に、新制高校3年生の男女が2つの殺人事件に巻き込まれる。 誰が犯人?ということより、なぜ殺人をしたのか?というホワイダニットの方に多くの伏線がはられていた。 タイトルの「たかが殺人じゃないか」というのも、戦中はより多くの敵兵を殺すことを命題に課されていた日本人が、終戦を迎えた途端に「殺人は悪だ」という価値観を受け入れざるを得なくなり、それを受け入れられなかった人間のセリフ。 「たかが殺人じゃないか」という印象的な言葉には、人の命を軽々しく扱った時代の後遺症というか、そういう悲しさを感じた。 犯人が誰かというのは、おそらく多くの読者が第2の殺人の時点で気づくのではないかな。個人的には、「実はまだ死んでなかった」というお決まりのパターンを想像していたけど、「死んでいたけど解体されていなかった」というオチだった。 どちらの場合だとしても、犯人は自ずと絞られてしまう。 この本では、戦後日本の教育、風俗の混沌が背景に描かれている。 著者の辻真先さんは1932年生まれの御年89歳(2022年1月時点)。 今なお現役の作家さんだ。 戦争をリアルタイムで経験した作者だからこそ書けた当時の日本の現状なんだろう。 自分が生まれ育った国の、たかが数十年前の出来事を全く知らないわたし。まだまだ知らないことはたくさんある。だから本を読むのは面白い。
Posted by
時代が違うから入り込むのに時間がかかった あと、あだ名と名前がごちゃごちゃでそこは読みにくかった トリックまでは分からんかったけど 内容は予想通りでそこに対して驚きはなかった でも最後の文章で あーそういえばそうやった、ってにやけてしまった(笑) あと、タイトルに対してなるほ...
時代が違うから入り込むのに時間がかかった あと、あだ名と名前がごちゃごちゃでそこは読みにくかった トリックまでは分からんかったけど 内容は予想通りでそこに対して驚きはなかった でも最後の文章で あーそういえばそうやった、ってにやけてしまった(笑) あと、タイトルに対してなるほどなというか その時代ならではというか "たかが"ってところ考えさせられるなと思った
Posted by
その時代背景がよくわからないので読みづらく、非常に時間がかかった。半分までは我慢して読む。後半解決編は面白く読めた。
Posted by
2020.1.18 読了 時は戦後、昭和の名古屋。 時代のギャップがあるものの、 読み進めるにつれて引き込まれる。
Posted by
昭和24年の推理小説、と銘打ってるだけあって古臭いし読みにくかった。 設定的に逆に新しいかと思ったけどやはりそんなことはなかった。温故知新ならず。
Posted by
これを執筆された時、作者は88歳でしょうか。すごいバイタリティです。 実際にこの時代を生きた方にしか書けないであろう作品でした。ミステリというよりはその時代の青春群像的な物語として楽しめました。
Posted by
評判どおりでした、タイトルと最後は鮮やか。 文体、特にあだ名は読みづらい。 意外な犯人は読ませたな。
Posted by
手に取るまで”昭和24年の推理小説”っていうサブタイトルを知らず、表題と、勝手な作者に対するイメージ(中学殺人に負う)から、てっきり軽いタッチのミステリと思ってました。そっち系を好まないので、本作も、このミス受賞作にも関わらず、読もうかどうか迷っていた。ここのところ、若手とベテラ...
手に取るまで”昭和24年の推理小説”っていうサブタイトルを知らず、表題と、勝手な作者に対するイメージ(中学殺人に負う)から、てっきり軽いタッチのミステリと思ってました。そっち系を好まないので、本作も、このミス受賞作にも関わらず、読もうかどうか迷っていた。ここのところ、若手とベテランが交代に受賞しているイメージだけど、ベテランへの苦手意識も相俟って、なお食指動かずで。それでも原寮作品は最高だったし、きっと本作も読んでみたら面白いに違いないと思い、いよいよトライ。結果、個人的には『受賞文句なし!』でも、『え~、これ?』でもなく、まあ普通に楽しめました、ちゃんちゃん、って感じでした。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
地元名士が密室殺人。もう一人の名士はバラバラ殺人。犯人は共学校の女教師。男達は妹を殺害。 墜落した米軍機のパイロットを殺したのを妹に見られた。終戦間際に名古屋大地震。人が大勢死ぬ時代 たかが殺人じゃないかと男は言った。
Posted by
昔、この著者はアニメの脚本やノベライズの方と思っていました。 その方が本格ミステリ。全然イケてます。 昭和24年という舞台設定も、この物語を構成するうえで必然ですね。 ひとつ、ドリアンって昭和24年にもう一般的だったのだろうか。
Posted by