絵を見る技術 の商品レビュー
これは読むべき本だ! というか、内緒にして自分だけの知識にしたいくらい素敵だ。この本を読んだら美術館に行きたくなる。絵を鑑賞したくなる。
Posted by
絵を見るための枠組みを学ぶための本。 絵画を見る習慣は特に無いが、何となく好きな絵はある。その「好き」は一体どこから来ているのか、絵を見るための技術を知ることで、少しでも理解できるかもしれないと思い手に取った一冊。 観察しようとはしていたが、絵を見る技術がないため上滑りな見方を...
絵を見るための枠組みを学ぶための本。 絵画を見る習慣は特に無いが、何となく好きな絵はある。その「好き」は一体どこから来ているのか、絵を見るための技術を知ることで、少しでも理解できるかもしれないと思い手に取った一冊。 観察しようとはしていたが、絵を見る技術がないため上滑りな見方をしていた私にとって、とてもいい本だった。今までより絵を見るのが楽しくなったし、絵を見たときの情報量も確実に上がった。 特に「絵の経路」という考え方を知り、絵の中の流れを意識することで、絵がより生き生き?と感じられるようになったのが良かった。今まで絵を観察しようと頑張るときは、とにかく細かいところまで見るのがいいと考えており、結果として視野が狭くなっていたため、いろいろな要素が点在して全体の印象が形成しにくくなってしまっていたと気づかされた。 最後に冒頭の印象的だった箇所を。 ≫「見ているが観察していない」 漫然と見るだけでは洞察に繋がらない。常に問いを立てて情報を抽出する。観察を土台に解釈へ結び付けていく。 これは絵画に限らず、何事においても当てはまることだと思う。オタ活するときもこのことを肝に銘じて、すきなものへの解像度をあげていけるといいな。
Posted by
話題のゴッホ展に行きました。 本物のゴッホの絵画を見て、自分は何を感じるのだろうととても楽しみにして行きました。 しかし、間近で見たゴッホに私は何も感じませんでした。 絵画は感性で受け止めるものと思っていましたが、この本では名画には色々な仕掛けがありそれらを読み解く方法が優しく語...
話題のゴッホ展に行きました。 本物のゴッホの絵画を見て、自分は何を感じるのだろうととても楽しみにして行きました。 しかし、間近で見たゴッホに私は何も感じませんでした。 絵画は感性で受け止めるものと思っていましたが、この本では名画には色々な仕掛けがありそれらを読み解く方法が優しく語られています。 芸術初心者ですが、少しは絵画の見方がわかったような気にはなりました。 もう一度、ゴッホ展へ行ってみたいと思います。
Posted by
最近、宗教画が少し気になり出したので、読んでみた本。絵画を観に美術館に行く前に、どうせならウンチク言ってみたいと思い手に取ってみた。ダ・ヴィンチの絵がなんか構造的だとテレビで聞いていたが、それがどういうことなのか少しわかった気がする。絵画の主役、視線の流れ、バランス、色など、各時...
最近、宗教画が少し気になり出したので、読んでみた本。絵画を観に美術館に行く前に、どうせならウンチク言ってみたいと思い手に取ってみた。ダ・ヴィンチの絵がなんか構造的だとテレビで聞いていたが、それがどういうことなのか少しわかった気がする。絵画の主役、視線の流れ、バランス、色など、各時代における流行も今後は観ながら楽しんでみたい。ティントレットの『マリアの神殿奉献』を個人的には観てみたい。
Posted by
【259冊目】ものすごく面白かった!間違いなく読んで良かった本ベスト10に入るし、人にも薦めたい! これまで美術館に行ったり、雑誌に載っている名画を観たりすることはあっても、自分の感性に任せて「あぁ、キレイだな」とか「迫力があるな」とか「明るい感じがするな」とか「ぼやっとしてる...
【259冊目】ものすごく面白かった!間違いなく読んで良かった本ベスト10に入るし、人にも薦めたい! これまで美術館に行ったり、雑誌に載っている名画を観たりすることはあっても、自分の感性に任せて「あぁ、キレイだな」とか「迫力があるな」とか「明るい感じがするな」とか「ぼやっとしてるなぁ」とかいう感想しかなかった。 たぶん、絵を見るためには、画家とかキリスト教とかの知識がないといけないんだと思ってた。 だけど、この本読んでもうびっくり!なぜ明るいと感じるのか、なぜぼやっとしてると思うのかということを教えてくれる。それも、画家やキリスト教の細かい背景知識無しに! 導入部分の序章だけでも読んでほしい。そこに載っている「ヘンリー・ペラムの肖像」を見て気付いた点を述べよという筆者の挑戦を受けてほしい。そして、絵のプロ(ここでは、ハーバード大学のジェニファー・ロバーツ)が気付いた点と照らし合わせてほしい。いかに自分が絵を見る技術に乏しいか実感するはず! これはタイトル通り、「絵を見る技術」を会得するための本で、そのためにはこの本を片手にたくさんの絵を見ないといけないんだと思う。正直、いくつか納得できない記述もあったけど、それを補って余りある、めくるめく新世界! あと、ブクログの他ユーザーさんの評価が一様に高いことにも納得。 備忘的に、各章の副題を記しておこう。 Ch.1 フォーカル・ポイント Ch.2 経路の探し方 Ch.3 バランスの見方 Ch.4 絵具と色の秘密 Ch.5 構図と比例 Ch.6 統一感
Posted by
面白かった。けど各時代の背景とか特徴を学べると思って読んだのでちょっと期待外れ(これは勘違いした私が悪い)。 私はそんなに専門的にみれなくてもいいかなと思うけど,絵を見る楽しみを少し増やしてもらえたような気がする。
Posted by
【絵画鑑賞の指南書】 本書は、絵画を鑑賞するにあたって有効な⦅分析ツール⦆を教えてくれるものです。それぞれの作品を当時の背景や画家の説明から解説する書は沢山ありますが、美術教育を受けていない人が絵画を鑑賞する際にどういった観点から作品を評すればよいかを教えてくれる書はあまりみない...
【絵画鑑賞の指南書】 本書は、絵画を鑑賞するにあたって有効な⦅分析ツール⦆を教えてくれるものです。それぞれの作品を当時の背景や画家の説明から解説する書は沢山ありますが、美術教育を受けていない人が絵画を鑑賞する際にどういった観点から作品を評すればよいかを教えてくれる書はあまりみないため、そういった意味でとても有効な書だと思います。また、多くの作品を例に細かくツールの使い方を説明してくれるので、とても分かりやすいと思います。
Posted by
絵を見る時に必要なことがらは、「その絵の背景知識を持つこと」と「センスを持つこと」だろう。しかし、やはり「絵を見るための"技術"」が必要でもある。絵を見る時には、ある目的を持つとかある問いを立てながら見ることが必要でそれを「見るための枠組み=スキーム」と著者は...
絵を見る時に必要なことがらは、「その絵の背景知識を持つこと」と「センスを持つこと」だろう。しかし、やはり「絵を見るための"技術"」が必要でもある。絵を見る時には、ある目的を持つとかある問いを立てながら見ることが必要でそれを「見るための枠組み=スキーム」と著者は呼んでいる。 この著作では、スキームを6章に分けて具体的な作品を例に引いて解説している。 このようなスキームを意識しながら自分の持っているセンス(好き嫌いなども含む)と合わせて絵の前に立って自分なりの理解を深めてゆくことはいみあることになる。 美術館に通い、本やネットなどで背景知識を深め、この本で解説されている見るための技術=スキームをその場で持ち出せる訓練をしてゆきたいと思う。
Posted by
絵画を見るのは好きだけど、ただ見るだけで何が良いとか知識のないまま見てたので、ものすごい勉強になった。 勉強した事を活かして少しずつ見れるようになって来たので、より美術館に行って絵画を見て勉強したい。
Posted by
西洋美術絵画をそれほど好きなわけではないけれど、こういう構成・作り感の本は大好き。ある物事の捉え方を丁寧に解説。実際の作品(もちろんサイズが大幅な縮小なのはどうにもし難いけど)を解説文の近くに配し、必要なら部分拡大図、絵画に重ねて丸や矢印。手間ひまかけてます。それにA5ソフトカバ...
西洋美術絵画をそれほど好きなわけではないけれど、こういう構成・作り感の本は大好き。ある物事の捉え方を丁寧に解説。実際の作品(もちろんサイズが大幅な縮小なのはどうにもし難いけど)を解説文の近くに配し、必要なら部分拡大図、絵画に重ねて丸や矢印。手間ひまかけてます。それにA5ソフトカバーは持ち歩きにも最適。
Posted by