1,800円以上の注文で送料無料

独ソ戦 の商品レビュー

4.1

160件のお客様レビュー

  1. 5つ

    49

  2. 4つ

    70

  3. 3つ

    23

  4. 2つ

    4

  5. 1つ

    1

レビューを投稿

2021/02/02

独ソ戦が他の戦争と違い、指導者の、それも独裁者の意思としても殲滅戦であったという点など、目を開かされる一冊。

Posted byブクログ

2021/01/31

悲惨そのものといってよい。 そもそもヒトラーを始めとしたドイツ第三帝国の戦争目的が、人種偏見を下敷きにした絶滅戦争、相手方をひたすら搾取するための戦争だからだ。 それを相手にしなければならなかったソ連のスターリン。彼は彼で独裁者であり、周囲を敵としか見ていない。お互い最悪の相手で...

悲惨そのものといってよい。 そもそもヒトラーを始めとしたドイツ第三帝国の戦争目的が、人種偏見を下敷きにした絶滅戦争、相手方をひたすら搾取するための戦争だからだ。 それを相手にしなければならなかったソ連のスターリン。彼は彼で独裁者であり、周囲を敵としか見ていない。お互い最悪の相手であり、独ソ戦がこんな悲惨なものになるのは、運命的なものだろう。 また、ドイツ人が自分達の生活を享受するために、戦争に無意識、意識に関わらず共犯者として関わったことは、戦後のドイツの反省に大きく影響を与えたと思う。

Posted byブクログ

2021/01/17

独ソ戦ではレニングラードの900日包囲は知っていたが、個々の戦闘については本書で初めて知った.ソ連の情報がオープンになっていなかったことは予想できたが、ドイツの方もかなり隠蔽していたようだ.日本もだが.お互いが得た情報を的確に判断することができなくなり、多くの兵隊さんが無残な死を...

独ソ戦ではレニングラードの900日包囲は知っていたが、個々の戦闘については本書で初めて知った.ソ連の情報がオープンになっていなかったことは予想できたが、ドイツの方もかなり隠蔽していたようだ.日本もだが.お互いが得た情報を的確に判断することができなくなり、多くの兵隊さんが無残な死を強いられたことは事実だが、どこかで終結する手立てはなかったのだろうか.世界観戦争、収奪戦争、絶滅戦争と名付けられた独ソ戦だが、そこに至るまでに阻止すべきだったと痛感する.

Posted byブクログ

2021/01/13

独ソ戦どころか戦史にからきしな自分でも一応読むことができた。 ヒトラーやスターリンにあらゆる責任をみるようなこれまでの通説を否定しながら、史料をもとに新たに独ソ戦を解釈し、その流れを簡単にまとめている。 それぞれの作戦や戦況を追っていくのには慣れなかったが、戦略と戦術の違いとか...

独ソ戦どころか戦史にからきしな自分でも一応読むことができた。 ヒトラーやスターリンにあらゆる責任をみるようなこれまでの通説を否定しながら、史料をもとに新たに独ソ戦を解釈し、その流れを簡単にまとめている。 それぞれの作戦や戦況を追っていくのには慣れなかったが、戦略と戦術の違いとか、超基礎の部分の解説もされており、初心者にもとっつきやすい。 独ソ戦は通常の戦争だけでなく、世界観戦争、収奪戦争としての面も併せ持つ複合戦争であり、それが絶対戦争に変質していったとあるが、この辺りは背景に殆ど触れていないので正直掴みにくかった。 今だと優性思想とか絶滅戦争とか聞いても現実味が薄いのだが、引っかかるのは当時のドイツ国民が共犯者だったという点だ。 ヒトラーにとってはドイツが生き残る為には生存圏の獲得が必須であり、ソ連を打倒し東方植民地を得る事が必要であった。 実際ヒトラーはWWⅠの反省を踏まえて戦争終盤でもドイツ国民に過剰な労働や制約を強いなかった。代わりに苛酷な労働に従事したのが、ソ連軍捕虜や強制連行したポーランド人やユダヤ人労働者等であった。 このように他を犠牲にしてでもドイツ国内の高い生活水準を保ち、その特権を享受し続けたドイツ国民にとって、抗戦を放棄することはもはや出来なかったということらしい。 これは何だか居た堪れない気になる。 当時のドイツ人が世の中をどれほど把握していたかは謎だか、現在自分は日本という国に生まれた特権に甘え続けている。ODAだとかフェアトレードだとか、現地雇用によってwin-winとか、それらが割とまやかしである事を知っていても、今の特権を手放した生活を、具体的に思い描くことは出来ない。 最近は人種による差別の否定が当たり前になったと感じていたが、ひとたびコロナが流行ったら、アジア人の排斥が当然のように行われるようになった。 今のSNSによる迎合と排他は、時折に凄まじさすら感じる。 "ヒトラーによる絶滅戦争"という響きはすでに遠いもののようだが、人間と人間社会の本質はいつも対して変わらないように思えた。

Posted byブクログ

2020/12/21

「2020年新書大賞第1位」の金色の帯に惹かれて買った口です。たいへん重い内容でした。知らない事ばかりでたいへん勉強になりました。

Posted byブクログ

2020/12/08

帯の新書大賞第1位も納得の衝撃作。 日本では一部の軍事マニアの、戦術、作戦、兵器に関する興味の対象に過ぎなかった(独断と偏見あり)第二次世界大戦の東部戦線について、新書一冊で人類がこれまで経験したことがなかった民族と思想の妥協なき大絶滅戦であったことを説き明かす。 これまで一般に...

帯の新書大賞第1位も納得の衝撃作。 日本では一部の軍事マニアの、戦術、作戦、兵器に関する興味の対象に過ぎなかった(独断と偏見あり)第二次世界大戦の東部戦線について、新書一冊で人類がこれまで経験したことがなかった民族と思想の妥協なき大絶滅戦であったことを説き明かす。 これまで一般に定説とされてきた様々な作戦や戦闘、ドイツ国防軍性善説などについて、新たな資料に基づき覆すのも興味深いが、あまりに陰惨な戦争の経過をたどった原因について、上記のように提示されると、人間とは何なのかと価値観そのものが揺らぐ。 そのあまりに陰惨な事実に、読み進めるのが苦痛に感じるのが難点といえば難点か。

Posted byブクログ

2020/12/02

日本人には物理的にリモートな独ソ戦争。日本軍の戦略のなさもどうかと思うが、ドイツも同じようなものかと。ヒトラー、スターリンの判断ミスも多かったことが良く分かった。ドイツでは国防軍とナチスは別物という見方をしているのが驚き。開戦当初から終盤にかけて、ロシアにおける戦争の位置づけも変...

日本人には物理的にリモートな独ソ戦争。日本軍の戦略のなさもどうかと思うが、ドイツも同じようなものかと。ヒトラー、スターリンの判断ミスも多かったことが良く分かった。ドイツでは国防軍とナチスは別物という見方をしているのが驚き。開戦当初から終盤にかけて、ロシアにおける戦争の位置づけも変わってきた様子もよくわかる。革命を恐れたヒトラーが戦争を止められなかったとは・・・。

Posted byブクログ

2020/12/01

独ソ戦の概略がよく表しているが、初学者には軍事用語や地名がわかりづらく、やや読みづらい。巻末に簡単な用語集が掲載されているが、読書途中まで気が付かなかった。今なお解釈が揺れ続けている史実に興味を掻き立てられた。ジャック・ヒギンズなどの冒険小説を読む際の背景として、勉強になる。

Posted byブクログ

2020/11/30

最近、太平洋戦争に関する著作を読んでいて、同時期に行われていたヨーロッパでの戦役にも話題書があったなと思い出し手にした本書。正直、戦術に詳しくないし、数字には弱いのでこの手の本は自分には難しいかなと感じた。 読んでみて確かに難しい部分もあったものの、「世界観戦争」や「作戦術」とい...

最近、太平洋戦争に関する著作を読んでいて、同時期に行われていたヨーロッパでの戦役にも話題書があったなと思い出し手にした本書。正直、戦術に詳しくないし、数字には弱いのでこの手の本は自分には難しいかなと感じた。 読んでみて確かに難しい部分もあったものの、「世界観戦争」や「作戦術」といったキーワードとともに独ソ戦を解説してくれたため、非常に参考になった。世界で最も悲惨な戦争を詳細かつ客観的に描いた本作だからこそ、戦争をいかにして避けるべきかを考える良い教科書になっていると思う。

Posted byブクログ

2020/11/23

不毛。そして、スケールが想像しようにも想像しきれない。一つの街の包囲戦が、東京から金沢沖まで広がっていると言われても…。 スターリンもヒトラーも後世から見たら愚かなようにしか見えない。

Posted byブクログ