たかが殺人じゃないか の商品レビュー
このミスや早ミスで一位になっているのを見て読んでみた。戦後の時代背景が詳細にわかりやすく書かれていてその時代を経験していない私でも物語の世界に比較的容易に入り込むことができた。戦後の日本人の価値観や考え方は今とは全く違っていてそこも興味深かった。犯人はなぜ殺人を行なったのか…悲し...
このミスや早ミスで一位になっているのを見て読んでみた。戦後の時代背景が詳細にわかりやすく書かれていてその時代を経験していない私でも物語の世界に比較的容易に入り込むことができた。戦後の日本人の価値観や考え方は今とは全く違っていてそこも興味深かった。犯人はなぜ殺人を行なったのか…悲しかったー最初と最後の遊び心もマル。
Posted by
このミス2021国内編第1位3冠達成 終戦後まだまだ立ち直ってない昭和24年 名古屋の男女共学が始まったばかり新制高校が舞台。 当時の情景や文化が鮮やかに描かれてます。 作者の辻真先さんは1932年(昭和7年) 御年88才の最高齢受賞。 鉄腕アトム、ひみつのアッコちゃん、 名探コ...
このミス2021国内編第1位3冠達成 終戦後まだまだ立ち直ってない昭和24年 名古屋の男女共学が始まったばかり新制高校が舞台。 当時の情景や文化が鮮やかに描かれてます。 作者の辻真先さんは1932年(昭和7年) 御年88才の最高齢受賞。 鉄腕アトム、ひみつのアッコちゃん、 名探コナンなどのアニメ脚本家でも 有名らしいです。
Posted by
昭和24年、男女共学の新制高校3年生になった勝利少年が巻き込まれた、不可解な二つの殺人事件。 勝利は、那珂一兵の助けを借りながら、その謎に挑んでいきます。 終戦直後の日本の混乱期の中の、青春の日々を描きます。 『このミステリーがすごい! 2021年版』国内編第1位の作品です。 面...
昭和24年、男女共学の新制高校3年生になった勝利少年が巻き込まれた、不可解な二つの殺人事件。 勝利は、那珂一兵の助けを借りながら、その謎に挑んでいきます。 終戦直後の日本の混乱期の中の、青春の日々を描きます。 『このミステリーがすごい! 2021年版』国内編第1位の作品です。 面白かった!
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
このミス、国内の1位 おめでとうございます。出版されたときにはノーチェックでしたのでお詫びと敬意を込めて即、買いに走り、即読了。 たまたま、高校生が主人公の本を続けざまに読んでしまっていたので、若い(たとえ、昭和24年であっても)高校生の活力や魅力や向学心やちょっとアレな部分にも一種の憧れを持って読めたこと感謝の極みですね。 『読者への質問状』以降、雪崩れるように読み進められて前半の冗長さが一気に翻り伏線回収もおみごと! 「え、まさか…」の展開でやはりこれなら、大御所、1位ですわ!と快哉を叫んでいます。 好きか、嫌いかはまた違う話しになりますが。
Posted by
シリーズ2作目。 戦後、まだ始まったばかりの「共学」 お互いの存在に慣れない高校生たちが初々しい。 それに比べて大人たちはだめだね。 おもわくが汚すぎる。 鏡子の置かれた立場が悲しい。 それでも、操や一兵との再会は嬉しい。 一兵の観察、洞察力はあいかわらず冴えている。 導き出した...
シリーズ2作目。 戦後、まだ始まったばかりの「共学」 お互いの存在に慣れない高校生たちが初々しい。 それに比べて大人たちはだめだね。 おもわくが汚すぎる。 鏡子の置かれた立場が悲しい。 それでも、操や一兵との再会は嬉しい。 一兵の観察、洞察力はあいかわらず冴えている。 導き出した答えは、、、 あの時代ゆえの悲しい事件だった。
Posted by
「深夜の博覧会 昭和12年の探偵小説」に続く那珂一兵もの。正確に書くと那珂が登場する作品は他に「アリスの国の殺人」「残照」があるのだが、そちらは"ただ登場するだけ"なので、探偵・那珂一兵ものとしては第二作になる。 副題を見れば分かるように前作から12年経って...
「深夜の博覧会 昭和12年の探偵小説」に続く那珂一兵もの。正確に書くと那珂が登場する作品は他に「アリスの国の殺人」「残照」があるのだが、そちらは"ただ登場するだけ"なので、探偵・那珂一兵ものとしては第二作になる。 副題を見れば分かるように前作から12年経っている。その間に戦争が激化し敗戦し、終戦後4年経ってもまだあらゆるところで混乱している。 例えば主人公、推理小説家を目指す風早勝利は高校三年生だが、実は前年まで旧制中学の五年生で、六・三・三制に変わったために出来たばかりの高校に三年生として編入することになった。終戦直後の混乱期に一年だけ高校に行かせる余裕のある家庭は少ないと見えて、三年生だけ生徒数が極端に少ない。 また男女共学に変わったばかりのため異性と勉強や部活をすることに戸惑いもある。それまでの日本は『男女七歳にて席を同じくせず』だったのだから、その混乱は想像出来る。 一方で友人の大杉日出夫と薬師寺弥生のように公然と親しく出来る生徒も一定数いて、そんな彼らをやっかみなのか抵抗感からかあからさまに攻撃する天野のような卑屈なタイプもいる。勝利はどちらにも属さない、その他大勢と言ったところ。 また前作は副題が「探偵小説」だが今作は「推理小説」となっているのも時代の変化による名称の変化。 肝心の事件だが、推理小説研究会・映画研究会合同での修学旅行中に起きた密室殺人事件と、やはり両研究会合同での部活動中に起きたバラバラ殺人事件の二つ。 被害者は両名とも嫌われ者だが、勝利ら高校生始め研究会関係者や居合わせた人々に動機があるのは一人しか思い付かない。だがこんな凶行がその人物に出来たかは疑問。逆に凶行自体は出来そうだか動機が思い付かない人物もいて、共犯だろうか、などとあれこれ考える。 トリックについては、密室の方は放棄してしまったがバラバラの方は何となく思い付く。 密室の方はかなりアクロバティック。しかしわざわざ密室にしたりバラバラにしたその理由の方に驚かされた。もう一つ、タイトルである「たかが殺人じゃないか」の意味もそこに通じていた。 ここだけでもなるほど、と感心。 相変わらず映画や推理小説談義が続いて思わず斜め読み。 だがその中に那珂一兵が金田一耕助の助手をしていたという創作エピソードが入ってきて驚く。なるほど、そこで推理力を磨いてきたのか。 この時期、仕方ないこととは言え年端もいかない少女たちが身を売らねばならなかったことに心が痛む。この作品に登場する少女のように良いパートナーに出会えた人はごく少数派で、大多数は辛い境遇のまま人生をやり過ごしたり、またはある登場人物の姉のような悲劇も多くあったのだろう。 なのに多くの男や、同性である女までも彼女たちを蔑み弾き出す。 勝利の戸惑いも心のゆれもなかなかリアルで、同級生や教師の一部のようにはっきり嫌悪感を剥き出しにすることはない代わりに、何だか自分だけが置いてきぼりなような疎外感を抱いたりもする。そんな世界を知らずにいるのは幸せではないかとも思うが、そんな勝利も死体を見慣れているという哀しさがある。 那珂一兵の探偵振りは淡々としている。事件を目撃したわけではないのにサラッと解明してしまう辺り、金田一の助手をしていただけのことはある。 しかしその心のうちを思うと切なくもなる。対して犯人の方が周囲を思いやっていて尚やりきれない。 様々な経験と思いを込めてついに書き上げた勝利の小説は。最後の最後に「そういうことだったか!」と、思わず最初から読み直す。 このシリーズでは一番印象深い作品となった。
Posted by
戦後名古屋が舞台のミステリ。悲惨な記憶や制度の混乱といったドロドロも背景にしながら、筆致は軽くて、少年漫画のノリで爽やかに読める。犯人はなー、すぐわかるけどなー
Posted by