1,800円以上の注文で送料無料

幸福の「資本」論 の商品レビュー

4.1

152件のお客様レビュー

  1. 5つ

    51

  2. 4つ

    66

  3. 3つ

    18

  4. 2つ

    5

  5. 1つ

    1

レビューを投稿

2022/01/15

人的資本、社会資本、金融資産の3つが幸福な人生への最適戦略となる。 具体例と豊富な引用を用いてわかりやすくまとめられている。 特に人的資本の部分についてはもっと詳しく知りたいと感じた。

Posted byブクログ

2022/01/07

幸福の土台3つ ①金融資産(お金)→自由になれる←分散投資 ②人的資本(働く力)→自己実現できる←好きなことに集中投資 ③社会資本(絆)→人間関係を選べる←小さな強いつながりと大きな弱いつながりに分散する

Posted byブクログ

2021/12/31

友人に紹介されて読んでみました。凄く面白かったし、自分自身の生き方を考える上で、参考になる本だと思いました。 幸福であるとは具体的にどういう状態を指すのか、幸福を手にする為に現代人たる私達はどういう行動を取り得るのか、について、作者の考察が、分かりやすくまとまっています。2017...

友人に紹介されて読んでみました。凄く面白かったし、自分自身の生き方を考える上で、参考になる本だと思いました。 幸福であるとは具体的にどういう状態を指すのか、幸福を手にする為に現代人たる私達はどういう行動を取り得るのか、について、作者の考察が、分かりやすくまとまっています。2017年ごろに出版された本のようで、若干読むタイミングが遅かったかもしれませんが、それでも納得できる話題が多かったです。最新の経済の状態やコロナ禍の状況を踏まえるとどういう話になるのかなぁ… 就職してから3年が経とうとしている今、少しずつ貯まりつつある自分の人的資本をどうやって運用していくか…を考えるヒントになりました。 これを踏まえて、具体的にどういうアイデアで、どういう行動を取るかについては、これからじっくり考えてみようと思います。

Posted byブクログ

2021/12/20

金融資本、人的資本、社会資本が大切。3つを完璧に持ち合わせることは理論上不可能であり、2つ持っている人で十分な成功者。1つに特化している人もいるが、資本0はダメ。バランスよく3つを兼ね備えている人が良いかと言うとそうではない。自分がどこに重きを置くか、考えみることも大切。

Posted byブクログ

2021/12/17

好きなこと=続けられることに人的資本をオールベット 弱者が勝つには ・ニッチ ・複雑さ(大企業の大ロットに対し、小ロットで個別対応) ・変化を好む 1.好きなことにオールベット 2.マネタイズできるニッチを探す 3.官僚化した組織との取引から収益獲得 →GJでは、好きなこと...

好きなこと=続けられることに人的資本をオールベット 弱者が勝つには ・ニッチ ・複雑さ(大企業の大ロットに対し、小ロットで個別対応) ・変化を好む 1.好きなことにオールベット 2.マネタイズできるニッチを探す 3.官僚化した組織との取引から収益獲得 →GJでは、好きなことを実現できるニッチを見つける

Posted byブクログ

2021/10/15
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

幸福の条件 ・自由・自己実現・共同体=絆 幸福の条件の3つのインフラ ・人的資本・金融資産・社会資本 人生は8つのパターンに分類できる 貧困→何も充実していない プア充→社会資本だけの充実 退職者→金融資産だけの充実 ソロ充→人的資本だけの充実 お金持ち→人的資本と金融資産が充実 旦那→金融資産と社会資本が充実 リア充→人的資本と社会資本が充実 超充→人的資本、金融資産、社会資本のすべてが充実 年収800万円までの収入、金融資産1億円までは増えるほど幸福度が増す。 知識社会化、グローバル化、リベラル化によって日本型の働き方(年功序列など)は破綻してきている。これからは、能力に応じて採用される、能力に応じて仕事が選べるジョブ型雇用の時代である。 →同一賃金同一労働が基本である。しかし、日本の非正規雇用などは、世界的に見れば同じ仕事をしていにも関わらず待遇が良くないことから差別だと見られている。 ジョブ型雇用が進むと、独自性のあるクリエイティブクラスと誰でもできる仕事のマックジョブ型に仕事が分かれてくる。ただし、自己実現は個人の感覚の上で成り立つので、どちらが良いというわけではない。 日本では、突飛なことをされたくない場合は、何も個性がない人材を採用する場合がある。 電気ショックを与えられる犬の実験 電気ショックの回避方法がある犬は、回避方法を学習していく。しかし、回避方法を与えられていない犬は、時が経過すると、抗うこともしなくなる。学習性無力感。職場での無力感に当てはまる実験ではないだろうか。 スペシャリストになるには、他者との差別化が大切である。そのためには、好きなことに人的資本を投入しする。オンリーワンの分野でナンバーワンになればよい。ランチェスター戦略に似ている。 35歳までにやらなければならないのは、試行錯誤によって自分のプロフェッション(好きなこと、専門分野)を実現できるニッチを見つけることである。フリーエージェント化し、企業と連携できるようになるとベスト。 日本人の悲しい性 日本人はつながりを求める間人である。遺伝的に関係性に重きを置いてしまう。したがって、会社は嫌いだが、会社なしでは生きていけない。 ソロ充化する人々 ソロ充が増えている理由の1つは、痛みを伴う場合がある人間関係から離れたいからである。一度の強い痛みよりも、弱い痛みが継続的に受ける方が人は幸福度が下がる。

Posted byブクログ

2021/10/13

幸福に必要な3つの資本=資産の揃え方、ポートフォリオを示してくれたマインドの面で実用的な本だと思う。 3つ各々の要素に関する説明や例も分かりやすく理解しやすい。 一部このご時世に公務員の幸福度は高いという部分には疑問を感じたがほんの一部分なので無視できる。

Posted byブクログ

2021/09/09

3つの資本を伸ばすことが重要で、バランスが大事だとおもいました。 金融資本だけの人生にせず、社会資本も大事にしていきたいです。

Posted byブクログ

2021/08/29

幸福を掴むための三つの資本を基準とした、 土台作りの本。 かなりわかりやすかったし、 特に金銭面に関しては、投資がかなり身近な話題なので、理解しやすかった。 コロナ化になって、人的資本や社会的資本が少なくなっている傾向にあるが、 この三つのうち、二つだけは必ず守らなきゃいけないし...

幸福を掴むための三つの資本を基準とした、 土台作りの本。 かなりわかりやすかったし、 特に金銭面に関しては、投資がかなり身近な話題なので、理解しやすかった。 コロナ化になって、人的資本や社会的資本が少なくなっている傾向にあるが、 この三つのうち、二つだけは必ず守らなきゃいけないし、 特に社会的資本を大事にしていくべきだと感じました。

Posted byブクログ

2021/08/29

タイトルにある通り、人生の3つの資本と8つの人生パターンについて学べた。 3つの資本とは金融資産、人的資本、人的資本。 8つのパターンは3つの資本の有無で人生パターンを層別したもの。3つすべてなければ貧困、金融資産だけあれば退職者等。 FIRE(早期退職、経済的自立)を考えている...

タイトルにある通り、人生の3つの資本と8つの人生パターンについて学べた。 3つの資本とは金融資産、人的資本、人的資本。 8つのパターンは3つの資本の有無で人生パターンを層別したもの。3つすべてなければ貧困、金融資産だけあれば退職者等。 FIRE(早期退職、経済的自立)を考えている人におすすめ。 自分もその1人だが、人的資本を活用し、社会とのつながりを残さないと退職者になり、決断を間違えると貧困につながると感じた。 FIREするなら急に退職するのではなく、サイドビジネスを起し、ソフトランディングすることが大事。

Posted byブクログ