絵を見る技術 の商品レビュー
見るための「技術」があるなら、その範疇の絵画表現も「技術」になってしまうので、「果たして、それは芸術なのか?」という疑問が残りました。絵画鑑賞の一つの視点が得られた読書となりました。しかし、もっと様々な視点があっても良いと思います。
Posted by
絵を見るって印象だけでいいって人もいるけど、描きての意図や構成、流れの妙がわかるともっと面白い。そこから、なぜこの床タイルの一枚が剥がれているかがわかったりする。本当に剥がれていなくても、剥がれて描いた方が絵の完成度が高ければそうするのだ。ということは、ありのままが映る写真とはだ...
絵を見るって印象だけでいいって人もいるけど、描きての意図や構成、流れの妙がわかるともっと面白い。そこから、なぜこの床タイルの一枚が剥がれているかがわかったりする。本当に剥がれていなくても、剥がれて描いた方が絵の完成度が高ければそうするのだ。ということは、ありのままが映る写真とはだいぶ違うぞってわかってくる。目から鱗だ。
Posted by
ただただ面白いと感じて読み進めると同時に、新しい発見がありすぎて、自分の絵画に対する視野が変わってきくことに、嬉しさを感じた。 この本を片手に美術館へ改めて行ってみたい、そう思わせるには十分な本だ。 美術が好きな人だけでなく、数学、歴史が好きな人も読むべき本と感じた。きっと興味...
ただただ面白いと感じて読み進めると同時に、新しい発見がありすぎて、自分の絵画に対する視野が変わってきくことに、嬉しさを感じた。 この本を片手に美術館へ改めて行ってみたい、そう思わせるには十分な本だ。 美術が好きな人だけでなく、数学、歴史が好きな人も読むべき本と感じた。きっと興味を持って読み進められるはずだ。 できれば中学生や高校生が手に取ってほしい本。美術や数学、歴史など授業がとても身近で楽しいものになるのではと、昔の自分に渡してあげたい1冊。
Posted by
When you look at the great painting, what do you do? I always wonder that the way I looking at is correct or not. This book tells you how to...
When you look at the great painting, what do you do? I always wonder that the way I looking at is correct or not. This book tells you how to look at the pictures. It’s focused on technical things like composition, structure, colors, finishing and so on. (Jiro-san)
Posted by
絵画鑑賞って、天性のセンスが問われるのかと思ってたけど、結構理論的なところもあるんだなー。 素人でも、絵の見方がすこし分かって、読み終わった後は美術館に行きたくなること間違いなし。
Posted by
たくさんの見る技術が書かれているので、すぐに完全応用とはいかないだろうが、美術館に行くたびに使ってみて、身に着けていきたいものだ。絵画には、科学、数学の面もあるということだと思う。名画の条件がいろいろ分かるのだが、ここでは取り上げていないデッサン力などの絵画技量も落とせないポイン...
たくさんの見る技術が書かれているので、すぐに完全応用とはいかないだろうが、美術館に行くたびに使ってみて、身に着けていきたいものだ。絵画には、科学、数学の面もあるということだと思う。名画の条件がいろいろ分かるのだが、ここでは取り上げていないデッサン力などの絵画技量も落とせないポイントだろうな。フォーカルポイント、ストッパー、視線誘導、リニア・スキーム(バランス)、カラー・スキーム、構図の定石、等分割パターン、ラバットメント・パターン、直交パターン、黄金分割パターン、ルート矩形、輪郭線、疎か密か、質感、形の反復、共線性(主要ポイントを一致させる)、ガムット(傾きを揃える)などの技術が盛りだくさん。今まで知らなかったことが、いっぱいあった。カラー、白黒を交えて名画がたくさん掲載されていて、とても分かりやすい。是非ともお勧め!
Posted by
絵画鑑賞によくある本としては絵画の歴史から、その絵が生まれに至った背景、絵のアトリビュートが意味するものを等解説してくれるものが多い。 この本では、単純に絵の背景とかは抜きにして、なぜ名画と言われる絵が人を魅力しているのかといった点に対して、構図やバランス、色合い等、確かな観点...
絵画鑑賞によくある本としては絵画の歴史から、その絵が生まれに至った背景、絵のアトリビュートが意味するものを等解説してくれるものが多い。 この本では、単純に絵の背景とかは抜きにして、なぜ名画と言われる絵が人を魅力しているのかといった点に対して、構図やバランス、色合い等、確かな観点をもとに話を進めてくれる。 そのため、具体的にこの絵の一番注目してほしいところはどこ、目の動かし方はどうという風な、絵を見るルートが次第に見えてくるつくりになっている。 美術の歴史や背景は少しずつ頭に入ってきた。 でも、いざ一枚の絵を目の前にすると、この絵がなんとなく醸し出す安定感、ダイナミック感はどこからくるんだろうと疑問に思うようになってくる。 そんな絵を見る技術を一歩先に進めたいという人には、他には貴重な一冊になるはずの本である。
Posted by
造形、構造から絵の魅力を見いだす、共通の基盤を提示してくれる。絵の具の歴史は出てくるが、絵の歴史や背景、アトリビュートなど、いわゆるよくある名画の見方に出てくる「絵の要素・内容」には、あまり触れず、造形だけで美を語る。絵を見る新しい視点が得られた。和書では類書が少ない、力作である...
造形、構造から絵の魅力を見いだす、共通の基盤を提示してくれる。絵の具の歴史は出てくるが、絵の歴史や背景、アトリビュートなど、いわゆるよくある名画の見方に出てくる「絵の要素・内容」には、あまり触れず、造形だけで美を語る。絵を見る新しい視点が得られた。和書では類書が少ない、力作である。
Posted by