1,800円以上の注文で送料無料

人は話し方が9割 の商品レビュー

3.5

692件のお客様レビュー

  1. 5つ

    94

  2. 4つ

    224

  3. 3つ

    248

  4. 2つ

    63

  5. 1つ

    26

レビューを投稿

2021/01/19

仕事に役立てばな、という思いで読んだ本 人間にとって大事な基本が書かれてる 有難いことに私の母は言葉の使い方が上手で コミュニケーションも娘ながら尊敬しているくらいの人なので育てられながらほとんど教わってたな 言葉の使い方というか、 人への配慮とか常識とかがあって 基本的に...

仕事に役立てばな、という思いで読んだ本 人間にとって大事な基本が書かれてる 有難いことに私の母は言葉の使い方が上手で コミュニケーションも娘ながら尊敬しているくらいの人なので育てられながらほとんど教わってたな 言葉の使い方というか、 人への配慮とか常識とかがあって 基本的に聞き上手 反抗期はあっても、結局1番に母親に嬉しかった事とか悲しい事とか何でも話せるのはきっと私自身を肯定してくれる絶対な存在であって、 私への"自己肯定感"だと思う 100%自己肯定できている訳ではないけど。 それでも理解できるから割と生きやすい 母親の教わりが詰まっておりました。 相手の幸せを願うこと これって凄く難しいけど、大事だよね

Posted byブクログ

2021/01/19

話し上手は聞き上手であることやや 自分の失敗エピソードをメモして笑いに変えるは すごくためになりました。

Posted byブクログ

2021/01/18

話し上手は聞き上手ということ気ををつけていこうと思った。 悪口を言ってはいけないとしている一方で、嫌いな上司はあだ名で愚痴ろうというところに関する説明はいまいちしっくりこなかった。 結局ストレスを溜めすぎないためには多少の悪口は必要ということなのか。

Posted byブクログ

2021/01/18

書いてあることは基本的なことが多いと思うが、すぐ実践できることが多く簡潔にまとめられているので良かった。まだ読み終わったばかりなのでなんとも言えないけれど、日々意識しながら実践することで良い影響がでたら嬉しい。

Posted byブクログ

2021/01/18

人と話す時、どんなことに気をつけたらいいのかを端的にまとめてある 分量としては2、3時間で読み終わる程度で、ページ数の割に中身がないのが印象的 内容としては、当たり前のことが多く、また実際にやってみるとなると難しいだろうと感じるものがあったように感じた。 字面で書いたり意識...

人と話す時、どんなことに気をつけたらいいのかを端的にまとめてある 分量としては2、3時間で読み終わる程度で、ページ数の割に中身がないのが印象的 内容としては、当たり前のことが多く、また実際にやってみるとなると難しいだろうと感じるものがあったように感じた。 字面で書いたり意識したりするのは簡単である。しかし、自分に何が必要なのかを考えた上で取捨選択する必要があるという面があることを忘れては行けないと感じた。

Posted byブクログ

2021/01/20

2週間のうち、実質2日で読了。 ベストセラーだけに、非常に読みやすかったです。 話し方によって人生がうまくいったりいかなかったり。 その差がどこにあるのか書いている本です。 各節の最後にまとめがあり、またイラストもふんだんに配置されまとめてあるので、これらを見るだけでも復習が...

2週間のうち、実質2日で読了。 ベストセラーだけに、非常に読みやすかったです。 話し方によって人生がうまくいったりいかなかったり。 その差がどこにあるのか書いている本です。 各節の最後にまとめがあり、またイラストもふんだんに配置されまとめてあるので、これらを見るだけでも復習が出来ます。 行間も空いているので読みやすかったです。 話し方の本ですが、聞くことやその姿勢について多くを割いていますが、それは納得です。 巻末に、著書からのプレゼントとして、特別音声や、本書では割愛された幻の原稿、本書のイラストなどがダウンロードできるよう、QRコードがあります。 以下メモ: 【話し方のコツ】 スキルよりメンタル、否定禁止、プラストーク、話し方の9割は聞き方、表情、拡張話法(①感嘆、②反復、③共感、④称賛、⑤質問)、力みを捨てる、ほめ方、正しさより好かれる話、名前を覚える、「あなた」を多用、共通点、一緒に笑える話、嫌われない話、正論は変化球で、一貫した話し方、「頑張れ」のタイミング、叱る相手に敬意と労い、言い訳しない、悪口を言う人には別の話題、高圧的な人には反応しない、言葉の意味より感情、練習あるのみ。

Posted byブクログ

2021/01/19
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

基本的な内容が多い。 でも、僕は話し方は得意では無いので、とても勉強になったし、非常にわかりやすかった。適度な抽象具合で内容がスルスルと入ってきた。 基本的な内容は多いけども、コミュニケーションが得意では無いと感じている僕には、良い1冊だった。 気になったところを紹介します。 ◼️話し方における微差とは まず、 「人は誰もが自分のことが一番大切であり、自分に一番興味がある生き物である」   なので、次の3つが大事。 ◎ 一番興味がある「相手自身」のことを主役にすれば、自然に相手の感情は高まっていく。 ◎本来、誰もが自分のことを認めてほしいし、自分のことをわかってほしいと熱望している ◎人は自分のことをわかってくれる人のことを好きになる ◼️感謝を入れる自己紹介とは もし、大勢が集まる場で自己紹介するのなら、もう1つ、覚えておくととても得するポイントがあります。  それは主催の方への「感謝」、そしてそこに集まった方へ「お会いできて嬉しいです」という「感謝」をつけ加えることです。   →基本だなぁ。営業にとっとは基本中の基本だろうなぁ。けど、理系畑の僕は忘れていることもあった。集まってくれている人へのお礼。これだけでも印象は随分と変わる。 ◼️最強のネタ帳しくじりリストを作る 誰もが持っている失敗話を集めて、ネタにしてしまえばいいのです。失敗談が相手を安心させる1番の処方箋。 →人間。プライドを捨て切れないので、これはいいな。特に僕のように面白いことを言うのが苦手な人ほど、あらかじめ準備しておくことができる。話すのが難しければ先ずは文章から始める。これは、今日やってみよう。 ◼️叱る相手に敬意が必要 「相手の存在を尊重する」 言いにくいことを言う時も、この原則は変わりません。 むしろ、意識的に敬意を伝えるべきです。 叱責や指摘は、どうしても「目上から目下へ物申す」になりがちで、努めて意識しないと敬意が置き去りになってしまうからです。 →社会人人生は長く、だんだんと立場があがる。だからと言って、自分は優れている!上にいる!と思うのは勘違い。誰とも、横のつながりを持って、横の関係で繋がろう。 ◼️言い訳をした瞬間にすべて悪印象に変わる 言い訳はダメ。絶対。ちゃんと謝罪する。ポイントは「謝罪」と同時に「感謝」を伝えること。 → 子どもにどう伝えたいかを考える。すると、自分の行動に反省点が見つかる。自分から姿勢を示す。子どもに行動で伝える。 ◼️ 難易度の高い人と話すのは、自分の武器を磨いてからでいい   →面白い。たしかに無理に話す必要もない。最低限、お互いに気持ち良くなるコミュニケーションを取れればそれでいい。確かにの言葉だわ。 ◼️ 「言葉の意味」ではなく「その奥にある感情」にフォーカスする →特に僕は共感力がまだまだ弱いので、特に意識していきたい。もし、自分が相手だったらどうするだろう。どんな声をかけて欲しいだろう。少し視点を変える。少しの差が大きな差になり得る。

Posted byブクログ

2021/01/19

話し方というより、聞き方、反応の仕方、心がけを教えてくれる本。 【メモ】 ・否定の無い空間に身を置いて、自己肯定感を高める ・ここぞというときに「やっぱり」と「独り言」を使う ・相手の名前を覚えてすぐに呼び始める ・鉄板ネタ:食べ物、出身地、ペット ・自己紹介は、経歴よりも思い...

話し方というより、聞き方、反応の仕方、心がけを教えてくれる本。 【メモ】 ・否定の無い空間に身を置いて、自己肯定感を高める ・ここぞというときに「やっぱり」と「独り言」を使う ・相手の名前を覚えてすぐに呼び始める ・鉄板ネタ:食べ物、出身地、ペット ・自己紹介は、経歴よりも思いを込めると相手に心に響く ・しくじりリストを作って、失敗談をタイミングよく話す ・正論は相手と自分を同じ目線にそろえて言う ・悩んでいる人には、「一緒に考えようね」で感情に寄り添う ・相手の立場や肩書で話し方を変えない ・4Dワード「でも」「だって」「どうせ」「だめ」 ・頑張っていない人には頑張りたくなるように話す ・頑張っている人には、その向こうにある未来を話す ・叱るときこそ、相手への敬意と労いを忘れずに ・叱られた後「謝罪」と「感謝」を伝える ・誉め言葉は積極的に受け取り、感謝を伝える

Posted byブクログ

2021/01/17

具体的なハウツーも多いが、抽象的な概念も学べるわかりやすい一冊でした。 ビジネス中心というよりかは、生きてく中でどのシュチュエーションでも必要な考え方

Posted byブクログ

2021/01/17

新しい発見は特になかったけど、話す時に大切なことをまとめられていた。 本文ではなく、まとめのイラストのページをみるだけでも良さそう。

Posted byブクログ