1,800円以上の注文で送料無料

幸福の「資本」論 の商品レビュー

4.1

162件のお客様レビュー

  1. 5つ

    52

  2. 4つ

    68

  3. 3つ

    23

  4. 2つ

    5

  5. 1つ

    1

レビューを投稿

2025/03/23

2025年3月23日、YouTube開いたらおすすめ動画であがってきた。岡田斗司夫さんの動画「「ホリエモンもこのタイプ」成功者ほど友達を切り捨て.金持ちリア充がすぐに友人との縁を切る理由 幸福の資本論【橘玲/ 岡田斗司夫/サイコパスおじさん/人生相談/ 切り抜き】」を見たら、この...

2025年3月23日、YouTube開いたらおすすめ動画であがってきた。岡田斗司夫さんの動画「「ホリエモンもこのタイプ」成功者ほど友達を切り捨て.金持ちリア充がすぐに友人との縁を切る理由 幸福の資本論【橘玲/ 岡田斗司夫/サイコパスおじさん/人生相談/ 切り抜き】」を見たら、この本の説明でした。https://youtu.be/45zPetssenA?si=Wpd2FRpgx9-ejWa5 →Amazonの3/21最新レビューで「ボロが出始めたのは70%まで読んだ所から。「人殺しは政治空間でしか起こらない」と主張し始めた所からです。もう既に貨幣空間が人命を左右するニュースは山ほど出ています」とあり購買意欲なくした。図書館で借りたい。

Posted byブクログ

2025/03/21

「あなたにとって現代日本に生まれたことが最大の幸運」というのに共感。 資本論についてはあまり理解は深まらなかったが、橘玲先生の他の著者からの引用などもあり、全体的に一貫したメッセージを受け取れる。

Posted byブクログ

2025/03/14

過去の著作をアップデートするかたちでまとめられた幸福論 残酷なほど明確で興味深い本を書き続けている著書の、幸福な資本についてのコンピレーション的ベストアルバム的な内容 お金と幸福の関係、若いうちに読んでおきたいような仕事論、人付き合いのポートフォリオ、日本人の特性など、やはり面...

過去の著作をアップデートするかたちでまとめられた幸福論 残酷なほど明確で興味深い本を書き続けている著書の、幸福な資本についてのコンピレーション的ベストアルバム的な内容 お金と幸福の関係、若いうちに読んでおきたいような仕事論、人付き合いのポートフォリオ、日本人の特性など、やはり面白い。

Posted byブクログ

2024/12/26

☆3.5 まあいつもの橘本ではあるんですが  実證的、理窟的、非倫理的。この三拍子が揃った説得的な本で、甘いことは書いてません。  人間には資本が3つあり、それぞれ人的資本、社会資本、金融資産である。その前提から話が始まります。  で、橘本特有の、遺伝の話や統計の話が出てくるわけ...

☆3.5 まあいつもの橘本ではあるんですが  実證的、理窟的、非倫理的。この三拍子が揃った説得的な本で、甘いことは書いてません。  人間には資本が3つあり、それぞれ人的資本、社会資本、金融資産である。その前提から話が始まります。  で、橘本特有の、遺伝の話や統計の話が出てくるわけであります。セロトニンホルモン遺伝子の多寡で日本人民族が鬱傾向か、など興味深いはなしも。

Posted byブクログ

2024/11/24

本書が執筆されたのが第1次トランプ政権の時だった。なんという偶然だろう。『シンプルで合理的な人生設計』の前に読むべき本だったのを読メレビューで知った(汗)。件の本やこれまでの著作と重複する内容が多かったが、それでも得るものが多かった。日本と欧米の働き方=マックジョブとクリエイティ...

本書が執筆されたのが第1次トランプ政権の時だった。なんという偶然だろう。『シンプルで合理的な人生設計』の前に読むべき本だったのを読メレビューで知った(汗)。件の本やこれまでの著作と重複する内容が多かったが、それでも得るものが多かった。日本と欧米の働き方=マックジョブとクリエイティブクラスの構造が示された。日本の働き方が、改善が困難なほどガラパゴス化していることを再認識。間人(アジア的)と個人(欧米的)という考え方も面白いな。幸福資本の最適ポートフォリオは参考になった。

Posted byブクログ

2024/11/18

人の資産は「金融資産」「人的資本」「社会資本」に分けられる。 金融資産→分散投資。経済的に自立する 人的資本→好きな事に集中投資。子供の頃のキャラが本当の自分。 社会資本→小さな愛情空間と大きな貨幣空間に分散 ・好きなことに人的資本の全てを投入する。 ・「自分だけのニッチ」を...

人の資産は「金融資産」「人的資本」「社会資本」に分けられる。 金融資産→分散投資。経済的に自立する 人的資本→好きな事に集中投資。子供の頃のキャラが本当の自分。 社会資本→小さな愛情空間と大きな貨幣空間に分散 ・好きなことに人的資本の全てを投入する。 ・「自分だけのニッチ」を見つけた種だけが生物の進化の過程で生き残れる ・ルールがシンプルなゲームは強者に有利。 弱者の生存戦略は「小さな土俵」「複雑」「変化」 ・時間と人間関係が選べれば、幸福度は大きく上がる

Posted byブクログ

2024/10/08

橘さんのサラッとしつつも確信をつく語り口が好きで読みました。 ジェファーソン高校のセックス相関図なるものは、なかなか奥深くよく調べたならとある意味感心する。 確かに、なるほど、そう思って読んだ。 さて、最終章、幸福の資本というタイトルであるにも関わらず、それでも幸福になるのは難し...

橘さんのサラッとしつつも確信をつく語り口が好きで読みました。 ジェファーソン高校のセックス相関図なるものは、なかなか奥深くよく調べたならとある意味感心する。 確かに、なるほど、そう思って読んだ。 さて、最終章、幸福の資本というタイトルであるにも関わらず、それでも幸福になるのは難しいとある。 幸福の分散投資というフレーズまで飛び出した。 この本に限らず、幸せは人それぞれだと言うことを考えれば、身の丈にあった日々の幸せを探して満たされることがごきげんな自分でいる幸福の資本(資産マイナス借金)になるのではと勝手に結論づけました。

Posted byブクログ

2024/10/05

「幸せの3つのインフラ」斬新な視点であるが3つのインフラによって決まる8つの人生パターンはそれぞれとても現実味があるように感じた。長い人生で起きる問題はこの3つのインフラのいずれかが失われるために起こるのだろう。 本筋から少し外れるがアメリカと日本の働き方の違いについて書かれて...

「幸せの3つのインフラ」斬新な視点であるが3つのインフラによって決まる8つの人生パターンはそれぞれとても現実味があるように感じた。長い人生で起きる問題はこの3つのインフラのいずれかが失われるために起こるのだろう。 本筋から少し外れるがアメリカと日本の働き方の違いについて書かれているところが面白かった。日本式の働き方のメリットとデメリットがよくわかった。

Posted byブクログ

2024/08/17

マイノリティは承認欲求が高い。白人で知的な現実に対応できない中流階級の人達が、トランプを支援している。反知性主義、グローバリズム批判、保守化。 人的資源(自己実現、ブラックスワン、クリエイティブクラスとマックジョブ、好きなことに集中投資)、資産、社会的資産。 悲しみはいつか癒える...

マイノリティは承認欲求が高い。白人で知的な現実に対応できない中流階級の人達が、トランプを支援している。反知性主義、グローバリズム批判、保守化。 人的資源(自己実現、ブラックスワン、クリエイティブクラスとマックジョブ、好きなことに集中投資)、資産、社会的資産。 悲しみはいつか癒える 幸せもいつか減る

Posted byブクログ

2024/07/16

サラリーマンに関するもやもやの理由がこの本を読んで分かった。そうだ、サラリーマンは「マックジョブ」でも「クリエイティブジョブ」でもない、中途半端な存在なんだ。だからこんなにつらいのか。

Posted byブクログ