人生は、運よりも実力よりも「勘違いさせる力」で決まっている の商品レビュー
上手くいくに決まっている案件でうまくいっている人と、難しい案件でうまくいっていない人だと、確かに前者の方が調子良く見える気がする 1つのプラスが全体に良い方向に影響するように、1つのマイナスが全体に悪い方向に影響することもあると思うので注意が必要 普段の仕事では正直あまり使え...
上手くいくに決まっている案件でうまくいっている人と、難しい案件でうまくいっていない人だと、確かに前者の方が調子良く見える気がする 1つのプラスが全体に良い方向に影響するように、1つのマイナスが全体に悪い方向に影響することもあると思うので注意が必要 普段の仕事では正直あまり使えなさそうだが、転職活動の際には使えるかもしれない
Posted by
pvの絶対数を増やさなければ、なかなかいい環境にはありつけない サイコロを振る回数を増やさないことには、成功確率はなかなか上がらない 実力中心の世界観で生きるより、錯覚資産-運-実力の世界で生きる方が圧倒的に強い
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
自分のためのメモ 人は錯覚するものなので、抵抗せず錯覚の中でうまく生きる&自分の内面的な判断には錯覚しないように。 錯覚を利用すると成果や成長する環境に恵まれ、結局実力も向上することになる。実力があれば良いと考えるのではなく、錯覚を利用することが重要 脳は過剰に 一貫性、原因、結論を求めてしまい、無意識のうちに書き換えてしまう。以下のバイアスに注意 認知的不協和: 自分の中で矛盾や葛藤があると無意識のうちに矛盾を解消しようと書き換えてしまう。 感情ヒューリスティック: 人は直感的に正しいことを選ぶのが楽だから、好き→正しい→メリット大→リスク小 と独立した事象も頭の中でつなげてしまう ハロー効果: 一部が優れていたら他も優れていると思ってしまう 一貫して偏ったストーリーを真実と思い込む 難しい問題には簡単な質問に置き換えた答えを使ってしまう 少数の法則: 統計的に優位と言えないごく少数のサンプルのデータを真実と思い込むこと 運を実力と錯覚する: PV. CVRへの投資配分を誤らせるバイアス 後知恵バイアス: 物事が起きてから、自分はそれを予測していたと考える傾向 デフォルト値バイアス 正しいけど複雑な話よりも簡単な一貫性の話が好まれる。上司は好きな部下を有能と勘違いする。有能そうな肩書きで判断する。これらは無意識に起こっているので指摘しても無駄。利用しよう 手に入らないものに価値があるのは耐えられないので、無価値と置き換えてしまいがち。その能力を獲得したり既に持つ他人を利用したり、利用しようと待ち構えていると考えるのが良い さもなくば、キモくてカネがなく無知で頭が悪く弱く不健康な状態の泥沼にハマってしまう。現実世界におけるプラスの価値自体を否定すると自分が損をする
Posted by
運により成功し、成功すると良い機会、良い人脈、良い仕事が手に入り、実力がついて、また成功できる。確かに、と思うところが多い。成功、成果は実力が生み出すと考えていたので、面白い着眼点だと思った。 フレーズ 「錯覚資産によってよい環境が手に入り、よい環境によって実力が育ち、実力が...
運により成功し、成功すると良い機会、良い人脈、良い仕事が手に入り、実力がついて、また成功できる。確かに、と思うところが多い。成功、成果は実力が生み出すと考えていたので、面白い着眼点だと思った。 フレーズ 「錯覚資産によってよい環境が手に入り、よい環境によって実力が育ち、実力があるからそれが成果を生み、その成果を利用してさらに錯覚資産を手に入れる」というループが回ることで、錯覚資産と実力が雪だるま式に増えていくという構造があるのだ。 自分に才能があるかないか? を悩む時間があったら、その時間を、単純に、試行回数を増やすのに投資したほうが、はるかに成功確率が高くなる。悩んでる暇があったら、 1回でも多くサイコロを振ろう。これは運ゲーなので、悩んで悩んで悩みまくってサイコロを振ったって、悩んだほどには、いい目が出る確率が高まったりはしないのだ。 つまり、なにもすべての属性について、自分自身の属性 Xをプラスにする必要なんてない。むしろ、それぞれの属性について、その属性がプラスの人間をうまく使って、自分の人生を切り開いていったほうが、効率がいい。 真に読む価値のある本は、読者に、新しい世界認識をもたらしてくれる装置になっている。
Posted by
実はこの本、出版された2018年に読んでいた本。 その時にすごく頷きながら読んだ思い出があって久しぶりに手に取った。 6年経っての読んだ感想は、あの時から自分がすごく変わったなぁってこと。
Posted by
文字も行間も大きく平易で図が多く読みやすい形をとっていて、実際に購入して読み終えるまで隙間時間にちょこちょこ読んで数時間程度だったのに認知資源が枯渇したのか、非常に疲れた。自分の身になるほど砕いて飲み込むには文体に反してかなり難しい印象を受けた。認知バイアスについて知りたくて「フ...
文字も行間も大きく平易で図が多く読みやすい形をとっていて、実際に購入して読み終えるまで隙間時間にちょこちょこ読んで数時間程度だったのに認知資源が枯渇したのか、非常に疲れた。自分の身になるほど砕いて飲み込むには文体に反してかなり難しい印象を受けた。認知バイアスについて知りたくて「ファスト&スロー」を読もうかなと思っていたところに読書猿さんがこちらをおすすめしていたので試しに読んでみて正解だった。何度も読める軽さと読みやすさでこの重厚な内容。刺さる人にはかなり価値のある書物なのかも。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
記憶の書き換え Yはすごいやつ、kエンスにはいったからむかしの記憶を改竄して、昔から優秀だったから成功した、と思っている。 コントロール欲 デフォルト値 臓器移植の同意率の話 CV, CVR、ウェブマーケティング用語 ある程度実力ついたらとにかくCV 認知的不協和 感情ヒューリスティック すき!→正しい→メリット大→リスク小
Posted by
読んでよかった! 普段こういうタイトルの本は読まないんだけど、なんか真面目にコツコツ実績あげてるのに評価されてなくね?という疑問が最近頭から離れなくてモヤモヤしていた時に「真面目な人ほど読んだ方が良い」というような書評を見て読んでみることにした。 まさにコペルニクス的転回、何故...
読んでよかった! 普段こういうタイトルの本は読まないんだけど、なんか真面目にコツコツ実績あげてるのに評価されてなくね?という疑問が最近頭から離れなくてモヤモヤしていた時に「真面目な人ほど読んだ方が良い」というような書評を見て読んでみることにした。 まさにコペルニクス的転回、何故「実力で勝負」が通用しないのか、心理学的見地からさまざまな角度で否定してくれる。 同じように何故アイツばかり評価されて自分の実績は大して評価されないのだろう、という方がいたらぜひ読んだらいいと思う。これは「真面目な僕たちが正しく卑劣に戦い抜く」ための本だった。 ただしこのツールを使いこなすには一読しただけではダメで、何度も読み込んで日常的に適用し、骨身に染み込ませる必要があるとも感じる。しばらく周回してみようと思う。
Posted by
有名ブロガーかつ本業はアントレプレナーでもある著者による本。 本著において、著者は一貫して「今の社会は実力主義という欺瞞に満ちており、実際には「実力があると周りから勘違いされた人」が活躍する世界である」と主張する。 そして、人間は他の人を正しく評価することなどできなくて、その...
有名ブロガーかつ本業はアントレプレナーでもある著者による本。 本著において、著者は一貫して「今の社会は実力主義という欺瞞に満ちており、実際には「実力があると周りから勘違いされた人」が活躍する世界である」と主張する。 そして、人間は他の人を正しく評価することなどできなくて、その評価のほとんどは「認知バイアス」によって決まっているとする。 著者は大学では認知心理学を学んでいたらしく、この心理学側からの切り口が主となっている。 本著で挙げられている心理的な効果や実験は有名どころがほとんどで、ひと通り認知心理学・行動経済学の基礎を知っている自分からすると内容は物足りなかった。 ただし、著者の主張は実際のビジネスでのケース/シーンときちんとリンクしており、その説得力はあると感じた。文章も平易なので、初学者にはおすすめできる本だと思う。 「現在のビジネスでの評価が「勘違いさせる力」で決まっている」という主張には個人的にもその通りだと思う。 自分の直属の部下であろうが、100%客観的な評価をすることなどできはしない。その評価には主観的な印象やイメージが混在している。 「こいつはやっぱり優秀だな」は起こりやすく、「こいつはダメだと思ってたけど意外と優秀だな」を起こすにはより明確な成果が必要だ。 それでも初めの錯覚を引き起こすのは本人の資質と努力である。だから、本著の捉え方としては「どうせ評価は勘違いで決まるのだから何をしても一緒やん」ではなく、「自らの努力と思考によって周りに積極的に勘違いさせてやる」という方が生産的だと思う。 周りに自分の能力を錯覚であろうが高く評価してもらうことでより良い・難しい仕事にアサインできるようになるし、それをこなすことで本当の実力も上がっていくのだ。
Posted by
行動経済学とかその手の本で紹介される認知バイアス等について書かれた本ではあるが、実社会での使い道という観点でわかりやすくまとまっている。錯覚資産を複利で増やす、というコンセプトは明確だけど、どうやって?というところは結局運と実力が必要なのは間違いないかな。2ループ目に、運と実力以...
行動経済学とかその手の本で紹介される認知バイアス等について書かれた本ではあるが、実社会での使い道という観点でわかりやすくまとまっている。錯覚資産を複利で増やす、というコンセプトは明確だけど、どうやって?というところは結局運と実力が必要なのは間違いないかな。2ループ目に、運と実力以外の要素が効いてきている、ということを自覚するのが大事。
Posted by