ジェームズ・クリアー式 複利で伸びる1つの習慣 の商品レビュー
習慣って何?と思いながらレビューの多さのおかげで手に取ったこの本。 複利ってまた、投資みたいに。何をおっしゃって…と思いながら読んだ結果。 「(凡人の私には)人生一発逆転なんてものはあり得ず、昨日までの積み重ねの上に今の自分があるんじゃない! そしたら未来も同じで、なりたい自分...
習慣って何?と思いながらレビューの多さのおかげで手に取ったこの本。 複利ってまた、投資みたいに。何をおっしゃって…と思いながら読んだ結果。 「(凡人の私には)人生一発逆転なんてものはあり得ず、昨日までの積み重ねの上に今の自分があるんじゃない! そしたら未来も同じで、なりたい自分になるためには何よりも今、何をするか、そして何を続けるか。 今の習慣が未来を作り、また、今の習慣でしか未来を変えることはできない!」 と、鼻息荒く人に言いふらしてしまいそうな自分がいます。(実際こうしてレビューして言いふらしている。) という即効性のあるサプリのような効果もありつつ、ではその習慣をどう始めるのか、続けるのか、そしてやめないか。ということまで言及されており、それがまた秀逸だと感じました。 アイデンティティを小さく保つ。人生は絶えず変化している。 これってなかなか、盲点。 でも大切にしたいことを大切にしながら望む結果を出す。 最小習慣から私はできているのであれば、それを日々大切にすれば大きく道を外れることもない。そしてまた、自分を信じることができる。 すごくシンプルだけど大きな拠り所となる、いいループに入れるな。と。 良書でした。
Posted by
* 結果を求めるために習慣を変えようとすると意志の力が必要 * アイデンティティー、またはなりたい姿から習慣を考える。 (私のなりたい人は、この状況でどのような行動を取るだろうか?)
Posted by
初めてオーディブルで繰り返し聞き直したいと思った一冊。かなり充実した内容で、各ポイントを細かく具体的に説明されているのでわかりやすかったです。ブクログで高評価なのも納得!ただ、メモや付箋したい箇所がたくさんあるので一回ですべて理解するのはできてそうでできていないと思いました。その...
初めてオーディブルで繰り返し聞き直したいと思った一冊。かなり充実した内容で、各ポイントを細かく具体的に説明されているのでわかりやすかったです。ブクログで高評価なのも納得!ただ、メモや付箋したい箇所がたくさんあるので一回ですべて理解するのはできてそうでできていないと思いました。そのため何回もきいて理解を深めたいです。 ●継続は根性ではない なにか継続したいと思ったときそれができる人とできない人にどんな違いがあるのでしょうか。その答えが根性とか精神論ではないのがとても信頼できました。 ●複利で伸びる・・なるほど この本に興味を持つ方なら、複利の力がいかに効果的か金融資産で学んだことのある方が多いのではと思います。1%の改善を継続すると驚くべき成果がでることが繰り返し述べられています。 ●習慣を記録する 記録をしていくと自分がどんな方向に進んでいるかわかるし、習慣の見直しにも役立つ。さらに、日々成果があるなと達成感も感じられるということでいい事づくめなんです。これはぜひ実践を継続していきしたいと思いました。 ●冒頭の著者のケガがエグすぎる 本編とは関連があまりないのですが、冒頭の著者のケガ・・聞いててゾッとしました。でも、大怪我なのに入院期間が驚くほど早くてアメリカだなということを感じさせるエピソードでした。
Posted by
習慣化、その習慣を継続するための仕組み化は得意である。 だからこそ習慣の本は好きでよく読む。 そしてこの本はわかりやすく、参考にしやすい内容が非常に多かった。 Audibleで聞いたので案の定あんまり記憶に残っておらず自分の頭の悪さに少しゲンナリする。 Kindleで買おうか悩み...
習慣化、その習慣を継続するための仕組み化は得意である。 だからこそ習慣の本は好きでよく読む。 そしてこの本はわかりやすく、参考にしやすい内容が非常に多かった。 Audibleで聞いたので案の定あんまり記憶に残っておらず自分の頭の悪さに少しゲンナリする。 Kindleで買おうか悩み中。 習慣化の循環は以下の通りでその循環を戦略的に起こせるかどうかが複利の効果につながると感じる。 【問題】 きっかけ→はっきりさせる 欲求→魅力的にする 【解決】 反応→簡単にする 報酬→満足させる このきっかけ、欲求、反応、報酬の 4つの循環を意識して行う事が重要である。 良い習慣も、悪い習慣も、基本的にはないが、未来の自分にとって良い結果をもたらすものは良い習慣反対のものは悪い習慣となる。 喫煙や、暴飲暴食もその瞬間の報酬はあるため、切り取ると良い習慣になりやすい。ただ長期的な目線で見るともちろん悪い習慣とわかる。 習慣は、つまり行動することである。 だからこそ目標ではなく仕組みにフォーカスすることが大事。そのためポイントとなるのは「いつ」、「どこで」である。 何時に、どこで、何をやるのかこの前の2つを明確にすることで具体的な行動は圧倒的に起こしやすい。「本を読む」と目標を立てた場合にも、いつどこで何の本を読むのかまで明確に決めておくことによって行動は起こる。 そのために朝起きてベッドメイキングをした後に夜読む本を枕の上に置いておくことが行動を起こさせるための仕組みである。 そのために目標はあってもなくてもどちらでも良いが、行動をするための仕組みにフォーカスをすると言うのは確かにそうだと納得いった。 例えば甲子園に出場すると言う目標はおそらく高校野球をしている人にとって共通の目標になっている。ただその目標を持っているだけでは目標達成はできない。反対に目標を持ってなくても日々の練習にだけフォーカスをしていたら甲子園に出場できるかもしれない。 目標がなくても行動の仕組みにフォーカスをすればなりたい自分になれると言う考えはあまり持ててなかったため新鮮だと感じた。
Posted by
・改善について考えるとき、わたしたちは結果を変えなければと思いがちだ。しかし結果は問題ではない。本当に変えなければならないのは、結果をもたらす仕組みである。永久に改善するためには、仕組みレベルで問題を解決する必要がある、入力するものを直せば、出力結果はおのずと直るだろう ・行動は...
・改善について考えるとき、わたしたちは結果を変えなければと思いがちだ。しかし結果は問題ではない。本当に変えなければならないのは、結果をもたらす仕組みである。永久に改善するためには、仕組みレベルで問題を解決する必要がある、入力するものを直せば、出力結果はおのずと直るだろう ・行動はたいていアイデンティティの反映だ。あなたがすることは意識的であれ、無意識であれ、自分はこういうタイプの人間だと信じていることを示している、行動がアイデンティティと完全に一致すれば、もう行動変化を追い求めなくてもいい ・習慣を変えるのに最も効果的な方法は、達成したいものではなく、なりたい人に意識を向けることだ ・最高のバージョンの自分になるには、常に信念を修正し、アイデンティティの改善と拡大をする必要がある ・行動を変えたいときの質問 - どうしたらはっきりする? - どうしたら魅力的になる? - どうしたら易しくなる? - どうしたら満足できるものになる? ・無意識を意識しない限り、それはあなたの人生を支配し、あなたはそれを運命と呼ぶだろう(カール・ユング) ・行動変化のプロセスは、常に自覚から始まる。自分の習慣に気づかなければ、変えることはできない ・習慣:わたしは〈いつ〉〈どこで〉〈なにを〉する ・習慣の積み上げとは、新しい習慣と、現在の習慣を組み合わせるという方法である ・人はモノを選ぶとき、それが何かというより、そこにあるからという理由で選ぶことが多い ・それぞれに場所と目的がある安定した環境は習慣が形成されやすい環境である ・〈現在の習慣〉をしたら、〈必要な習慣〉をする。〈必要な習慣〉をしたら、〈したい習慣〉をする ・仲間に属することほど、モチベーションを保つものはない。共有するアイデンティティが、個人のアイデンティティを強化するようになる ・つらい習慣でも、ポジティブな経験と結び付ければ、もっと魅力的なものにできる。「~しなければいけない」ではなく「~してもいい」に変える ・人間の行動は最小努力の法則にしたがう。わたしたちは、必要な仕事量が最も少ない選択肢を自然に選ぼうとする ・わたしたちは、経験して満足すると、その行動を繰り返しやすい、香りと泡立ちの良い石鹸で手を洗うというような小さなことでも、楽しいという感覚は脳に「これは気持ちいいぞ。今度もまたやろう」と記憶して繰り返す価値のある行動だと脳に教え込む ・遅れて得られる喜びを待てる人のほうがSATの点数が高い。ほぼどんな分野でも成功するにはどこかで即時報酬を無視し、遅延報酬を選ぶ必要がある ・回避したことをはっきり示す:~を我慢したらxドル貯める ・習慣トラッカーはなりたいタイプの人に表を生じているという証拠になる。これはうれしいもので、すぐに得られる本質的な喜びだといえる ・年に一回信念とアイデンティティを見直す ・アイデンティティの喪失をやわらげる鍵は、もし役割が変わってもアイデンティティの重要な側面を保てるように自分を再定義することだ。「わたしはCEOだ」→「わたしはものを創り上げるタイプの人間だ」 ・幸福とは要するに、願望がない状態である
Posted by
一つの行動を習慣化することに大切なのは 目標設定ではなく「仕組みづくり」であると気付かされた。 本書では4つの法則による習慣術が 具体的な例やエビデンスを加えて とてもわかりやすく説明されていた。 目標達成のためだけではなく いまの状況を変えたいと思う方にもおすすめの一冊である。
Posted by
・毎日1%向上すれば一年後には37倍よくなる ・習慣にしたいものをより小さく簡単なことにする、魅力的にする ・アカウンタビリティーパートナーをつくる ・複利の力で飛躍する ・習慣がアイデンティティーを変える、の逆もまた真なり、「どのような人になりたいのか」をアイデンティティーとし...
・毎日1%向上すれば一年後には37倍よくなる ・習慣にしたいものをより小さく簡単なことにする、魅力的にする ・アカウンタビリティーパートナーをつくる ・複利の力で飛躍する ・習慣がアイデンティティーを変える、の逆もまた真なり、「どのような人になりたいのか」をアイデンティティーとして持つことから始める ・習慣は時間ではなく、頻度で決まる ・2分ルールで始めてみる ・意志力ではなく、環境作りが重要 続かないことを自分に責めるのではなく、環境を整えることに注力して小さなことから続けるようにしたい。
Posted by
★結論 習慣は、まず具体的にし、次に魅力的、そして簡易的にすることで継続できる。 また、習慣を継続かつ効果的にするには、「習慣の振り返り」を習慣にすること。 ★感想 スキミングで読んでみた。内容は頭に入ったが、読了後の達成感は少ない。 内容としては、科学に根差した習慣化の法則...
★結論 習慣は、まず具体的にし、次に魅力的、そして簡易的にすることで継続できる。 また、習慣を継続かつ効果的にするには、「習慣の振り返り」を習慣にすること。 ★感想 スキミングで読んでみた。内容は頭に入ったが、読了後の達成感は少ない。 内容としては、科学に根差した習慣化の法則が、簡潔に書かかれており、とても読みやすい本だった。
Posted by
習慣を見直すあるいは追加する時に、いつ、なにをどこで、どうやって取り組むというのは一考の価値があり無計画に行うと禁煙のように頓挫してしまう。 その方法論をまとめたもの。 自己啓発本だろうが教育本としても良いと思う。 ただし監督者はさらに客観的な視点で監視されている必要があると思う...
習慣を見直すあるいは追加する時に、いつ、なにをどこで、どうやって取り組むというのは一考の価値があり無計画に行うと禁煙のように頓挫してしまう。 その方法論をまとめたもの。 自己啓発本だろうが教育本としても良いと思う。 ただし監督者はさらに客観的な視点で監視されている必要があると思う。
Posted by
こちらも耳読。小さい習慣でも続けていけば大きな結果となる、というお話。習慣化のための技術もふんだんに紹介されている
Posted by