ラストレシピ の商品レビュー
直太朗の家族を思う気持ち、劉への本当の思い、レシピに込めた気持ち、後半になるほど真実が明らかになり面白い本だった
Posted by
食に関する本を集めたコーナーから選んだ一冊です。 一気にとはいかなかったけれど、とても続きが気になり読み進めました。 手に取った時は最後の食事にまつわる短編集だと思っていたので裏表紙のあらすじを見て借りることを迷いましたが、読んで良かったです。
Posted by
ラストレシピ 田中経一 著 知るひとぞ知る料理の鉄人のディレクターを務めた田中経一さん。 天は、人に何ぶつも与えるのか?と感嘆してしまう。 戦時中と現代。 日本と中国。 民間人と軍人。 料理を愛した料理人と料理を武器とする料理人。 こうした対立構造の中で物語は進展...
ラストレシピ 田中経一 著 知るひとぞ知る料理の鉄人のディレクターを務めた田中経一さん。 天は、人に何ぶつも与えるのか?と感嘆してしまう。 戦時中と現代。 日本と中国。 民間人と軍人。 料理を愛した料理人と料理を武器とする料理人。 こうした対立構造の中で物語は進展していく。 ラストレシピ。 これ、もっと読まれてほしいなあ、、、。 物語の世界の奥行きや趣きが感じ取れる作品であるから、、、。 ⭐️五こでは足りません。。。
Posted by
ほんと面白かった。 戦時下の満州なら、あり得たかもしれない。改めて戦争は絶対ダメだ。 昔見た映画の「203高地」や 731部隊とか、同じ場所での出来事だという事が今更分かるとは、なんたる勉強不足。知らない事をこうやって本が教えてくれるんだと改めて本に感謝。 現在と70余年前そ...
ほんと面白かった。 戦時下の満州なら、あり得たかもしれない。改めて戦争は絶対ダメだ。 昔見た映画の「203高地」や 731部隊とか、同じ場所での出来事だという事が今更分かるとは、なんたる勉強不足。知らない事をこうやって本が教えてくれるんだと改めて本に感謝。 現在と70余年前それぞれの登場人物の感情を少し押し殺したようなやり取りで、緊張感が続いていて…最終章で全てがぴたって収まった時のハァ〜って温かく脱力できた感じがたまらなかった。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
面白かった...けど、最後の充と幸さんが親子っていうのはいらないかなぁ... そこまでいかないと、家族のために残した味が引き継がれなくなって、大団円にならないんだろうけど...でも偶然が重なりすぎて、なんか出来すぎな感じがしてしまった。 テレビドラマっぽい。元テレビマンの作品と思えば納得できるか。
Posted by
死を目前にした人に、かつて食べたことのある最上の味を完璧に再現する最期の料理請負人、佐々木。 彼には一度食べたことのある料理を再現することが出来る麒麟の舌があった。 第二次世界大戦中、天才料理人、直太朗が完成させた究極のレシピを再現して欲しいという依頼を受ける。 借金が嵩む佐...
死を目前にした人に、かつて食べたことのある最上の味を完璧に再現する最期の料理請負人、佐々木。 彼には一度食べたことのある料理を再現することが出来る麒麟の舌があった。 第二次世界大戦中、天才料理人、直太朗が完成させた究極のレシピを再現して欲しいという依頼を受ける。 借金が嵩む佐々木は、胡散臭い依頼だが、受けざるを得ない状況に。。。 物語は、現代と第二次大戦、両時代が交互に描かれる。 天才料理人に何があったのか、レシピはどうなったのか?謎が氷解すると共に、感動の嵐が(ToT) ミステリ好きのおばさんには、なんだか退屈だなぁと思いながら、ゆっくりペースで読み進めた。 物語も後半の、さらに後半に差し掛かった時、新事実が次から次へと。 最期の数ページにすっかり泣かされてしまった。
Posted by
以前読んだことがあったのですが、 「面白かった!再読したい!」と思い1年ぶりに読み返しました。 レシピを巡るミステリー要素だけではなく、歴史が絡んだ壮大なストーリーです。 もちろん映画も観ましたが、映画はオリジナル要素が含まれており、また別の面白さがありました。 山形直太朗の...
以前読んだことがあったのですが、 「面白かった!再読したい!」と思い1年ぶりに読み返しました。 レシピを巡るミステリー要素だけではなく、歴史が絡んだ壮大なストーリーです。 もちろん映画も観ましたが、映画はオリジナル要素が含まれており、また別の面白さがありました。 山形直太朗の天才的な料理への愛・センスを 戦略として使われて、 途出されるのが非常に勿体ない! ただ直太朗の後半の人生は、 情熱的に料理に心血を注げることが出来ていたようで、戦時中で誰もが歴史に踊らされ好きなことができない中では幸せなことだったのかな... それがレシピという形で最終的に子孫に受け継がれていって良かったです。 歴史って現代に生きる私たちにとっては ただの過去という風に捉えがちですが、 一つ一つの出来事の中に、一人一人の人生の物語やその中でも懸命に生きようとする儚さがあったのだなと思いました。 他の方も書かれていたように、 親子の愛・師弟の愛・友情の愛がその時々の物語を紡いでおり、最後にその愛が一つになったところに感動しました。 何度も読み返したい小説は少ないですが、 3回目も読みたいな、と思える本でした。
Posted by
ミステリー好きな友人からオススメされたので、購入。 佐々木という1人の料理人が、とある中国人から依頼を受けて、幻のレシピを捜索する話。 ミステリー要素もあるが、それ以上に、レシピを作り上げた直太朗の、料理に対する情熱やストイックな姿勢が強く描かれた壮大なものとなっている。
Posted by
料理は人を幸せにするもの。 戦争中に失われた究極のレシピをめぐり、過去と現在の描写を交互に織り交ぜて物語が進んでいく。構成が素晴らしく、読みながらどんどん引き込まれていった。 そして、読み終わってタイトルを見て、なるほどなと。 ミステリーや歴史物が好きな人にもおすすめできる...
料理は人を幸せにするもの。 戦争中に失われた究極のレシピをめぐり、過去と現在の描写を交互に織り交ぜて物語が進んでいく。構成が素晴らしく、読みながらどんどん引き込まれていった。 そして、読み終わってタイトルを見て、なるほどなと。 ミステリーや歴史物が好きな人にもおすすめできる作品です。
Posted by
「包丁は君 鍋は母 食材は友 レシピーは哲学 湯気は生きる喜び 香りは生きる誇り できた料理は君そのもの それを食すは、君想う人」 「料理の鉄人」のディレクターのデビュー作。第二次世界大戦中に存在した天才料理人の料理に懸ける思いを書いた作品。「大...
「包丁は君 鍋は母 食材は友 レシピーは哲学 湯気は生きる喜び 香りは生きる誇り できた料理は君そのもの それを食すは、君想う人」 「料理の鉄人」のディレクターのデビュー作。第二次世界大戦中に存在した天才料理人の料理に懸ける思いを書いた作品。「大日本帝国食菜全席」一度も世間に出たことのないまぼろしの204品。そのレシピに隠された陰謀、家族への愛にじーんときます。
Posted by