1,800円以上の注文で送料無料

絵を見る技術 の商品レビュー

4.5

127件のお客様レビュー

  1. 5つ

    70

  2. 4つ

    34

  3. 3つ

    10

  4. 2つ

    1

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2022/04/24

情緒的な説明されるかと思いきや数学的アプローチ。 納得したけど、実践できるかは別問題。おっぱいが書いてある絵はおっぱいが気になる。

Posted byブクログ

2022/04/01

本を読んで、早く美術館に行って絵画を鑑賞したくなった!絵画に色々な技術が組み込まれていることを知って、今まではただ見るだけだったけど、見方を知るとまた色々な観点から鑑賞できるので楽しみになった。

Posted byブクログ

2022/03/20

名画がなぜ名画と呼ばれるのか。 なにがすごくて、どこが人を引き付けているのか。どうして評価されているのか。 その疑問の答えになり得る本。 美術館で一つの絵をじっくりみてる人たちが何を見ているのかわかったし、私も同じように楽しめそうだなと思えた。 中学、高校の美術でこういう視点を習...

名画がなぜ名画と呼ばれるのか。 なにがすごくて、どこが人を引き付けているのか。どうして評価されているのか。 その疑問の答えになり得る本。 美術館で一つの絵をじっくりみてる人たちが何を見ているのかわかったし、私も同じように楽しめそうだなと思えた。 中学、高校の美術でこういう視点を習っていたかったな。

Posted byブクログ

2022/03/20

さいきん美術館に訪れる機会が増えたので手に取る。絵の主役、視線移動、バランス、色彩、構図に分けて、さまざまな名画を解読。最後にティツィアーノ「ウルビーノのヴィーナス」と、ルーベンス「十字架降架」でまとめの分析で締めて、美術レッスンを受けたような読後感。 個人的には、絵の具の時代的...

さいきん美術館に訪れる機会が増えたので手に取る。絵の主役、視線移動、バランス、色彩、構図に分けて、さまざまな名画を解読。最後にティツィアーノ「ウルビーノのヴィーナス」と、ルーベンス「十字架降架」でまとめの分析で締めて、美術レッスンを受けたような読後感。 個人的には、絵の具の時代的・物質的制約を解説したところは、絵具=物質を「媒材(メディウム)」と混ぜたものという定義からも、メディア論を想起しながら読めた。また、構図の話はもともと好きだったものの、改めて学ぶことができた。 ざざっと目を通すだけでも、目の肥やしになる本だと思う。

Posted byブクログ

2022/03/19

うーん、ちょっと難しかった。 勉強になりそうだけど、 こんな風に観なきゃいけないのか、 と思ってしまった。 絵の掲載などは丁寧で良かったと思います。

Posted byブクログ

2022/03/02

美術館へ行きたくなる本。  たまたまインスタグラマーの人がおすすめする本の何冊かの一冊にこれがあったので興味半分で読んでみた。母からは「興味あったっけ?どの方向性にいくの?」みたいに少し馬鹿にされた。読んでみないとわからないなあと思って読んでみたら、ここ数年で読んだ本のなかで1...

美術館へ行きたくなる本。  たまたまインスタグラマーの人がおすすめする本の何冊かの一冊にこれがあったので興味半分で読んでみた。母からは「興味あったっけ?どの方向性にいくの?」みたいに少し馬鹿にされた。読んでみないとわからないなあと思って読んでみたら、ここ数年で読んだ本のなかで1番良かった。  絵を観る技術を6視点のスキーム(枠組み)を通して解説されている。実際に疑問を投げかけられて自分で考える場面もある。  絵画というと、理解不可能、高貴、教養やセンスがある人のたちが嗜むものというイメージがあった。また表現する側も感覚のみで作成していると思っていた。今まで絵を観ても、「この絵好きだな」「明るい感じがする」程度の感想しか持てなくて、そんな自分はセンスがないと思ってた。けど筆者は最後に絵画は、言葉ではなく造形で表現したもの。人が絵画から受け取るものも、言葉の形を取っていないことがほとんどと述べていて、ああこれが普通なのかと思った。 この本を読むと、この言語化できない感覚がなぜ、こう感じるかということがスキームという枠組みを通して言語化されている。また、表現する側の人間の緻密な計算によって私たちは様々なメッセージを受け取っている。絵を観るのは、自分の受ける感覚に加えてこの6つのスキームという技術を知っていることから始まると思った。  絵画を観に、美術館に行きたくなった。また、絵は時代背景、宗教と深く結びついてることがわかった。美術視点から観た歴史について学びたいとも思った。 

Posted byブクログ

2022/02/28

美術史や作品について書いているものなど、アートが知りたくて読もうとした書籍は過去にも複数あったが、こちらほど今後の美術展に活かせそうと思えるものはなかった。これを読んでからゴッホ展に行けばよかった…大人になる前に読みたかった!と思う一冊。

Posted byブクログ

2022/03/05

読みやすいです 初心者でもコツが掴みやすい説明で名画はそこまで計算して描かれている事がわかって絵を見る楽しみが理解できました ジョジョ立ちなど親しみやすい説明も良かったです 色の章は少し専門用語が多く退屈でした 絵を見に行くのが楽しみになりました 見てからまた読み返してみたいです

Posted byブクログ

2022/02/12

絵の見方が分かる。二次元的な映像や写真はもちろん、庭園のような立体物にも応用できるフレームワークが学べる 【感想】  これでもか、というほどのフレームワークと分析事例の嵐。絵が多く文章も平易で一見読みやすいが、真面目に事例の絵を読み解いていると大変時間とエネルギーを使う本。多分...

絵の見方が分かる。二次元的な映像や写真はもちろん、庭園のような立体物にも応用できるフレームワークが学べる 【感想】  これでもか、というほどのフレームワークと分析事例の嵐。絵が多く文章も平易で一見読みやすいが、真面目に事例の絵を読み解いていると大変時間とエネルギーを使う本。多分、名画を観るときの本質本と言っていいのではないだろうか。カラーでたくさんの名画が載っていて、とってもお値打ち、内容たっぷりの本。きちんと繰り返し読めば、基本的なフレームワーク、およびその適応方法が学べる。名画は、なぜ名画なのかが、自分の言葉で説明できるようになる。一度読んだだけでは身につかないので、手元に置いて繰り返しよむべき本。 ■絵の着目ポイントの 〇主要な着眼点  フォーカルポイントは何か。構造線はどうなっているか。どうバランスを取っているか。何故この色か。何故この構図か。質感はどうなっているか。 ・名画は必ずバランスを取っている ・名画は白黒にしても、絵のあらましが分かる構成になっている 《絵を読み解くフレームワーク》 ■絵には主役がある...「フォーカルポイント」 ■主役を指し示すヒント...「リーディングライン」「明暗のコントラスト」  □目を絵の角から離させないようにリーディングラインを用意...「周回型」  □目を絵の端から離させないように物体を用意...「ストッパー」  □主役自体が絵全体に流れを生む...「S字型」  □主役を示すリーディングラインの引き方...「集中線型」「十字型」「クラッカー型」 ■主役を引き立てる...「準主役」「その他大勢」「バランサー」  □主役と逆側にバランサーを置く  □バランサーは主役と同じ大きさでなくてもOK。主役の間の支店を考え、バランスさせる。竿秤やシーソーをイメージして ■絵には柱となる線「構造線」がある。縦、横、斜め、カーブと様々な引き方がある  □絵は1本の線では成り立たない。主役の線を支える線の構造を「リニアスキーム」という ■名画は左右の「バランス」が重要。質量をそろえる  □主役を中心に、左右に脇役を置く「フォーマル・バランス」は安定しすぎる傾向に  □主役ど真ん中は、ありきたりでおもしろくなりづらい   □そこを極めた画家もいる。ラファエロとか ■色で絵の印象を変える ・青や金は高価な色だった。たとえばフェルメールの真珠の耳飾りの少女。 ・キアロスクーロ...明暗によって絵に立体感を生むこと  ・ユニオーネ...影の部分に鮮やかな色を使って中間トーンを少し白っぽい色にする手法 ・明暗のスキームに着目する ■構図で絵に意味を持たせる ・上のほうが下より偉く、右の方が左より重要 ・風景画、肖像画にも定石がある ・十字線、対角線を引くと、その構造が見えてくる ・人は規則正しいものをみると安心する ・三分の一の法則。長さの三分一の部分に着目する ・90度という角度の魅力。人が必ず認識できる角度 ・1:1.61...の黄金比

Posted byブクログ

2021/11/11

今まで美術館に行きなんとなくこの絵好きだなくらいの感想しか持てず長居しませんでしたが、この本を読んでからは感覚にプラスして構図や絵が何を訴えてるのかなど考えて見てみたいなと思えました。 初心者でも理解しやすい内容でした。

Posted byブクログ