1分で話せ の商品レビュー
誰もが必ずプレゼンをする機会がある。 自分がどういう結論を伝えたくて、その根拠が何なのか、事例を挙げて説明する。 相手と自分を俯瞰して見る事で相手の立場を見ながらプレゼンする。 ただ話すのではなく、姿勢や抑揚なども大切な要素 人は相手の話の80%は聞いていない。その通りだも思う。...
誰もが必ずプレゼンをする機会がある。 自分がどういう結論を伝えたくて、その根拠が何なのか、事例を挙げて説明する。 相手と自分を俯瞰して見る事で相手の立場を見ながらプレゼンする。 ただ話すのではなく、姿勢や抑揚なども大切な要素 人は相手の話の80%は聞いていない。その通りだも思う。 他のことを考えていることの方が多い。 その中でどうやって相手に印象づけるか。相手を変化させるか。
Posted by
グロービズのクリティカルシンキングの凝縮版です。話す事について書かれた本のように思いがちですが、話すには、きちんと頭の中で組み立てられている必要があり、その組み立て方、発信の順がわかりやすいです。ピラミッドストラクチャー、結論から入る、等クリティカルシンキング受講者なら、ああ、学...
グロービズのクリティカルシンキングの凝縮版です。話す事について書かれた本のように思いがちですが、話すには、きちんと頭の中で組み立てられている必要があり、その組み立て方、発信の順がわかりやすいです。ピラミッドストラクチャー、結論から入る、等クリティカルシンキング受講者なら、ああ、学んだなあと思う内容。著者はグロービズ講師との事で、教えていることをまとめて出版したようですね。私は受講者なので良い復習になりました。 話す事が苦手な人、考えがまとまらない人はまずこの本のままやってみるのが良いと思う。言うは易しめ行うは難し、案外難しいと思う。 本としては、文字少なめ、完結。短時間で読めた。
Posted by
さすがにこの歳になると体現できていることがほとんど。筆者の伊藤さんとは面識があり、この評価はちょっと申し訳ないが、若い人向けの本と思ったほうが良いと思う。
Posted by
うーん、これはかなりレベルの低い本かと。 購入を検討してる人は、書店で必ず少し内容を確認するのをおすすめします。
Posted by
話の8割は聞いてもらえない。だからこそ、話す内容を「スッキリ、カンタン」にして相手を迷子にさせないことが大事。 まずは、何のためにプレゼンするのかをきちんと考える。どこで、誰に何をどうしてもらいたいのか。聞き手がどこまでやればいいのか。理解してもらうのがゴールではなく、動いても...
話の8割は聞いてもらえない。だからこそ、話す内容を「スッキリ、カンタン」にして相手を迷子にさせないことが大事。 まずは、何のためにプレゼンするのかをきちんと考える。どこで、誰に何をどうしてもらいたいのか。聞き手がどこまでやればいいのか。理解してもらうのがゴールではなく、動いてもらうのがゴール。 その上で、ロジカルとイメージで左脳と右脳に訴る。 ロジカルに説明するためには、ピラミッドストラクチャーが有効。主張に3つの根拠をぶら下げる。〜だから〜だと言えるかどうか。そして、各根拠に1,2の事実を具体例として付ける。質疑の際にも、落ち着いてピラミッドを整理すること。 プレゼンだけではなく、常にピラミッドとイメージの共有、相手に何をしてもらいたいのかを意識することで、少しずつ練習していこうと思う。 ・考えるとは結論を出すことであり、悩むこととは違う。
Posted by
コンセプトはとても面白く、ピラミッド型で考え、話していくなどは役に立つなと思ったが、具体例などで、すこし不明瞭なところがあったので星4
Posted by
相手に動いてもらうというゴールを目指していくためにどう話すか書いてある本。 そのひとつの策として1分で話すというアイデアがあり、タイトルになっている。 結論、根拠、具体例というピラミッド構造を意識することが大切。
Posted by
コミュニケーションで相手に動いてもらうためにはどうすればいいかを教えてくれる本です。 うまいプレゼンより動いてなんぼ。 てっぺんのないピラミッドになっていないか? 結論→根拠→例えば の3段ピラミッド 考える=結論を導き出す 事実やデータは結論ではない。 スッキリカンタンでい...
コミュニケーションで相手に動いてもらうためにはどうすればいいかを教えてくれる本です。 うまいプレゼンより動いてなんぼ。 てっぺんのないピラミッドになっていないか? 結論→根拠→例えば の3段ピラミッド 考える=結論を導き出す 事実やデータは結論ではない。 スッキリカンタンでいこう。 「超一言」で包み込む。 配慮はしても遠慮はするな。
Posted by
これはめちゃくちゃ良いと思う。 この本で書かれているような “簡潔に、分かりやすく、ロジカルに伝える”能力って、 めちゃくちゃ重要だから、全人類読むべし。
Posted by
要約スキルアップのため読み漁ったうちの1冊。 全編非常に興味深く、役に立った。 自分は話も文章(メール)もとかく長くて要点がはっきりしない自覚があったが、 この本を読んでいてその理由をズバリ指摘されたように思った。 日本人が反論や不和を恐れて意思表明を曖昧にすること、結論からは...
要約スキルアップのため読み漁ったうちの1冊。 全編非常に興味深く、役に立った。 自分は話も文章(メール)もとかく長くて要点がはっきりしない自覚があったが、 この本を読んでいてその理由をズバリ指摘されたように思った。 日本人が反論や不和を恐れて意思表明を曖昧にすること、結論からはっきり話すのを無意識に避けていること等は他の書籍でも触れられているが、 「1分でまとまらない話は何時間かけて伝えても伝わらない」 「頑張ったことやプロセス、笑いを入れるな」という記載については、思わずなるほどと唸らせられた。 文中にも「中学生に分かる言葉で」という記載があるが、その内容のとおり本自体非常に読みやすく、分かりやすく、腹落ちしやすい。その事実が何よりの説得力であると思う。 節々で伝わるフレーズ・伝わりにくいフレーズの具体例も載っており、これもまた納得感を深める。
Posted by