1,800円以上の注文で送料無料

仕事が速い人はどんなメールを書いているのか の商品レビュー

3.7

54件のお客様レビュー

  1. 5つ

    7

  2. 4つ

    25

  3. 3つ

    13

  4. 2つ

    2

  5. 1つ

    2

レビューを投稿

2020/01/10

いくつか役立つアイデアがあった。 開封メールの削減、勤務時間外は見ない、内容によりあえて電話を選ぶ、単語の登録、正確さよりもスピード、短くてもよい、分かりやすさ、見やすさが大事。

Posted byブクログ

2019/09/28
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

メールの、目的、ビジュアル、返信しやすさ、言葉のセンス、処理時間の削減。 処理時間の削減。 金額、日付、相手の名前社名は間違えない。 読みやすさ。1行30字以内。5行ごと空白行を入れる。改行する。箇条書き。 宛名(間違えないこと) 挨拶名乗り、要旨、詳細、結び署名。挨拶名乗りと結び署名は定型から選ぶ。単語登録。要旨は、相談、質問、報告、リスケ、など。接続詞を減らす。催促メールには逃げ道。前回のメールがわかりずらかったような気がしたので改めてご連絡しました。ご返信いただいているかもしれませんがメールを拝見しておりません。期限が来たら即最速メールを送る。丸まるまでにご予定をいただきたいのですが、可能でしょうか。XXはAとBのどちらにしたらよろしいでしょうか。私もそう思う。を入れる。お礼と感謝。お力をお貸しください。申し訳ありません。社の方針でして。こちらの決まりで恐縮ですが、ご対応をお願いいたします。私の理解不足で申し訳ありませんが再度ご説明いただけますようお願いいたします。ご説明いただけますと幸いです。期日をX日オーバーしてもよろしければ対応可能です。承知いたしました。かしこまりました。○○はXXですが、PPに確認してから改めてご連絡いたします。私見ではありますが、これは私の予測ですが、。この度はご心配をかけまして申し訳ありませんでした。聞きだす。可能な範囲で構いませんので、もし差し支えなければご教示ください。 言葉のレベルの選択肢を持つ。お手数ですが、ご面倒とは存じますが、お手間をとらせて恐縮ですが、お手数をおかけしてはなはだ恐縮の至りではございますが。 電話の方がいい。即答できる。緊急。相手の理解を確認しながら説明する。感情的な要素が入り、文章ではトラブルになりやすい。 単語登録。いつもお世話になっております。早速のご連絡ありがとうございます。ご確認よろしくお願い致します。ご検討宜しくお願い致します。お手数ですがよろしくお願いいたします。名乗り。 テンプレートを作る。都度変更するところは黒く塗りつぶした記号を使う。

Posted byブクログ

2019/08/17

Amazon primeで無料だったので、読んだ。 参考になる部分もあったし、すでに実施できている部分もあった。仕事を終わらせるための簡潔な手段の1つとしてメールがあるとすれば、自分にとっても相手にとっても、または関連各位、になっている方にも簡潔なメールを書くスキルは必須。とはい...

Amazon primeで無料だったので、読んだ。 参考になる部分もあったし、すでに実施できている部分もあった。仕事を終わらせるための簡潔な手段の1つとしてメールがあるとすれば、自分にとっても相手にとっても、または関連各位、になっている方にも簡潔なメールを書くスキルは必須。とはいえ、私もできていない部分もあるので、メールの目的を意識して利用していく。

Posted byブクログ

2019/06/21

今まで意識してきた内容が改めて認識できる内容。 使えるフレーズをストックしていく意識をしていきたい。

Posted byブクログ

2019/05/19

良い本だと思った。 当たり前なこと、当たり前にしてほしいことが載っている。 なので、メールをただの「作業」と捉えている人は読んだ方が良い また、新人の研修の一つとして読んでもらうのもありだと感じた。

Posted byブクログ

2019/05/08

メールを見てすぐに返せるものをは、迷わず即レスする! 下手に優先順位などを考えている方が時間の無駄になってしまう。もちろんすぐに返せないときもあるが、そのときは確認したことを伝えておけば、相手も安心できる。 メールを実際に書くときの注意点は、メール全体に神経を注ぎすぎないこと。...

メールを見てすぐに返せるものをは、迷わず即レスする! 下手に優先順位などを考えている方が時間の無駄になってしまう。もちろんすぐに返せないときもあるが、そのときは確認したことを伝えておけば、相手も安心できる。 メールを実際に書くときの注意点は、メール全体に神経を注ぎすぎないこと。まずはメールを送る目的を把握し、その目的を達成するうえで大切な部分に神経を注ぎ、あとはなるべく早く書き上げる。 テクニック的なことももちろんだが、兎にも角にも、相手の気持ちをどれだけ考えられているかが大切であると思いました。 また、主導権を握るという考え方も非常に参考になりました。

Posted byブクログ

2019/05/08

会社ではほとんどメールは使わないが、文章はビジュアルが大事、という主張に共感して読んでみた。 チャットでも共通のことが多く、役立った。 以下ができていないことなので、心がけていく。 ◯ビジュアルをよくする方法自体では ・ブロックにする ・漢字を使いすぎない ・最初に要旨を書...

会社ではほとんどメールは使わないが、文章はビジュアルが大事、という主張に共感して読んでみた。 チャットでも共通のことが多く、役立った。 以下ができていないことなので、心がけていく。 ◯ビジュアルをよくする方法自体では ・ブロックにする ・漢字を使いすぎない ・最初に要旨を書く ・箇条書きを使う ◯期限を切って依頼する。 遅れたら丁寧に、しかししっかりと催促する。 ◯遅くても一日以内にフォローする これまで議事録作成が面倒で放置していたが、必ず一日以内に作成しようと決めた。 ◯週末や深夜に対応すると主導権がなくなるから対応しない。 逆に自分も対応してくれる相手に甘えず、早め早めに行動する。 ◯感情を1、2文で受け止める。 ◯約束を守る。 今日中に送ると言ったら必ず送る。

Posted byブクログ

2019/05/04

書いている内容は同意。新人から2〜3年目の人が読むと良いかも。個人的にやりがちな、「させていただきます」の連発は禁物とのこと。気をつけたい。

Posted byブクログ

2019/04/30

即レスする人は仕事ができるということを噛み砕いて説明している本。 言われてみれば周りでできると思われる人は確かに返信が早いし、内容も充実している。 おそらく、テンプレートや単語登録をしているのでしょう。 あとは見やすさがあるから返信もしやすい。 生活さよりスピード重視には非常に...

即レスする人は仕事ができるということを噛み砕いて説明している本。 言われてみれば周りでできると思われる人は確かに返信が早いし、内容も充実している。 おそらく、テンプレートや単語登録をしているのでしょう。 あとは見やすさがあるから返信もしやすい。 生活さよりスピード重視には非常に納得。 あとはタイミングでもだいぶ変わってくる。 電話含めコミュニケーションツールであるメールをきっちり使いこなすことは大事だと改めて感じた。 強いて言うならば催促の仕方はここに書いてある通りにやってもうまくいかないことが多いかなと。 プライベートでも使えそうな内容。

Posted byブクログ

2019/04/21

新卒が読むのにふさわしいベーシックか内容。電話をかける場合もあってよい。 させていただく、は、冗長というのはわかってはいるが、相手やへりくだりが必須な分野では必要なので、そこはケースバイケースだと思われる。

Posted byブクログ