1,800円以上の注文で送料無料

人生は、運よりも実力よりも「勘違いさせる力」で決まっている の商品レビュー

4

253件のお客様レビュー

  1. 5つ

    69

  2. 4つ

    94

  3. 3つ

    60

  4. 2つ

    6

  5. 1つ

    1

レビューを投稿

2023/06/11

錯覚資産 持ち続けた方がいい考え方で 社会人一年目で仕事ができるかどうかのレッテルが貼られる前に読めてよかった。

Posted byブクログ

2023/04/24

認知バイアスについての本です。 著者の主張は、人生は実力だけでなく、運だけでもなく、錯覚資産(見せかけ含む)で決まるから、そのことに注意しうまく利用しろ、というもの。 確かに実力だけだと信じてひたむきにスキルを磨いたところで評価されるかは別の話。 知らなかったことも多くなるほ...

認知バイアスについての本です。 著者の主張は、人生は実力だけでなく、運だけでもなく、錯覚資産(見せかけ含む)で決まるから、そのことに注意しうまく利用しろ、というもの。 確かに実力だけだと信じてひたむきにスキルを磨いたところで評価されるかは別の話。 知らなかったことも多くなるほど、や納得もある一方で、自分が錯覚資産をコントロール出来るかというとこの本1冊読んだだけじゃ無理だわね。 仕事が営業ということもあり、サイコロを振る回数を増やす、思い出しやすくさせる、は身に刺さりました。 オーディブルで聞いたけど、イラストも多く途切れ途切れなので結局本を買いました。最初から実際の本(またはKindle等)にすればよかった!!

Posted byブクログ

2023/04/18

タイトルからは分かりにくかったのですが,認知バイアスの本でした。 錯覚資産 =他人が自分に対して抱く,自分に都合のいい錯覚 =ハロー効果の強さ  ×思い浮かびやすさ  ×思い浮かべる人の人数  ×思い浮かべる人の質 これが思考の錯覚の種類ごとにある →多次元図形の体積 思考の...

タイトルからは分かりにくかったのですが,認知バイアスの本でした。 錯覚資産 =他人が自分に対して抱く,自分に都合のいい錯覚 =ハロー効果の強さ  ×思い浮かびやすさ  ×思い浮かべる人の人数  ×思い浮かべる人の質 これが思考の錯覚の種類ごとにある →多次元図形の体積 思考の錯覚の種類 ・ハロー効果:マイナスもある。数字で強化される。 ・少数の法則 ・運を実力だと錯覚する ・後知恵バイアス ・利用可能性ヒューリステック ・デフォルト値バイアス ・認知的不協和の理論 ・感情ヒューリスティック ・置き換え ・一貫して偏ったストーリーを真実だと思い込む 脳の3つの過剰性が認知バイアスを生む ①過剰に一貫性を求める ②過剰に原因を求める ③過剰に結論を急ぐ 成功の主要な要因は運であり,「サイコロを振る回数を増やさないことには,成功確率はなかなか上がらない」 →PV向上とCVR向上とを比較したとき,運より実力という思い込みで,後者に比重をかけすぎていないか? 思考の錯覚は,無意識が勝手に記憶を書き換えるので,不可視である。 錯覚資産は複利で増え,べき分布する。 人間は指数関数的な増え方を直感で理解できない。 「1分間に2つに分裂する細菌が,24時間で,瓶いっぱいになるとする。その細菌が瓶の半分にまで増えるのは,いつか?」 →23時間59分

Posted byブクログ

2023/04/16

「今の仕事は自分に合っていないのではないか」「転職するべきだろうか」という悩みを抱えていた時期に読んだため、これからとるべき行動の方針が見えたような気がした。 そもそも上記の悩みを抱えるのではなく、自分の優秀さを周りに錯覚させるために、目の前の仕事や与えられた仕事をひたすらこなす...

「今の仕事は自分に合っていないのではないか」「転職するべきだろうか」という悩みを抱えていた時期に読んだため、これからとるべき行動の方針が見えたような気がした。 そもそも上記の悩みを抱えるのではなく、自分の優秀さを周りに錯覚させるために、目の前の仕事や与えられた仕事をひたすらこなすことが、自分の成長につながるのだと学んだ。 また、そのようなことができる環境に今いることを認識することも必要なのだと感じた。

Posted byブクログ

2023/06/07

人間の感受性などがわかりやすく書かれていた。 ハロー効果、ヒューリスティック効果など知ってはいたが、日常にこれでもかというほど影響してるなという印象だった。とてもよかった

Posted byブクログ

2023/03/15

ハロー効果、感情ヒューリスティックなど名前は知っているが、実社会でどれほど人が影響されているかを思い知らされた。 ・成功する確率=実力×知名度(コネ、ブランド) ・実力は実力のある人と同じ環境にいることで必然的に磨かれていく。知名度を上げる努力をした方が効果が高い。 ・バイアスや...

ハロー効果、感情ヒューリスティックなど名前は知っているが、実社会でどれほど人が影響されているかを思い知らされた。 ・成功する確率=実力×知名度(コネ、ブランド) ・実力は実力のある人と同じ環境にいることで必然的に磨かれていく。知名度を上げる努力をした方が効果が高い。 ・バイアスや直感的な好き嫌いの中で社会が成り立っている。それらを活かして立ち回る方が利口で生きやすくなる。 指摘自体は面白いし役に立つが、似たような言い回しの繰り返しが気になる。偉そう感のある文体に目をつぶればとてもいい本だと思う。

Posted byブクログ

2023/02/10
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

・YouTubeやTwitterのように、PVを増やしていくことで結果的に実力も上がり、錯覚資産が複利的に増えていく。 マネタイズという観点で気になったのは、YouTubeはある意味それだけで閲覧数が増えると収入に直結する側面があるが、その他のSNSは直結させるための更なるコンテンツが必要であるのでは無いかということ。 つまり、InstagramやTwitterから、自分のHP等(物やサービス申込み)に誘導したり、インフルエンサーとして企業からお金をもらって商品PRしたり等。 ・また、サラリーマンという視点で考えると、そもそも自社内で上司や役員等に気に入られることに加え、社員からも信頼されるだけの能力や知識が必要であり、そこが今の会社で難しい場合は転職などを検討することとなる。 特に、一緒に働くスタッフなどの評価の方がシビアで、関わる時間も長いので、仮に錯覚資産で役職が上がっても、実力がなかったり人として尊敬されていないと周りが付いてこない恐れもある。 ・よって、副業やフリーランスなど対外的なものであれば、毎日コンスタントに一貫したテーマの投稿を続けてファンや信頼を獲得し、マネタイズする。 サラリーマンの場合は、錯覚資産を作りつつも周りから好かれる(ハロー効果)やスキルアップにもより力をいれることが必要なのではないかと思った。 色々周りの環境や人を思い浮かべ、考えながら読めたのは良かった。

Posted byブクログ

2023/01/08

仕事の成功が運や実力よりも錯覚資産(他人が自分に対して持つ、自分にとって都合のいい思考の錯覚)に依ることを認知心理学の観点から説明している本。 人は何かを考える際には無意識に認知バイアス(思考の錯覚)をかけて判断をしているため、他人の思考の錯覚を上手く活用することで人生の活路を切...

仕事の成功が運や実力よりも錯覚資産(他人が自分に対して持つ、自分にとって都合のいい思考の錯覚)に依ることを認知心理学の観点から説明している本。 人は何かを考える際には無意識に認知バイアス(思考の錯覚)をかけて判断をしているため、他人の思考の錯覚を上手く活用することで人生の活路を切り開きやすくなると説いている。 本の構成が短編の社説をまとめた形になっているため、トピックでまとまっておらず、バラバラと述べられている印象はあるが、会社で適切な評価を受けていない方は一読してみると良い一冊。 参考までに、本書で紹介されている認知バイアスの一例を記す。 ・感情ヒューリスティック:好きなものはメリットだらけでリスクがほとんどなく、嫌いなものにはメリットはほとんどなくリスクだらけだと思い込む認知バイアス ・利用可能性ヒューリスティック:思い浮かびやすい情報だけを使って答えを出す認知バイアス ・一貫して偏ったストーリーを真実だと思い込む:すべての情報を与えられるより、一貫して偏った情報だけを与えられたほうが、魅力的で説得力があり正しいと感じる認知バイアス

Posted byブクログ

2023/01/04

「錯覚資産」と「感情ヒューリスティック」という概念が非常に参考になった。 職場を思い浮かべると思い当たるところが多々あり、今後に活かせそうです。

Posted byブクログ

2022/12/05

▪️感想 錯覚資産という言葉を初めて知った。 人は常に思考の錯覚のなかで生きている。 直感的に行動したほうが楽だが、それは間違った選択を正当化して、突き進めてしまっているだけ。 この本で得たことをレンズにして、一歩引いた目線で物事を見ていきたい。 ▪️フレーズ ・錯覚資産(優秀...

▪️感想 錯覚資産という言葉を初めて知った。 人は常に思考の錯覚のなかで生きている。 直感的に行動したほうが楽だが、それは間違った選択を正当化して、突き進めてしまっているだけ。 この本で得たことをレンズにして、一歩引いた目線で物事を見ていきたい。 ▪️フレーズ ・錯覚資産(優秀な人だと誤認させる事のできる経験や経歴) ・錯覚→良い環境→成長→錯覚資産を手にいれる ・世の中はハロー効果で溢れている、部下から見た社長上司、テレビで見る有名人、コンメンテーター ・成功は成功の母 ・人間はコントロール欲をもつ →努力すれば成功するのように実力を高めれば成功する用に思いたい。実際は運の割合が大きい。 行動に移すこと→サイコロは多く振ったもん勝ち→成功は運→運良く成功→ハロー効果を得る→確変中にぶっこむ ▪️行動 自分の錯覚資産を認識する 錯覚資産を使ったいいサイクルをつくる

Posted byブクログ