1,800円以上の注文で送料無料

絵を見る技術 の商品レビュー

4.5

132件のお客様レビュー

  1. 5つ

    73

  2. 4つ

    34

  3. 3つ

    12

  4. 2つ

    1

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2020/01/03

絵を見る時に必要なことがらは、「その絵の背景知識を持つこと」と「センスを持つこと」だろう。しかし、やはり「絵を見るための"技術"」が必要でもある。絵を見る時には、ある目的を持つとかある問いを立てながら見ることが必要でそれを「見るための枠組み=スキーム」と著者は...

絵を見る時に必要なことがらは、「その絵の背景知識を持つこと」と「センスを持つこと」だろう。しかし、やはり「絵を見るための"技術"」が必要でもある。絵を見る時には、ある目的を持つとかある問いを立てながら見ることが必要でそれを「見るための枠組み=スキーム」と著者は呼んでいる。 この著作では、スキームを6章に分けて具体的な作品を例に引いて解説している。 このようなスキームを意識しながら自分の持っているセンス(好き嫌いなども含む)と合わせて絵の前に立って自分なりの理解を深めてゆくことはいみあることになる。 美術館に通い、本やネットなどで背景知識を深め、この本で解説されている見るための技術=スキームをその場で持ち出せる訓練をしてゆきたいと思う。

Posted byブクログ

2019/12/30

絵画を見るのは好きだけど、ただ見るだけで何が良いとか知識のないまま見てたので、ものすごい勉強になった。 勉強した事を活かして少しずつ見れるようになって来たので、より美術館に行って絵画を見て勉強したい。

Posted byブクログ

2019/12/29

西洋美術絵画をそれほど好きなわけではないけれど、こういう構成・作り感の本は大好き。ある物事の捉え方を丁寧に解説。実際の作品(もちろんサイズが大幅な縮小なのはどうにもし難いけど)を解説文の近くに配し、必要なら部分拡大図、絵画に重ねて丸や矢印。手間ひまかけてます。それにA5ソフトカバ...

西洋美術絵画をそれほど好きなわけではないけれど、こういう構成・作り感の本は大好き。ある物事の捉え方を丁寧に解説。実際の作品(もちろんサイズが大幅な縮小なのはどうにもし難いけど)を解説文の近くに配し、必要なら部分拡大図、絵画に重ねて丸や矢印。手間ひまかけてます。それにA5ソフトカバーは持ち歩きにも最適。

Posted byブクログ

2019/12/07

多くの絵を例にして、「絵の見方」「見るセンス」を知る、がテーマ。とても興味深く、美術館に行って実践して、興味を持って絵を鑑賞できるようになりたい。 絵の主役、「フォーカルポイント」を見つける。コントラスト、色の違い、一番大きい、真ん中にある、などがキーワード。重要な箇所に向けて...

多くの絵を例にして、「絵の見方」「見るセンス」を知る、がテーマ。とても興味深く、美術館に行って実践して、興味を持って絵を鑑賞できるようになりたい。 絵の主役、「フォーカルポイント」を見つける。コントラスト、色の違い、一番大きい、真ん中にある、などがキーワード。重要な箇所に向けて目を誘導する「リーディングライン」も。 絵を隅々まで見るための「経路」がある。画面の角や、リーディングラインから、画面の外に出ないための工夫もある。集中線、放射線、消失型、クラッカー型、入口と出口がある場合も。 バランスの見方、まずは「構造線」を探す。斜めの線を使うと動きが出る。縦線は横線か斜め線で支えられる。左右のバランスをどうやって作るか。 なぜ、その色なのか。「青+金」、「赤、白、黒」は高級なイメージ。同系色、補色、カラースキームの一部だけを使ったり。色が経年で変化してしまうことも。例えばゴッホの絵のいくつかは、赤が抜けてしまっている。 構図と比例、十字線、対角線は分かりやすいが、複雑なパターンは、よく理解できず。 名画の統一感。フォーカルポイントを丁寧に描き込んだり、形の反復、主要ポイントをラインで結ぶ、など。 そういった技法を使って、画家は絵を描いている。風景画は、必ずしも見たままの写生ではないのか。

Posted byブクログ

2019/12/06

ぶったまげた。これが、一言目の感想。 今まで、絵画ってどのように鑑賞したらよいのか、全く分からなかったし、 名画はなぜ名画なのかも全く分からなかった。 何となく、自分の好きな絵画(見ていて「いいな」と思う絵画)はあったけれど、 世間一般的な評価と全く一致しなかった。 この本は...

ぶったまげた。これが、一言目の感想。 今まで、絵画ってどのように鑑賞したらよいのか、全く分からなかったし、 名画はなぜ名画なのかも全く分からなかった。 何となく、自分の好きな絵画(見ていて「いいな」と思う絵画)はあったけれど、 世間一般的な評価と全く一致しなかった。 この本は、そんな絵画を正しく「観察」する方法を 素人が分かるようにきちんと「言語化」した本。 「言語化」ってところがミソで、 今まで美術の学校とかでは教えられていたのかもしれないけれど、 ちゃんとフツーの人が「なるほど、そうこの絵を見たらええのか!」と理解できるレベルで、 言語化してくれているところが、(素人には)とてもありがたいです。 いわゆる「センス」のようなあいまいなビック・ワードで片付けられていた表現を 一つ一つ言語化していったら、こうなっていくのか!という驚き。 それだけでも読む価値はある。 「かの有名な●●(作家名)」とか 「みなもよく見たことのある●●(絵の名前)」みたいな表現が出てきても、 自分は全然知りませんでしたが(汗)、 それでもとても楽しめました。 美術館に行きたくなる本ですね。

Posted byブクログ

2019/12/02

美術館で絵画を鑑賞するようになって、数年が経ちました。 自分なりに、絵の印象や特徴を意識して鑑賞するようにしているのですが、いかんせん自己流。 特に西洋絵画の複雑な構図や、描かれた題材が意味する隠喩など、わからないままここまで過ごしてしまいました。   「いつか、絵の見方というの...

美術館で絵画を鑑賞するようになって、数年が経ちました。 自分なりに、絵の印象や特徴を意識して鑑賞するようにしているのですが、いかんせん自己流。 特に西洋絵画の複雑な構図や、描かれた題材が意味する隠喩など、わからないままここまで過ごしてしまいました。   「いつか、絵の見方というのを学びたいなあ」と思っていたところ、答えてくれそうな題名の本を、書店でたまたま見かけました。 「これも何かの縁」と思い、さっそく購入して読むことにしました。   著者は、ビジネスパーソン向けに絵の見方を教えている、美術史研究家。 絵を見る方法というものが、体系的に教えられていないことに気づいたと、冒頭に書いています。 その上で、著者が考える見方のポイントを、6章に分けて解説しています。   第1章はまず、絵の主役について。 主役にどう、視線を集めるかまでは認識できていたのですが、分散させるという技術もあることを、初めて知りました。   第2章は、絵の中での視線の流れについて。 正直、解説に書かれた流れが読み取れない事例もありましたが、これは経験を積んでいく必要がありそうですね。   第3章は、画面のバランスについて。 第2章とあわせて、絵画というものは複数の意図を組み合わせて描かれているのだなあと、理解しました。   第4章は色について。 最初に絵具の話が出てきたのは意外でしたが、以前から興味があったので知識を補充することができました。 明暗差や補色など、画家は様々なことを意識して描いていることが、理解できました。   第5章は構図について。 紹介されているパターンのいくつかは知っていましたが、それだけではないのですね。 名画の作者は、題材と表現したいことに応じて、構図を使い分けているのだと認識しました。   第6章は統一感について。 絵画の見た目の特徴について解説を受けた後、第5章までに学んだ視点で、名画を観る練習をさせてもらいました。   最後まで読んで感じたのは、「画家はこれだけのことを考えて絵を描いているのか!」という驚きです。 著者が書いている通り、絵を見てはいても、じゅうぶんに観察できていなかったのだなと、気づかせてもらえました。   この本のおかげで、絵を見る視点がかなり、広がりそうです。 題材として掲載されている名画の数々も魅力的で、ますます「美術館に行きたい!」という気持ちにさせてもらえた一冊でした。   同じカテゴリーの本; 『知識ゼロからの西洋絵画史入門』山田五郎 https://booklog.jp/users/makabe38/archives/1/4344902262    .

Posted byブクログ

2019/11/18

冒頭に出てくるホームズの「観察」のエピソードが全体の補助線となり、単に絵画の名作を味わうための技術だけでない気づきを与えてくれる本。

Posted byブクログ

2019/11/13

すぐに美術館に行きたくなった! 構図や明暗など絵画の構造に着目し、絵の見方を教えてくれる。モチーフがどんな意味を持つかなど小難しい話はしない。美術館に行っても絵の横の解説ばかり見てしまう、結局何が描かれていたか覚えていないらなんて人にはかなりおすすめ。周囲にもすすめて家族や友人も...

すぐに美術館に行きたくなった! 構図や明暗など絵画の構造に着目し、絵の見方を教えてくれる。モチーフがどんな意味を持つかなど小難しい話はしない。美術館に行っても絵の横の解説ばかり見てしまう、結局何が描かれていたか覚えていないらなんて人にはかなりおすすめ。周囲にもすすめて家族や友人も美術館に行きたくなったみたい。文章と挿絵もわかりやすく、解説のうんちくではなく、絵画自体を楽しむ一歩になる本。

Posted byブクログ

2019/11/09

こういうことを学校で教えてもらえたら、 美術館がもっと楽しめるだろうに! 〇見ると観察の違い 観察→スキーム(見るための枠組み)がある。 常に問いを立てながら見ている。ex:階段の段数は何段? 〇美術教育を受けた人の目の動き→絵全体に満遍なく 普通の学生→目につくところだけ ...

こういうことを学校で教えてもらえたら、 美術館がもっと楽しめるだろうに! 〇見ると観察の違い 観察→スキーム(見るための枠組み)がある。 常に問いを立てながら見ている。ex:階段の段数は何段? 〇美術教育を受けた人の目の動き→絵全体に満遍なく 普通の学生→目につくところだけ ⇒目の動かし方が完全に違う ☆絵について抽出するときのポイントが違う。 例えば、美術教育を受けた者は、造形的な要素をとらえてみることができる。例えば、輪郭線があるかないか、のように。 それに対して、普通の学生では、漫然とした印象とした捉えることができない。明るい絵、暗い絵のように。 ☆美術教育を受けると、具体的に絵が見られるようになる。それは、音楽と同じだ。 だから、スキームをいくつ与えられるか、という問題と同じである。 〇つまり、「絵の見方を知っている」とは、表面的な印象だけでなく、線・形・色などの造形の見るべきポイントを押さえ、その配置や構造を見ている、ということだといえます。 〇スキーム 大きく4つ(+構造) ①主役 脇役との関係 ②経路 見る順 ③バランス ④色 ①主役 〇図と地 (浮かび上がってくるもの→図、それ以外→地) ☆フォーカルポイントを見つけるときはコントラストに注目する。それは、暗いところもあれば、明るいところもある。 〇リーディングライン→線、視線、配置 ☆どこに注目すべきなのかは、絵が教えてくれる! 私が好きなフィンセント・ファン・ゴッホの夜のカフェテラスも、リーディングラインに注目すると、なぜ明るい中央の部分に視線がいくのかよく分かる。そこに注目させるように、周りの建物の配置がされていたり、コントラストをはっきりさせたりしているのだ。 〇同じ風景画であっても、どこか一点を描きたいと思うなら集中型がいいですし、景色全体の印象をとどめたいと思うなら分散型がいいということになります。 ☆流行もある。私は集中型がすきだなあ。分かりやすいからかな。 ②経路 〇主役を見ていない、指していないリーディングラインを探してみる。 角の守護神→角の部分を回避する描写 ☆角は引力がある。引き付けられやすい。角をどのように処理をするのかは、見所だ。 〇「あなたは何故そこにいて、何をしているの?」と尋ね、教えてもらいましょう。 ☆楽しくなってきた。美術館に行きたい。 〇左右にジグザク→辺にストッパーがある。 上下にジグザグ→つなぐ何かがある。 S字カーブ→エレガント 武骨さは出ない。 ☆まず、主役はどこか。 次にリーディングラインを探す。 ③バランス ☆構造線→主となる線があります。 1 縦 立っている感じ。堂々。 2 横 寝ている。動きのない感じ。 3 斜め 起き上がりそう。倒れそう。動きがある。 バランスをとるための支える線もある。 ☆真ん中に主役というのは、面白みに欠けるが、そこがそうなっていないときには、何らかの工夫がある。それを見つけるのも楽しい。 ④色 〇ゴッホは手紙魔だった。弟テオだけで800通以上。どの絵をどんなふうに、どんな色で塗ったのか、スケッチまで入れて詳細に説明している。 ☆へー、知らなかった。そして、それにより研究も進む。 〇2010年に始まった入念な科学調査の結果、ゼラニウムレーキという、ピンクがかった赤い絵の具の色素が、経年変化によって抜け落ちていたということが分かったのです。 ☆私たちが今見ている絵は、元の色とは違う可能性もある。 〇昔の色、絵の具、土由来のものも多い。 「絵の状態がいい」という場合、保存状態も大事ですが、画家に絵具を扱う技術が前提としてあった、ということなんです。 〇青として使える天然素材はわずかで、中でもラピスラズリという半貴石を原料とする「ウルトラマリン」はたいへん貴重で金と同じくらい値が張りました。画家が使いたいだけ使える色ではなく、塗ってあると「すごく贅沢だな」と思わせる色だったのです。 ☆ほー、だからマリアとかキリストとか青衣が多いのか。フェルメールがこの色大好きだったというのも人柄が出ていて面白い。 〇1704年のある日のこと、ベルリンの錬金術師の工房にいた調合師が偶然、真っ青な顔料を作り出したのです。 ☆こうやって青が普及していくのか。

Posted byブクログ

2019/11/06

マジBOOKフェスで、直接編集者より購入。神経美学に興味があって、美しいと思うには、心だけじゃなく、それなりの理由があるんじゃん?って気になってたから、解り易く絵を読み解く技術を情緒に頼らず講釈しているのが面白い。通じて、好き嫌いは関係なしに、作品自体を評価できることが、社会や人...

マジBOOKフェスで、直接編集者より購入。神経美学に興味があって、美しいと思うには、心だけじゃなく、それなりの理由があるんじゃん?って気になってたから、解り易く絵を読み解く技術を情緒に頼らず講釈しているのが面白い。通じて、好き嫌いは関係なしに、作品自体を評価できることが、社会や人間関係にも役立つ冷静な視点なんじゃないかって。

Posted byブクログ