1,800円以上の注文で送料無料

幸福の「資本」論 の商品レビュー

4.1

152件のお客様レビュー

  1. 5つ

    51

  2. 4つ

    66

  3. 3つ

    18

  4. 2つ

    5

  5. 1つ

    1

レビューを投稿

2022/10/09

人的資本、社会資本、金融資本の3つの資本という考え方は参考になりました。 偏った見方というか腑に落ちない点も多く参考にならない点も散見しました。 あくまで自分はです。

Posted byブクログ

2022/09/25

老後はコントロールできる 専門性を持って生涯現役 金融資産を気づいて長い老後 マイケルジャクソンを例に、、 富と名声を勝ち取った後も プレッシャーで精神不安に 幸福を追い求めている時が、一番幸福かもしれない

Posted byブクログ

2022/09/25

表題の内容以上に、現代資本主義の状況に関する説明がなされている。そこから推測される未来予想、それに対する対策についての考察が書かれている。 その結果のまとめとして 1 人的資本 2 金融資本 3 社会資本 という観点でまとめているが、その観点での考察というよりも、日本の社会、その...

表題の内容以上に、現代資本主義の状況に関する説明がなされている。そこから推測される未来予想、それに対する対策についての考察が書かれている。 その結果のまとめとして 1 人的資本 2 金融資本 3 社会資本 という観点でまとめているが、その観点での考察というよりも、日本の社会、その社会での資本主義の状況、それへ対応について考察されている。

Posted byブクログ

2022/07/21

幸せになるためには何をすればいいのか? 僕の結論は好きなことで稼いでそこで出会った人達と繋がることだなと思います。 何度も読み返していきます。

Posted byブクログ

2022/07/06

再読。橘さんは好きな著者の一人である。 後半やや蛇足気味にも感じたが幸福についてこれほどシステマティックに解説している本もなかなかないのではないか。 浅い言葉になってしまうが、ホントに端的にいうならば幸福の最適ポートフォリオは 一億円貯めて、好きな仕事をして、基本的に家族と...

再読。橘さんは好きな著者の一人である。 後半やや蛇足気味にも感じたが幸福についてこれほどシステマティックに解説している本もなかなかないのではないか。 浅い言葉になってしまうが、ホントに端的にいうならば幸福の最適ポートフォリオは 一億円貯めて、好きな仕事をして、基本的に家族と恋人以外の強いつながりに属さずに利害で繋がる浅い関係を広く作る。 である。 ありふれた帰結ではあるが様々なエビデンスの元に論拠が構築されているのでより説得力がある。 ここからは自分の考えだが、現代日本はすでに社会資本が希薄なので金融資産と人的資本の構築に注力するのが良いだろう。 つまり今やっている仕事を積極的に頑張りお金を貯めゆくゆくは独立しさらに金融資産を増やす。 独立のためにもできればスペシャリストになれるような特別な技術を身につける。 そうやって一歩ずつできることをやっていく。それが幸福になる1番の近道なのだろう。

Posted byブクログ

2022/07/01

自分なりの解釈 幸福を作るにはこの3つの土台が必要       ↓ 「人的資本」:お金を稼ぐ能力 「社会資本」:友人や家族のネットワーク 「金融資産」:不動産を含めた財産 そして、この三つを軸に8つのパターンがある。       ↓ 最上位    「超充」     金融資産、...

自分なりの解釈 幸福を作るにはこの3つの土台が必要       ↓ 「人的資本」:お金を稼ぐ能力 「社会資本」:友人や家族のネットワーク 「金融資産」:不動産を含めた財産 そして、この三つを軸に8つのパターンがある。       ↓ 最上位    「超充」     金融資産、人的資本、社会資本すべてを誰     もが羨むような水準で持っている人。 上位    「金持ち」     人的資本と金融資産はあるけれども友達が     いない。     これは人的資本(めぐまれた仕事)と金融資        産(十分な財産)があれば、面倒な人間関係     (親戚や友達付き合い)を捨てても困らな     い。    「リア充」     金融資産をほとんど持っていなくても、高     収入を得られる職業についていて、友達や     恋人のいる若者。     人的資本と社会資本の両方を持っている      「旦那」     金融資産と社会資本を持ちながら人的資本     がない(働いていない)     イメージとしては、気前よく財産をばらま     いてみんなの人気者になっている感じ。  下位    「プア充」     典型は地方在住の若者(マイルドヤンキー)     で、収入は貧困ライン以下で貯金もない     が、友達はたくさんいる。    「退職者」     金融資産だけ持っていて、人的資本も社会     資本もないのは典型的な(独身)退職者。     その金融資産の大半は「年金」と言う形で     国家に運用をアウトソースしている。    「ソロ充」     人的資本だけあって金融資産と社会資本が     ない若者。     彼らは結婚や子供を作ることに興味を持た     ず、稼いだお金は自分の趣味などに使い、     異性の知り合いはいても恋人のような深い     関係にはならない。 最下位    「貧困」     プア充が何かの理由で「友達ネットワー     ク」から排除されてしまうと、3つの資本     =資産を全く持たない「貧困」に陥ってし     まう。 ↓ この8つのどれかに当てはまるたのこと。 ただし、「超充」はありえないらしい。 ↓ これからの日本は年功序列もなくなるし、寿命は伸びる一方なので、どうすればいいかと言うと。 結論としては ↓ ①金融資産は分散投資する ②人的資本は好きなことに集中す  る ③社会資本は小さな愛情空間と大  きな貨幣空間に分散する ということらしい。 感想 この分類分けがとても面白いし、ためになった。 個人的には幸福になれるかどうかは別として、人生戦略としてはありかなと思う。

Posted byブクログ

2022/06/19

橘玲さんの本は、毎度世の中を今までにない視点で見ることを教えてくれる。しかも、裏付けをしっかりつけているので納得感も凄い。  今回は“生命誕生のプログラム遺伝子の目的”から始まった。まるで『アマデウス』のようだ。  この語りを細かに記憶にとどめるという姿勢はない(話しのネタとし...

橘玲さんの本は、毎度世の中を今までにない視点で見ることを教えてくれる。しかも、裏付けをしっかりつけているので納得感も凄い。  今回は“生命誕生のプログラム遺伝子の目的”から始まった。まるで『アマデウス』のようだ。  この語りを細かに記憶にとどめるという姿勢はない(話しのネタとしては相変わらず宝庫)。頭の中を、刺激されながら通過したこの記憶さえあれば、そして橘さんのような囚われのない視界を持つ人たちの眺めている視線を借りて世の中を眺めることができれば、自分のが生きている世界が自ずと創られていく。それが本を読むことのひとつの目的なんだな。

Posted byブクログ

2023/12/08

1.持っている課題と、この本を読んだ理由-------------------------------- 【課題】幸福とは?現状を鑑みて未来に向けての志向の整理が必要だったため 2.得た知識・気づき----------------------------------------...

1.持っている課題と、この本を読んだ理由-------------------------------- 【課題】幸福とは?現状を鑑みて未来に向けての志向の整理が必要だったため 2.得た知識・気づき---------------------------------------------------- ▼幸福の資本①~③ ・①金融資産(自由) : FIに必要、①は必要だが時間をかけるものではない。 ・②人的資本(自己実現) : 仕事からやりがい・生きがい ⇒ アーリーリタイアは定着しない、仕事は社会資本(評価)と結びついているので、人的資本を失えば人間関係や生きがいもなくなる。 ・③社会資本(共同体=絆) : 幸福を考える上で一番重要。理由は人間は共同体の仲間から評価されたときに幸福感を感じる ・お金に換算(プライサブル)、お金に換算できない(プライスレス(愛・友情)) 3.ひらめき・アクション------------------------------------------------ ・時間を①~③に分配する ・②から①を増やす 4.新たに持った疑問---------------------------------------------------- なし 5. 以下メモ------------------------------------------------------------ なし

Posted byブクログ

2022/01/25

幸福になるには3つのインフラ(①金融資産②人的資本③社会資本)を最適化する必要がある。 それぞれの最適化は以下の通り ①金融資産は分散投資 ②人的資本は好きなことに集中投資 ③社会資本は小さな愛情空間と  大きな貨幣空間に分散 ①はその通りだと思う。お金の心配がない=幸せは...

幸福になるには3つのインフラ(①金融資産②人的資本③社会資本)を最適化する必要がある。 それぞれの最適化は以下の通り ①金融資産は分散投資 ②人的資本は好きなことに集中投資 ③社会資本は小さな愛情空間と  大きな貨幣空間に分散 ①はその通りだと思う。お金の心配がない=幸せは一番シンプルで分かりやすい。 ②が一番悩ましいところ。得意なことが好きなことになるのは分かるが、それが何かが難しい。ただ、専門性があって拡張性がある能力こそ、高度な知識社会を生き抜いていく最適な術であり、その能力を軸に色々な組織とゆるく繋がりを持つのがストレスなくのびのびできていいよね、というのは分かる。 ③には共感。個人的にカスタマイズするなら、 +ほんの少しの友情空間があっていいと思う。 もちろん、貨幣を通して代替できてしまう交流関係はストレスがなくていいと思うが、いつ会っても(頻繁に会わないけど)昔のように話ができる関係性は維持したい。

Posted byブクログ

2022/01/15

金融資産、人的資本、社会資本といった3つのインフラから幸福を定義するといった本である。それぞれの項目ごとに幸福とは何かが問われる。バランスの取れた幸福感を実現するのは難しいと感じた。宝くじを当てた時の幸福度の持続時間は一瞬であることなどの事例はなかなか興味深かった。

Posted byブクログ