ジェームズ・クリアー式 複利で伸びる1つの習慣 の商品レビュー
繰り返し様々な角度からポイントを説明されるので頭に入りやすい。習慣をうまく利用して生活の質を向上させたい。
Posted by
良い習慣と続けたい習慣を関連づけるなど、継続できないのは自分の意志の弱さではない、工夫次第というのがポジティブな気持ちになった
Posted by
0 なんで読んだの? とあるメルマガの紹介。尊敬できる人のお勧め。 より良い習慣を作りたい。習慣にする方法を深化さ せたい。深化させて取り組める状態になりたい。 1 どんな本? 習慣の力と習慣の作り方辞め方の本で、習慣を形 成する4つのキ...
0 なんで読んだの? とあるメルマガの紹介。尊敬できる人のお勧め。 より良い習慣を作りたい。習慣にする方法を深化さ せたい。深化させて取り組める状態になりたい。 1 どんな本? 習慣の力と習慣の作り方辞め方の本で、習慣を形 成する4つのキーポイントを教えてくれる本。他の 習慣形成の本より細部に渡り説明している。 2 構 成 全6部20章構成。はじめにで著者の習慣による怪 我からの復活を紹介し、最小習慣の力を紹介して終 わる。分かり易く4つの法則で大きく取り上げてい る。 3 著者の問題提起 小さい習慣でも続ければ大きな成果になる。(良く も悪くも) 4 命題に至った理由 怪我で野球選手として苦しい思いをしたが習慣の 力によって乗り越えることが出来たから。 5 著者の解 最小習慣を利用してなりたい自分を目指してなっ て欲しい。 6 重要な語句、文 (1) アイデンティティを変えるのが習慣である。 その行動の一つ一つが一票を投じる事である。 (2) アイデンティティの拡大と改善の必要 (3) 行動変化四つの法則 はっきり、魅力的、優しく、満足 (4) 声に出すだけでも確率が上がる。 (5) 習慣の積み上げ 現在の習慣と新しい習慣のリンク (6) やる気では無く環境を重視(主に場所の力) (7) 誘惑は抵抗するのではなく避ける。 (8) 習慣の抱き合わせ 現在、必要、したい習慣を繋げる。 (9) モチベーションを高めるルーティンを作る。 これも習慣。 (10) 2分間ルール (11) 強化を利用する。(完了したら報酬を与える) (12) 何もしない事を楽しくする。 (13) 2回サボらない事 (14) 実行意図を使う。 7 感 想 読んでいて新たな習慣を作りたいと感じた。一番 刺さった箇所は遅行報酬。分かっているのに辞めら れない。深く知りたい事はどの習慣が自分に合って いるのか知りたい。人には習慣の抱き合わせを勧め たい。タイトルの「複利で伸びる」ってピッタリだ と思う。 8 todo (1) 習慣の抱き合わせ (2) アファメーションの習慣化 (3) 手帳に記録して管理 (4) 環境を整える (5) 全て実行意図を当てはめる。(報酬も) (6) ルーティンの習慣化 (7) アイデンティティを変えるのを目的にする。 (8) アイデンティティの改善と拡大
Posted by
良い日と悪い日の違いは決定の瞬間に健康的かつ生産的な決定をするかどうかによる。それぞれの選択は分かれ道のようなものでその積み重ねが一日を全く違う方に導く。 習慣は計画よりも小さな実行であり、この小さく地道な判断の積み重ねが将来につながる。
Posted by
習慣の大切さ、および継続の仕方を説く本。人間は油断すると手段を目的化してしまうので、結果ベースではなくアイデンティティベースでの習慣を常に意識する、というのは忘れないでおこうと思った。 人間の心の弱さを認めていて、気合と根性ではなく仕組みで習慣化を目指すプロセスはとても共感ができ...
習慣の大切さ、および継続の仕方を説く本。人間は油断すると手段を目的化してしまうので、結果ベースではなくアイデンティティベースでの習慣を常に意識する、というのは忘れないでおこうと思った。 人間の心の弱さを認めていて、気合と根性ではなく仕組みで習慣化を目指すプロセスはとても共感ができる。 メディチ・インパクトでも言及されていた「アイディアにおいては量が質を担保する」のと似たようなことがこの本でも説かれていたのは驚いた。
Posted by
習慣は「続ける」という事が何より大事だということが一番響いた。 続けている途中で苦痛に感じる時が来ても絶対にやめてはいけないのだ。
Posted by
audibleを使い始めたころ、この本に出会い、何回も繰り返し聞きました。 生活の中ですぐにでも適用できる知恵がたくさん詰まっています。 習慣の定着には意志の力ではなく、仕組みが大事だということは、その他の類書でも語られることですが、この本では著者自身の経験や、イギリスの自転車...
audibleを使い始めたころ、この本に出会い、何回も繰り返し聞きました。 生活の中ですぐにでも適用できる知恵がたくさん詰まっています。 習慣の定着には意志の力ではなく、仕組みが大事だということは、その他の類書でも語られることですが、この本では著者自身の経験や、イギリスの自転車チームの具体例などが強く印象に残りました。 翻訳書ですが、内容が頭に入りやすい文章で、とても有益な本です。 紙の本も購入しました。
Posted by
2022年になり、習慣化したいことがでてきた中にであった本です。Audibleにて拝聴。結論としては良書。 Audibleにて2度めを聞き始めたのと、本をしっかり読み込もうと思いました。一生ものになる可能性が高いので五つ星。 腹落ちすることが多く、なぜ習慣化に失敗してきたのか、そ...
2022年になり、習慣化したいことがでてきた中にであった本です。Audibleにて拝聴。結論としては良書。 Audibleにて2度めを聞き始めたのと、本をしっかり読み込もうと思いました。一生ものになる可能性が高いので五つ星。 腹落ちすることが多く、なぜ習慣化に失敗してきたのか、そして、最近習慣化しようとしていることが、なぜうまくいきはじめているのかがよくわかりました。 引き続き読み込んでいき、悪い習慣を消し、良い習慣をつけていこうと思います。
Posted by
習慣を続けられる、自制心がある人はメンタルが強いのではなく、 習慣化、自制できる環境を作ることができる人。 これはビビッときた話。 小さなことに分解、1つ1つを仕組み化して それの積み重ねが大事ってことでした。
Posted by
きっかけ→欲求→反応→報酬のプロセスを繰り返すことで事前に習慣ができて行く。 やめたい習慣は、きっかけから報酬までのプロセスの原因を突き止めて、勝手に手が伸びないような設計をして行く。 逆にいい習慣については、魅力的な報酬を設計したり、日常のいいことや習慣にプラスする形で追加...
きっかけ→欲求→反応→報酬のプロセスを繰り返すことで事前に習慣ができて行く。 やめたい習慣は、きっかけから報酬までのプロセスの原因を突き止めて、勝手に手が伸びないような設計をして行く。 逆にいい習慣については、魅力的な報酬を設計したり、日常のいいことや習慣にプラスする形で追加する。 暗い部屋に入ったら電気をつける、ほど自然に習慣づけができたらいいなぁ。 またゴールとしてはヨガを30分するでも、まずはマットをひくという習慣からスタートしたら良い。 (きっかけとなる行動) ヨガをしたら、マッサージを受けて良い。(報酬)
Posted by