世界最高のチーム の商品レビュー
マネージャーとしてのマインドセットも視座が高く、メンバーが自律的に動くことを徹底的に求めていて尚且つ、わくわくする会社の仕組みを見させてもらったなと思った。 自律は叫ばれるけど、施策による仕組みづくりと社員の共感と運用が組み合わさって初めて自律の風土ができることを読んでいて感じた...
マネージャーとしてのマインドセットも視座が高く、メンバーが自律的に動くことを徹底的に求めていて尚且つ、わくわくする会社の仕組みを見させてもらったなと思った。 自律は叫ばれるけど、施策による仕組みづくりと社員の共感と運用が組み合わさって初めて自律の風土ができることを読んでいて感じた。
Posted by
まだペーペーの私からしたら、マネージャーって大変、、!!の一言に尽きる。向き不向きは確実にある役職だな。 心理的安全性について知りたくて読んだけど、グーグルの環境というか、仕組み?は凄いなぁ、と思うことばかりだった。 自分がマネージャーをやれるようなレベルに達してからまた読みた...
まだペーペーの私からしたら、マネージャーって大変、、!!の一言に尽きる。向き不向きは確実にある役職だな。 心理的安全性について知りたくて読んだけど、グーグルの環境というか、仕組み?は凄いなぁ、と思うことばかりだった。 自分がマネージャーをやれるようなレベルに達してからまた読みたい。
Posted by
心理的安全性って日本の古い組織のためにあるような言葉だなと。こういう事を解析して抽出、概念化、言語化できた人も凄い。 あと他人の会社のやり方や考え方(特に外国の)を除くのは楽しい。
Posted by
よいチームには「心理的安全性」が欠かせない。 また明日も仕事をしたいと思えるようなチームを作る。 マネージャーの言動がチームのパフォーマンスに影響する。マネージャーが最低限すること①チームのビジョンと戦略を決める②一緒に向かっていくプロセスを管理する③メンバーを育成する 良質な会...
よいチームには「心理的安全性」が欠かせない。 また明日も仕事をしたいと思えるようなチームを作る。 マネージャーの言動がチームのパフォーマンスに影響する。マネージャーが最低限すること①チームのビジョンと戦略を決める②一緒に向かっていくプロセスを管理する③メンバーを育成する 良質な会話を積み重ねる。無条件の肯定的関心。
Posted by
心理的安全性という言葉はビジネス界ではとても有名になっていたので、自分でもわかったつもりになっていた。 今回、社内で「心理的安全性」についての講義をすることになったため、改めて勉強してみるととても大事なことがわかった。 心理的安全性は、生産性の高いチームにするための最低条件なのだ...
心理的安全性という言葉はビジネス界ではとても有名になっていたので、自分でもわかったつもりになっていた。 今回、社内で「心理的安全性」についての講義をすることになったため、改めて勉強してみるととても大事なことがわかった。 心理的安全性は、生産性の高いチームにするための最低条件なのだそう。 よく、仲良しになればいいわけじゃないという反論を聞いていて、確かにそうだよねって思ってしまったいたけれど、仲良しは大前提でその上でどうマネジメントするかが大切になってくるそうだ。 また、生産性という結果結果という前に、ひとりの人として心理的安全性が高い職場で働ける方が、幸せだしアウトプットも高いという、本能的に当たり前のことを言っているだけなのだなぁと改めて感じた。
Posted by
最少の人数で最大の成果を産み出す方法とはチームの心理的安全性が高いことだという。 終身雇用しかり、長期雇用しかり、かって。日本人がめざしていたものがそこにあった。 また、終身雇用で、前に、GLOBISでネスレ日本の高岡氏がお話しされていた ネスレをささえているのは、傑出した年金...
最少の人数で最大の成果を産み出す方法とはチームの心理的安全性が高いことだという。 終身雇用しかり、長期雇用しかり、かって。日本人がめざしていたものがそこにあった。 また、終身雇用で、前に、GLOBISでネスレ日本の高岡氏がお話しされていた ネスレをささえているのは、傑出した年金制度であるとのことを思い出しました。
Posted by
体感的には、まだ マネジメント=マイクロマネジメント 育成=ティーチング という会社が多いと思う コーチングやファシリテーションという技術を学ぶことで今までのやり方に疑問を感じる人が増えれば、 変わっていくのかもしれない チームがあって、個々のメンバーの能力を引き出し よいア...
体感的には、まだ マネジメント=マイクロマネジメント 育成=ティーチング という会社が多いと思う コーチングやファシリテーションという技術を学ぶことで今までのやり方に疑問を感じる人が増えれば、 変わっていくのかもしれない チームがあって、個々のメンバーの能力を引き出し よいアウトプットを生み出すためにマネジメントする そのために心理的安全性をベースにした関係性があり メンバーは信頼している人の指示は受け入れられる そんな会社で働きたいと思った 今の会社で実現させるには… まずは自分の部署から始めよう 持
Posted by
ピョーさんの著作はいずれも似たような内容に感じるが、それは、いずれもマネジメントや仕事で重視している事項が通底しているからだと思う。この著作では、Googleと日本企業における、「プレーイング・マネジャー」がこうも違うのかを知らされた。
Posted by
社内のABDイベントで読了。 一番印象的だったのは、日本企業ではよくありがちな「プレイングマネージャー」が否定されていた点。ここは私も同感で、HRマネージャーはその業務に専念すべきだと思う。
Posted by
最初、米国Google本社の人が書いた本だと、 勘違いしていました。 日本に来られた方の、日本向けの本なんですね。 その前提で改めて読むと、とても面白かったです!
Posted by